最高の仲間ができる起業家コミュニティを選ぶ実例8つで徹底解説

「起業家の入るコミュニティってどういうものがあるのかな?」

「コミュニティに入るとどんないいことがあるのか知りたい!」

「オフラインだけでなくオンラインでもたくさんの人と繋がりたい」

このような思いで起業するに当たって、コミュニティに注目している人が増えてきています。
オンラインサロンやFacebookグループなどと呼ばれることもありますね。

実際にFacebookやTwitterなどのプロフィールを見ると、様々なコミュニティに所属したり、作ったりしているひとはたくさんいます。この記事を書いている私自身も、朝活を行うコミュニティに入っており、メンバーと交流しながら日々活動しています。

コミュニティに入る前は起業特有の孤独感だったり不安に悩まされることが多かったのですが、入会後は悩みを相談したり、同じ目的を持つ仲間と励まし合ったりして切磋琢磨することで、安心して活動を継続できています。

この経験も踏まえて、起業するに当たってコミュニティに入ることは非常にオススメです。
既に起業しているよ!という方も新しくコミュニティに入ると今まで見えないものが見えてくることでしょう。

しかし、一方で、「なんか怪しい・・・」「お金を騙し取られないか不安・・・」という方も多いと思います。確かに、コミュニティやサロンの中でも悪質なものはたくさんありますし、自分のレベルや目的に合わないコミュニティを選ぶと結果的に損をしてしまうことにつながります。

なので、無駄なお金や時間を使わないためにも、コミュニティ選びにおいても明確な指針や目的が必要となってくるのです。

そこで本記事では、私自身の経験やコミュニティに実際に所属している人の声をもとにコミュニティ選びに重視した方がいい点を解説しつつ、起業家なら知っておきたいコミュニティを8つとりあげランキング形式で紹介します。

起業駆け出しの人から、事業展開を既にされている方まで様々な方の意見を取り入れたので、どのレベルの方でもコミュニティ選びの参考になるかと思います。自分の起業レベルに合わせてお好みのコミュニティをチェックしてみてください!

起業家のコミュニティ選びのポイント5選

起業家のコミュニティといってもたくさんありすぎてどれを選んだらいいか迷いますよね。

コミュニティによっては参加費が異様に高かったり、安くても自分の目的に合わないコミュニティに入って損をしてしまう事もあります。ただでさえ起業中のお金の割り振りには苦労するのに、無駄に固定費を上げるのはどうしても避けたいですよね。

なので、あらかじめコミュニティ選びの基準を作っておくことが大切です。自分なりの基準を持っておくことで本当に自分が必要な情報だけを手に入れやすくなります。

この記事ではポイントを5つ紹介します。順番に見ていきましょう!

コミュニティの主催者に共感できること

コミュニティの主催者に共感できることは最重要です。主催者のTwitterやブログでの発信などでコミュニティを立ち上げた経緯、その人の価値観などをしっかりチェックしてからコミュニティに入るようにしましょう。

なぜかというと、コミュニティは主催者に共感した人が中心に集まる半閉鎖的な集まりだからです。

必然的にコミュニティ内の雰囲気だったり、目指すべきものは主催者のそれに近しいものになるので、共感できていないと次第に肩身が狭くなってしまうことになるでしょう。

私も今までいくつかのコミュニティには入っていたことがあるのですが、やはりメンバーは主催者とオフライン/オンラインでもともと繋がりがあったり、検索などで主催者の発信を見て流れてきた方がほとんどでした。

価値観の近しい人と付き合えるというのはコミュニティの魅力の一つであるとも思いますので、それを最大限活かすためにも「コミュニティの主催者に共感できる」という基準は大切にしましょう。

コミュニティのレベルや目的が自分に合っていること

2つめに、コミュニティのレベルや目的が自分に合っていることです。
インターネットやSNSなどで情報をしっかり集めておきましょう。

その理由としては、もし主催者に共感して入ったコミュニティでも、メンバーのレベルや目的がずれてしまっていると、こちらも同じく肩身が狭くなったり、無駄にストレスを感じやすくなってしまうからです。

例えば、スポーツチームでも「趣味でそれなりにうまくなるレベルを目指す」のか「より上を目指してガチで頑張る」のかによって所属すべきコミュニティは変わってきますよね。

まだまだそこまでレベルが高くない人がガチのコミュニティに入ったところで、ボコボコに打ちのめされて成長の何もないかと思います。むしろ心身痛めつけられた分マイナスですよね・・・

起業や研究会、交流会などのコミュニティでも同じことが言えます。
自分がどういう目的で、どういうレベルのコミュニティを求めているのかはっきりした上でコミュニティを選びましょう。

大まかな年代や性別など内部の環境がはっきり分かること

先ほどは、外部から情報を集めるということでしたが、他にも大まかな年代や性別などの内部の環境がはっきり分かるとさらにいいですね。

あまりにも自分と年代が違う人ばかりだとなんだか居心地が悪いでしょうし、性別はいうまでもありませんよね。偏りすぎていると入っているコミュニティが嫌いになってしまうケースは大いにあり得ます。

できればコミュニティに入る前にメンバーの方と直接話して実情を聞いたり、体験入会などのサービスがあるコミュニティを見つけましょう!

