起業のコンサル料金を徹底調査!4つの料金体系と、単価を左右する2つの要素!

起業したいけど、分からないことが多いから、起業のプロに相談したい。

でも、(あまりお金が無いから、)費用はなるべく安く抑えたい

あなたもそう思ったことはないですか?

自分1人で起業するのも不安だけど、

コンサルタントを雇って、貴重な初期費用が溶けていくのは怖い

僕も初めて起業コンサルタントに

お金を払ったときにそう思いました。

あなたもそんな不安があれば

「コンサルの料金はどのように決まるのか?」

「どうすれば自分に合った起業コンサルタントを選べるのか?」

を今回、自身の起業経験も踏まえて、記しましたので、ぜひ参考にしてください。

1.コンサルタントの4つの料金体系

起業には悩みがつきものです。

自身で解決することが難しいこともあるでしょう。

その時頼りになるのがコンサル会社ですが、

コンサルティングにかかる費用や

その効果は分かりづらいのも事実です。

なので今回はコンサルティングに関心がある起業家向けに

「料金体系の種類」

「コンサル単価を左右する要素」

「業界別の料金相場」

などを1つずつ解説します。

要見積りのところが多いですが、今回はギリギリまでコンサル料金を大別しました。

まずコンサルタントの4つの料金体系から見ていきましょう。

 

1-1顧問契約(定額報酬)型

顧問契約は、毎月報酬を支払う料金体系を指しています。

どれだけ相談しても、基本的には定額です。

コンサルティング会社によって若干その内容に違いがありますが、

一般的には毎月1回来社してもらって、

会社の現状をヒアリングしてそのうえでアドバイスしてくれます。

そのほかに必要な相談・確認があれば、

電話やメールでやり取りをするスタイルをとります。

こちらは、

6ヶ月、または1年などで、長期的に

ビジネスの相談ができる頼れるアドバイザー・顧問として

コンサルタントを雇う方法になります。

料金相場は、およそ費用相場は3万円ほど

================

Ex.2回、各2時間、50000

時給換算で、1時間あたり12500

(交通費・宿泊費は別途実費)

時給33000円(起業コンサルプラン)

================

決して安いわけではないですが、

いつでも、何度でも相談できる、

と約束している場合が多いので、安心感があります。

オススメの人

何か決まった相談事があるわけではないけど、

一緒に起業を進めてくれる伴走者が欲しい人。

1-2時間単位(スポット)型

時間単位(スポット)型は

ためしにコンサルティングを受けて感触を確かめたい

1年に1回だけその年の方針を固めるために相談したい

というご要望にお応えした、

1時間あたり〇〇円、といった

コンサルタントの作業時間に応じて、

請求金額が決まる料金体系のことです。

多いパターンとしては

・ご希望の日程を調整して実施。

・面談または、電話やオンライン対面。

・1回あたり約1時間~2時間。

この方法は主に、個人経営の起業コンサルタントが、

初回面談などに使うケースや、

沢山のコンサルタントが仕事を受けるために登録している

プラットフォーム型のサービス、

例えば比較bizさんや、ココナラ

(みんなの得意を売り買いするスキルマーケット)

などで、多く見られます。

一般的な料金相場は、

1時間1万円~2万円の場合が多いですが、

この料金体系の場合、

コンサルタントの時給がいくらになるかが重要です。

担当するコンサルタントのスキルや経験が高いほど

時給が高まるからです。

オススメの人

ガッツリ一緒にビジネスを進めていく

コンサルタントが欲しいわけでないけど、1時間や2時間でも

いいから自分の今の悩みを聞いてほしい。

まずはコンサルティングって

どんなものか試してみたい、という人。

1-3プロジェクト型

こちらはプロジェクトあたり〇〇円

といったサービスです

例えば開業手続きなどのサービスがこれにあたります

あなたがすでに受けたいサービスが明確に決まっていて、

そのサービスを提案しているコンサルはプロジェクト型です。

サービスによってバラツキがありますが、

参考例を載せておきます。

オススメの人

すでに受けたいサービスが明確になっている人。

1-4成果報酬型

成果報酬型は、実際に売上が上がったら、

売上、利益の〇〇%を成果報酬として

コンサルタントが受け取るサービスです。

特徴としては、初期費用が抑えられるところ。

また成果が出ない限り、コンサルタントにも

お金が入ってこないので、結果にコミットしてくれる

可能性が高いことです。

一見きわめて合理的に映る

成果報酬型ですが注意点もあります。

それは

コンサルタント側が契約期間中だけ

成果を上げることのみに注力。

その場しのぎの施策になるリスクがあります。

料金相場は、売上・利益の20%や。

固定料金(仮:年間固定費100万円)+売上の数パーセント

のようなタイプが多いです

オススメの人

起業の初期費用をとにかく抑えたい人。

結果にコミットして欲しい人。

2.コンサル単価を左右する「相場型」と「時給逆算型」

第一章でコンサルタントの4つの料金体系を見てきましたが、

では、そもそも、

コンサルタントの時間単価とは

何で決まるのでしょうか?

対応してくれるコンサルタントの時間単価は

コンサル費用に大きく左右します。

当然、スキルや経験、実績が

豊富な方ほど高くなり、筆者が調査した結果、

1つはコンサル報酬の相場から決める方法、

もう1つは期待年収から考える方法がありました。

それが「相場型」や「時給逆算型」

です。では、一緒に見ていきましょう。

2-1.相場型

1つが相場型です。こちらは

周りの相場に自分のコンサルタント費用を合わせるタイプです。

周りのコンサルタントは1ヶ月これくらいの値段でやっているらしい。

だったら、自分もこれくらいの値段でやろう。

というタイプです。

他のコンサルタントと比較したときに自分に明確なウリが無かったり、

実績が少ない場合は、この価格設定に引きづられる場合が多いです。

相場の中で参考になるのは、ビザスクです。

ビザスクの相場設定は1時間あたり15,000

なので、まずはこれを1時間あたりの

コンサル料金の目安と考えることができます。

(なお、ビザスクを通すと、30%を手数料として引かれますので、

コンサルタントの手取り額は10,500円になります)

一方で、月1回訪問の経営コンサル顧問料の

平均的な相場は月額1020万円とされています。

1回あたり8時間とすると、次のようになります。

100,000円/8時間 = 12,500円/時間

200,000円/8時間 = 25,000円