※新規のコミュニティやまだ設立から日が浅いコミュニティは、体験入会などをリリースはしていないけど、実施予定だったりする場合があります。一度お問い合わせしてみると特別に体験させてもらえるかもしれません!

無料ではなく有料課金性であること

4つ目にできるだけ、無料ではなく有料課金性のコミュニティに入ることをオススメします。
理由は2つあります。

1つは、有料のコミュニティの方がお金を払って学ぼう、目的を達成しようという強いモチベーションのある人が入ってきやすいからです。逆に、自己投資をしない人や、なんとなくコミュニティに入りたい人を足切りにすることができます。

こうすることで、コミュニティが荒れずに健全に、盛り上がっていくことに繋がります。
結果として余計な妨害を受けずに目的に向かって努力をしやすくなります。

2つ目は自分のモチベーションの継続につながりやすいからです。有料のコミュニティにいるだけでやる気が沸かない時でも「お金を払ったからにはそれを取り返さなければ」という思考になり、自然と行動に移しやすくなります。

実は、何もしなければ人の熱量はそこまで長くは続きません。というか、長く保ちたくても脳の働きによってだんだんと熱は覚めていきます。だからこそ、金銭的コストという刺激を与えてあげることでコミュニティの不活化を防いでいるんですね。

最初は有料のコミュニティに入ることに抵抗感があるかと思いますが、コミュニティに入る目的を達成するにも環境への投資は検討しておくことをお勧めします。

メンバーの上下関係があまりなく、対等にいられる環境であること

最後に、メンバーの上下関係があまりなく、対等にいられる環境であることです。

特に、運営メンバーとコミュニティメンバーの間で人間関係のトラブルは起こりやすいです。
幅広い年代の人が集まるコミュニティ内だと年代故の価値観の違いなどもありますね。

本来同じ目的のために集まったメンバー同士で無意識のうちにでも上下関係を意識してしまうとそれだけで居心地が悪くなりますし、自分の意見も出しにくくなります。

私もそうなのですが、人の目を気にする傾向が強かったりすると、せっかく第三の場所として選んだコミュニティでもすぐに抜け出してしまいたくなるんです。それって、運営側にとっても本人にとってもすごくもったいないことだと思いませんか?

ある程度のコミュニティルールやお互いへの敬意は大切にする必要はありますが、上下の格差などはなく、メンバー同士がお互い真摯に付き合いを持てているコミュニティを選ぶことをオススメします。

起業するなら絶対に入っておきたいコミュニティ8選

起業家育成・独立支援コミュニティ KEY of LIFE

Key of LIFEは副業・起業・独立支援コンサルタント 須崎雄介さんにより作成されたFacebookを中心とするを中心とする起業家コミュニティです。

オンライン・オフライン双方でのセミナーを福岡や大阪などで頻繁に開催しており現在も幅広く活動を行っています。所属することによって、物販や保険販売などの副業ノウハウであったり、起業のコンサルタントサービスを受けることが可能です。

コミュニティの目的
時間的自由と経済的自由を手に入れる力を仲間と切磋琢磨し合いながら身に付けていくこと

会員になる条件
Facebook Groupで申請を行い、承認を受けること

月額料金
無料

自分のおすすめポイント
コミュニティ間の交流もありますが、基本的には起業に関するノウハウを定期的に学べるといったコミュニティなので、コミュニティ初心者にオススメ。入会金額も無料なので、金銭的なデメリットは一切ありません。

起業家オンラインコミュニティ Dreampreneurs

Dreampreneursは「コミュニティ内のプロジェクトを通して、自分の夢やコミュニティメンバーの夢を実現していく」というコンセプトの元、起業のコンサル、ブラッシュアップをすることのできるコミュニティです。

自分の事業だけでなく他社の事業へのコンサルの経験も積むことによって起業初心者の方でも、マインドセットや現場でしか味わえない苦労や挫折などを短期間の間に経験することが可能です。

コミュニティの目的
時間的自由と経済的自由を手に入れる力を仲間と切磋琢磨し合いながら身に付けていくこと

会員になる条件
Facebook Groupで申請を行い、承認を受けること

月額料金3000円/月
※期間によっては1000円/月で募集しているようです。

自分のおすすめポイント
複数の人からコンサルを受けるだけでなく、他の人のコンサルもコミュニティ内で共有し、自分自身もコンサルに携わることができるので、事業経験のまだ少ない起業家さんにとってはかなり事業経験を積める場だと感じます。

金額もお手頃なので、まずは試しに入ってみてもいいかもしれませんね。

IT startup community

IT startup community は、過去何度も起業売却を経験してきた株式会社tsam社長の池森 裕毅さんが、スタートアップの起業家や起業を志している人に向けたオンラインコミュニティです。LINEのオープンチャットを使用し、コミュニティ運営をしています。

コミュニティ内ではオーナーが週数回、自らの経験をもとにした限定情報を発信したり、オンラインオフラインともに交流会を開催したりなど、メンバー間の交流も深めています。

さらに、コミュニティ在籍期間によってオーナーによる無料コンサルティングや提携弁護士サロンオーナーによる簡易無料法律相談を受けられるなど、スタートアップで右も左も分からない起業家さんにとって道標となるコミュニティです。

コミュニティの目的
スタートアップの起業に関わることで、起業について膨大なインプットを与え、適切にアウトプットをさせることで知識を定着させること

会員になる条件
Lineオープンチャットで申請を行い、承認を受けること

月額料金
一般・・・2,980円 /月
学生・・・980円/月

自分のおすすめポイント
初めて起業をするスタートアップの起業者さんに特にオススメです。

初めての起業だからこそ守りに入ってしまい、なかなか黒字化できないという起業家さんは多くいらっしゃいます。彼らのようにインプット過多、アウトプット不足になって失敗しないためにこの環境を利用して積極的にPDCAを回していきましょう!

Lineオープンチャットということでメンバー間の距離も近く交流会も多数開催されているとのことなので、様々な視点からの意見を取り入れながら事業に活かせるとなおよしですね。

Umeki Salon

Umeki Salonは2012年4月に開設した、オンラインサロンという形態では日本で最初のサービスです。
創業者の梅木雄平さんは何年もスタートアップ業界前線で企業売却を行い、現在は株式会社The Startup代表取締役としてこのコミュニティを広めています。

単なるメルマガ形式ではなく、その人脈を生かして、実績を持った創業経営者ないしは取締役などの経営層を集めてセミナーを開催したり、ライブ配信などでの質疑応答でよりリアルな声を聞けるイベントなどをオンライン・オフラインともに開催しています。

また、条件を満たせば無料でコミュニティ内に入れる仕組みがあるのも面白い部分です。

1:10億円以上での売却済みの起業家

2:上場企業経営者(CEOのみ)

裏を読めば、この規模の実力を持った人がコミュニティ内におり、話を聞かせていただけるのであれば相当入るメリットは大きいのではないでしょうか?

コミュニティの目的
サロン内での議論を通し、メンバーの思考のきっかけを提供したい
思考を通して起業の活性化を目指していきたい

会員になる条件
メンバー募集期限内にフォームから申し込みを完了させること
Facebookページの承認を受けること

月額料金
一般・・・4,980円 /月

自分のおすすめポイント
他のコミュニティに比べて少し料金や参入障壁が高い分、より実体験に基づいた濃い情報が得られる点がポイントです。実績が少ない方でも、既に成功している起業家の方や投資家の方と接触が持てるので、そこで得た人脈をうまく使えれば成功しやすいと言えるでしょう。

MIRAIDコミュニティ

MIRAIDコミュニティは本サイトも運営する株式会社Miraidが主催の起業家コミュニティです。

Miraidのコンサルタントサービスを受けながら、起業という物全体の枠組みを学びつつ、自分の事業作りにも直結で活かすことができるコミュニティになっています。

そのほかにも、定期的に開催されるセミナーやイベント企画でビジネス関連の知識を深めたり、他の起業家の方との交流を深めることができます。同じコンサルを受けてすで起業に成功した方だけでなく、実績のある外部の社長や幹部の方など、個人ではなかなか出会えないような方の話を聞けるチャンスが低価格で得られるので、これらを自分の事業に落としこめればかなり有益なコミュニティと言えるでしょう。

実際私も、0からの企業ではMiraidにお世話になりましたが、このサービスがなければモチベーションも維持しにくかっただろうし、その後の人脈も広がりにくかったように思います。

事業が安定してからも頻繁に付き合い相談できる仲間がいると心の余裕にもつながるので、そのような繋がりが欲しい方はぜひ入ってみてください!

コミュニティの目的
“ビジネスの実践”を通して、自分自身の理想の生き方や働き方について真剣に考える機会をつくり、自分らしく生きられる社会を実現すること

会員になる条件
特になし

月額料金
コミュニティ入会費 30万円

自分のおすすめポイント

1ヶ月~2ヶ月で実践型でビジネスを学べるコミュニティです。何もわからない状態からでもざっくりと起業の外側について知ってから自分の事業に向き合えますし、一人ひとりにメンターもつくので、事業の方向性が定まりやすくなるでしょう。

特に後者の存在はかなり大きいです。起業だけでなくどんな目標を達成するにも自分以外の応援者の力は必須と言っていいくらい重要です。なぜかというと、自分のメンタルや考え方は周囲の環境に影響されたり、自身の思い込みによって変化してしまうことが多いからです。

オリンピック選手に必ずスポーツコーチがついているのも同じ理由からです。たとえプロだとしても自分の状態をいつでも最高にするためにメンターを持っておくことは重要なのですね。

メンターが欲しい方はぜひMiraidに入ってみてください!

起業家育成コミュニティ「Swing-By」

Swing-By(スイングバイ)は、三井不動産株式会社と、プロトスター株式会社が共同のプロジェクトとして立ち上げたサービスです。具体的には以下の2つのプログラムを提供しています。

Moonshot Program
起業のための知識をつけつつ、コンセプト作りから事業化まで1年の間支援を受けながら企業を進めることができるプログラム。

AWAKE Program
すでに持っている能力を活かし起業家の仲間となる CxOを育成するプログラム
※CEO(Chief Executive Officer)=最高経営責任者、COO(Chief Operating Officer)=最高執行責任者、CFO(Chief Financial Officer)=最高財務責任者など、 “Chief ~ Officer”と表記される執行責任役職の総称。

「”Challenger First“」という思想のもと、起業家として必須となる知識・考え方を身に付けることができるだけでなく、他企業との協業まで支援してくれるという非常に起業初心者に優しい環境が揃っています。

コミュニティの目的
「“E.A.S.T.”(イースト)構想」のもと、「 失敗をすること 」を認め「リスクを取ること」を奨励する環境を構築し、起業がキャリア選択のひとつとして当たり前の世の中になっていくこと

会員になる条件
社会⼈経験を持つ 25 歳以上の個⼈
審査を受け、合格すること

月額料金
一般・・・3,000円 ~ /月

自分のおすすめポイント
プロジェクト単位でコミュニティの活動が行われるので、自分一人だけでなく、他の人の知識やアイデアも活用して起業を行うことができるのが特徴です。さらに、大手企業からの提携も受けられるということで、社会的な信頼も得やすいのが大きなメリットと言えるでしょう。

うまく利用すれば、プロジェクトが終了した後も実績として使えるので、かなりお得ですね!
ただし、誰でも入れるわけではなく選抜審査に残ることが必須なのでその点だけは注意が必要です!

起業家コミュニティfestivo

festivoは30代以下の若手が85%を占める、一般社団法人festivoが運営する国内最大の起業家コミュニティです。

野心や信念もあり、何かを成したいと考えつつも、気持ちだけでは不十分で、様々なきっかけや経営資源が足りないという起業家のために5つの点から支援を行っています。

5つの点とは「人脈」、「資金」、「経験」、「知識」、「人格」です。確かに、私が起業する時もどれも喉から手が出るほど欲しいものでした・・・。特に若い人は人脈がある人は圧倒的に少ないですし、コミュニティを通じて他の企業さんとコンタクトが取れるというのは非常に大きいのではないでしょうか。

コミュニティの目的
全国に点在する起業家を繋ぎ、起業家の為の一大起業家ネットワークを作る事

会員になる条件
日本国内在住の満20歳以上から、原則として満49歳以下の個人事業主、士業の方
日本国内在住の満20歳以上から、原則として満45歳以下の数年以内に起業予定の起業志望者、士業の方

月額料金
基本無料 セミナーや交流会は都度有料

自分のおすすめポイント
80,000以上もの起業家さんが利用していることからもわかるように非常に大きいコミュニティのため、自分次第で様々な職種の方とコンタクトを持つことができます。

コミュニティのSNS(完全実名登録)でサービスのプレスリリースを打ったり、ビジネス関連の書類(事業計画書や名刺情報、契約書類など)を送ることができる機能もあったりするので、信頼性の高い情報を広い範囲に拡散できるというのはかなり魅力的ですね。

グロービス・アントレプレナーズ・クラブ

起業家であれば聞いたこともある人は多いのではないでしょうか?
このコミュニティはグロービズ経営大学院が運営しており、学年の枠を超えて、在校生と卒業生が知識や経験を共有し合う非常に大規模なコミュニティです。

卒業生の中には、売上数十億円規模の企業を作った方もおり、非常にレベルが高いコミュニティなだけに、得られる情報も経験に基づいた非常に濃いものであることは間違いありません。

  また、同コミュニティの2020年4~5月のアンケートによると91.6%が「処遇・キャリア面でポジティブな変化」を経験しているという結果が出ており、客観的にも評価が高いコミュニティです。

コミュニティの目的
テクノロジーの進化が世の中を大きく変える第4次産業革命という時代の転換点のなかで、既存の枠にとらわれず常に次代を見据える人材を育て上げること

会員になる条件

  1. 大学を卒業された方(該当しない方は、応募内容にて審査いたします)
  2. 原則、社会人経験1年以上の方
  3. 将来グロービス経営大学院への進学を視野に入れている方
  4. 日本語が堪能な方(以下のいずれかに該当する方)

月額料金
入学金:23,000円
受講料:128,000円/科目

自分のおすすめポイント

言わずと知れた大規模な起業家コミュニティの一つです。多くの有名な起業家さんも輩出しており、安定した実績もあるので自分のレベルを圧倒的に引き上げたい方にはかなりオススメです!

講師陣はもちろん、コミュニティのメンバーも非常にレベルが高いので起業家としてだけではなく様々な価値観に触れることができ人間としても大きく成長できるでしょう。

ただし、他のコミュニティと比べて料金が高いのと、どちらかというと起業初心者向けのコミュニティとはいえないのでその点だけ注意が必要です。

起業家コミュニティに入るメリットとデメリット

ここまで、ランキングで起業家コミュニティを紹介してきましたが、気になったコミュニティはありましたか?気になったコミュニティにはぜひ資料請求をしたり、無料カウンセリングなどを行ってみてください。

その際に、コミュニティに入るメリットやデメリットを抑えておくことで、よりコミュニティについて理解しやすくなるかと思います。この章では、実際にコミュニティというものに所属するメリットを解説していきます。

起業家コミュニティに入るメリット

コミュニティに所属するメリットは以下の5つです。


順番に解説していきます。

共通の目的を持つ仲間ができ、モチベーションを保てる

まずは、共通の目的を持つ仲間ができ、モチベーションを保てることです。

特に運動や食事など、「やらなきゃわかっているけどなかなか継続して努力できないこと」を達成するのにコミュニティの力を役立てることができます。

なぜモチベーションを保てるかというと、大きく分けて「他人による監視の目」と「競争原理」この2つが働くからです。

他人による監視の目・・・周りが頑張っている分自分だけサボったり手を抜くわけにはいかない。周りがやっているから自分も自然とやる気になるという他者意識

競争原理・・・同じ目的を目指している以上は他の人よりも高い成果を残したいという意識。コミュニティにはいっていることで、何度もそれを意識せざるを得なくなる

このような効果があります。実際、この記事を書いている私は朝活コミュニティに入っているのですが、一人ではなかなか朝早く起きて作業などできなかったのが、コミュニティの力を借りることで特に苦労なく半年以上も朝活を続けられています。

ただ、どういう目的のコミュニティに入るかは人によって違ってくるでしょう。
例えば、「自分のしたい事業で起業する」ざっくりとしたことを目的としたコミュニティもあれば、起業家に不足しがちな運動習慣をつけるためのコミュニティなどもあります。

先ほどのランキングの選定基準の部分でも述べましたが、コミュニティを選ぶ際にも「このコミュニティは何を目的としているか」をはっきりさせるようにしましょう。出ないと、あなたの貴重な時間を無駄にすることになりかねません。

自分が参考にすべきメンターが見つけられ、方向性がはっきりする

2つ目に自分が参考にすべきメンターが見つけられ、方向性がはっきりすることです。
「メンター」とは簡単にいうとお師匠様のようなもので、自分の行動に対して、フィードバックをしてくれる人のことです。

起業においての「メンター」については賛否両論あるところだと思いますが、私個人としては「アリ」です。その理由が、まさに、自分の行動の方向性をはっきりさせることができるからです。

起業をするにしても、起業した後も、進めていく中でなかなか一人では決めきれず悩むことや、初めての経験でわからないことは必ず出てきます。これは起業でなくても同じことです。

・そもそも起業する際の手続きに必要な書類は?

・事業を展開するにあたって戦略に詰まった・・・どう考えても赤字しか見えない・・・

・なかなか利益が上がらず落ち込みながら経営を続ける・・・

 

こんな風に悩んだ時などに、メンターが一人いるだけでもだいぶ心の余裕が出てきます。
一人で悩みすぎず、メンターと話す中で、自分では気づかなかった解決策や行動を見つけることもできるでしょう。

コミュニティ内で自分と価値観が近いひとや尊敬できる人をみつ蹴たらその人にメンターになってもらうことを検討してみてください。

気軽に仕事の相談ができる人が増える

3つ目に気軽に仕事の相談ができる人が増えることです。
なぜかというと、コミュニティに入り他の人と交流することで心理的な距離が縮まるからです。

例えば、TwitterなどのSNSでつながっていたり、業界が同じで名前を知っていたりしても、取引先以外の起業家の方とコミュニケーションをとる機会はなかなかないとは思います。

しかし、コミュニティに入っていれば交流会だったり、イベントが定期的に開催されています。なので、そこで仲良くなったメンバーと個別で連絡を取り合うことは比較的簡単にできます。

起業においては「人脈」が大事と言う事もよく聞きますが、コミュニティをうまく使う事で自分の欲しい人脈を手に入れやすくなるのです。
実際、コミュニティ内で仕事を契約したり、新しくビジネスパートナーや優良な外注先を見つけて事業を展開する人も少なくありません。

私も、個人で起業を経験しているのですが、コミュニティに入っており仲良くなったデザイナーさんには懇意にしてもらっており、今でも長く関係を続けられています。ある程度信頼関係が下地にあると、仕事も任せやすいですし、何より安心感が大きいです。

仕事の相談ができる人が増やすためにも、コミュニティはオススメです。

交流会などで、仲が深められ孤独を軽減できる
(起業家 孤独 につなげる)

先ほども少し触れましたが、コミュニティには交流会などで、仲が深められ孤独を軽減できるといったメリットもあります。

あなたが思っているより起業家、つまり企業の社長は孤
独なことが多いです。実際こちらの日本の起業庁による2014年の統計では、起業する人のうち約75%が従業員なしの自営業者(=ひとり起業)だと言われています。

社長が孤独を感じる理由としては以下のようなものがあります。

・何を決断するにも最終的には自分一人で決めないといけない

・企業内では自分がトップなのでアドバイスしてくれる人はなかなかいない

・一人起業の場合は全て自分でやることになる

 

代表的な例を3つほどあげましたが、これ以外にも孤独を感じるシチュエーションはたくさんあります。特に起業初期の0から1を作る場面においては社長が孤独をどう乗り切れるかにかかっています。

その解決策の一つとしてコミュニティが役に立ちます。

孤独だからこそ人の生の声を受け止める機会はできるだけ増やした方がいいです。私自身も起業当初は1日中誰とも話さない日が何日もありましたが、次第に精神がボロボロになり、最後には鬱寸前にまでなりました。

家からなかなか出られなくなったり、外へ行くのが億劫だな・・・と思ったら要注意です。
そうならないためにもコミュニティに入って、積極的に他人と関わる時間を作りましょう。

また、起業家の孤独に関してはこちらの記事でもさらに詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

様々な価値観に触れられ、独りよがりの考えになりにくくなる

5つめのメリットは、様々な価値観に触れられ、独りよがりになりにくくなることです。
先ほどの孤独の部分にもつながってくる部分ですね。

確かに、自分の意見や情熱を持ち、それを自分の事業に落とし込んでいくことはいいのですが、起業が始めてだったり、経験が浅かったりすると、往々にして自己中心的なビジネス構築をしてしまい、成果が出るのが遅かったり、赤字が続いて倒産に追い込まれてしまった・・・という事は少なくありません。

日本の起業界での有名な格言で「日本では企業の10年生存率は、わずか1割にも満たないといわれたりする原因の一つはここにあるのではないでしょうか。めちゃくちゃ成功率低いですよね。

このような起業の落とし穴にはまらないためにもコミュニティに入り、様々な人と話す中で価値観のアップデートを行っていくことをオススメします。十人十色と言う言葉がありますが、人によって持っている価値観や、何を大切に思っているかなどは全く異なります。

コミュニティでの交流を通じて「自分の価値観が全てではない」ことに気づくことで、企業内での人間関係の改善にもつながるし、クライアントとの付き合い方も見直すことができるでしょう。

起業家コミュニティに入るデメリット

ここまでコミュニティに所属するメリットを解説してきました。
これに対して、コミュニティに所属するデメリットは以下の3つです。

インプットだけの頭でっかちになり行動できない

まずは、インプットだけの頭でっかちになり行動できないことです。
これは本当に気をつけた方がいいです。起業家の中でもよくある現象の一つで、昔の私自身もそうでしたし、周りの友達にもインプットばかりのノウハウコレクターになってしまった方はたくさんいました。

こうなってしまう原因の一つに「インプットしていると行動した気になってしまう」ことにあります。
短期的には快感を得られるかも知れませんが、長期的にみた時にうまくいかないことが往々にしてあります。

私や友人の経験に基づいてどういうことか3Stepで解説しますね。

Step1.コミュニティに入っていると情報がわんさか入ってくる

 

・交流会/イベントの情報

・主催者によるコラムやツイート

・コミュニティ限定のコンテンツ など…

 

 

コミュニティにいる限り、メンバー間の交流やコミュニティの目的達成のために様々な情報が飛び交います。複数のコミュニティに入っていればさらに情報量は増え、インプットの量が多くなります。

Step2.全てを取り入れようとして、インプット時間が増える

こうして増えていった情報を全て処理しようとした結果、新しい知識はどんどん増えますが、インプットの時間ばかり増え、アウトプットの時間が圧倒的に減っていきます。

新しいことを学ぶ快感は得られますが、実践をしていないため頭に残りづらく、時間経過でどんどん頭から抜けていきます。しかし、自分ではなかなかその事実に気づきにくいので、なかなか改善できません。

※完璧主義の人は特にこの傾向が強いです。「自分にあった情報を選択して、捨てる」と言う意識が持てないため全てを取り入れようとしてしまいます。

Step3.アウトプットしていないので、成果があがらず精神が不安定になる

アウトプットをしていない = 成果物が外に出ないので、なかなか成果にはつながりません。
しかも、最初の方に学んだことはほとんど抜けてしまいほとんど覚えていない・・・なんて事も。

そんな中、情報の取捨選択をうまく行った他のコミュニティメンバーが成果報告をしたり、うまくいき始めたりするとだんだん自己嫌悪に陥り、精神的にも不安定になりがちになります。

人によっては「もっとインプットしなきゃ・・・」と間違った方向に努力してしまったり、鬱になってしまう事も。

大体上記の3stepを踏むことが多いですね。
だからこそ、先ほどのメンターや相談仲間をもち、努力の方向性を意識することが大切です。

インプットだけで行動しないと、現実はなかなか変わりません。コミュニティに入ってインプットしているだけで満足しないように気をつけましょう。

感覚ですが、インプット : アウトプットの割合は 2:8 くらいをオススメします。

メンターやメンバーと馬が合わず、消耗する

2つめのデメリットはメンターやメンバーと馬が合わず、消耗することです。

自分の目的にあったコミュニティを選ぶのが大前提ですが、しっかり選んだとしても深く関わっていく中であり方に違和感を感じるといったケースはあります。

・コミュニティ活動内容と実際の活動が違う

・参加任意のイベントのはずが、ほとんど参加必須になっている

・コミュニティ内部で派閥争いが起きている

 

など、自分が原因でなくても同じコミュニティにいるというだけで人間関係のトラブルに巻き込まれてしまったり、理不尽な目にあったりするケースもあります。

幸いにも私は今までトラブルに出会ったことはないのですが、知り合いの友人には、スタートアップの起業家のコミュニティに入った結果、最初は楽しかったものの、不必要なセミナーやあまり魅力を感じないイベントに参加を半強制され、メンターに相談したところ、激怒されコミュニティを強制脱退させられてしまったというケースもありました。

コミュニティにいることは強制ではありません。
いたくもない場所に居て消耗しても損なだけなので、その点でも気をつける必要があります。

コミュニティに依存しすぎて、自分ひとりで考える力がなくなってしまう

3つ目のデメリットは、逆にコミュニティの居心地が良すぎて依存してしまうと、自分ひとりで考える力がなくなってしまうことです。特に主催者やメンターさんが優秀すぎる方だとこの傾向が強いです。

「全部この人の言う通りにやっていればいい」

「この人の言うことだったら100%間違いない」

「とりあえずオススメされたものは全部使ってみよう」

などと思考停止に陥ってしまうと、結局自分で考えない癖がついてしまい、起業を進めようにもなかなかうまくいかないことが多いです。

これを解決するには以下の考え方を意識する必要があります。

×「コミュニティに入っておけばなんとかうまくいくだろう」

「コミュニティに入って得た情報を自分のビジネスにどう役立てられるか考えよう」

頭の中にこの考えを置いておくだけで、情報の受け取り方が大きく変わります。

心理学では「カラーバス効果」と呼ばれたりもするのですが、自分が得たい情報を意識しておくことでその関連情報が目に入りやすくなるのです。

少しスピリチュアル的なことかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
そして、コミュニティに所属しながらも自分で考える癖を消さないようにしましょう。

自分でコミュニティを作るという選択肢もあり

ここまで、コミュニティやコミュニティの特徴について紹介してきました。
お気に入りのコミュニティは見つかりましたか?

「イマイチピンとくるコミュニティが見つからなかった・・・」という人は、いっそのこと自分でコミュニティを作ってしまうのも一つの選択肢としてありです。

コミュニティを作るにしても起業と同じで、まずは小さく始めてだんだんと拡大していくのがオススメです。この記事では3つの方法を取り上げます。

1.facebookコミュニティでイベントページを作る
2.Lineオープンチャットで小さく始める
3.peatexやこくチーズでミニイベントを開催する

順番に解説していきます。

facebookでコミュニティページを作る

Facebookの個人アカウントを持っているだけでFacebookのなかでちょっとした会員サイトのようなものを作り、コミュニティとして運用することができます。

例えば、起業・働き方系のコミュニティでいうと、以下のようなグループページがあります。

【U29世代限定】U-29コミュニティ〜ユニークな自分と出会い、育む学びの場〜


起業家育成・独立支援コミュニティ KEY of LIFE

他にも様々なジャンルのコミュニティがあり、起業家から主婦の方まで誰でも気軽に使えるようになっています。

Facebookは匿名ではなく、実名のアカウントを使う分、ユーザーを騙られることもないので、一度コミュニティを作ってメンバーを集めれば安定して運営を行えるのが魅力です。

コミュニティページは、Facebookにログイン後 Home -> グループ より作成できます。詳しい手順ははFacebook公式の「こちらの記事」に書いてありますので、ぜひご覧ください。

Lineオープンチャットで小さく始める

Facebookが少しややこしいな・・・という方はLineのオープンチャットを使うのがオススメです。

Lineであれば普段使い慣れている分、より簡単にコミュニティを作成しやすいです。

Lineグループとの大きな違いは、アカウントを自動で友達登録される心配がないことです。

これなら安心して使用できますよね。

実際に私が所属している朝活のコミュニティはこのオープンチャットを使用しており、メンバー間の中も適度に取ることができているので非常に居心地がいいです。

Lineオープンチャットの使い方については以下のLine公式のページを参考にしてください。

Line Open Chat Blog

peatexやこくチーズでミニイベントを開催する

3つ目は、peatexやこくチーズでミニイベントを開催することです。
peatexこくチーズというのは、起業やフリーランスの働き方などキャリア関連を中心に誰でも気軽にセミナーや交流会を企画することができるサービスです。

企業同士がコラボして企画することも多いですし、個人単位で企画を主催することもできるので、コミュニティを作りたいと思った際の仲間集めにはぴったりです。

既にコミュニティを持っている方を集めて話を聞いてみるという手もありそうですね。
試しに、Peatexで「起業 コミュニティ」で検索してみると以下のような検索結果になります。
(2021年2月11日 時点)

他にも異業種交流会や業界会議などを開いて様々な人脈を築くことで、自分だけのコミュニティ作りに生かすことができます。ぜひ積極的に挑戦してみることをオススメします。

起業において大切な人脈については「こんな人脈はNG!起業やキャリアアップに繋がる人脈作りのポイント」でも解説しています。人脈について知識を深めたい方は是非チェックしてみてください。

初めてのコミュニティはMiraidのコンサルコミュニティ

いかがでしたか?

この記事では起業家のコミュニティ選びに焦点を当てて解説をしてきました。
コミュニティは自分の現状にあった正しいものを選べば、非常に成長のためのいい環境となります。

あなたの起業を加速させるためにも是非、積極的にコミュニティの力を使っていきましょう!

とはいえ、この記事で紹介した全てのコミュニティに入るというわけにはいかないと思います。時間的にも資金的にも厳しいですよね・・・

他の人との交流も薄くなることを考えると私も複数のコミュニティに入ることはお勧めしておりません。やはり厳選のコミュニティ2~3つに留めておくのが良いでしょう。

もし、あなたが

  • 相談できる相手や教えてくれる人がいない…
  • モチベーションが続かない
  • 売上が上がるイメージがつかない
  • そもそも何から始めたら良いのかわからない…

といった悩みがあるなら、まずは本オウンドメディアのTryBaseで無料相談を行っております。「起業してみたいけど1歩目が踏み出せない」と感じているなら、公式LINEに登録して無料相談に申し込んでみてくださいね。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント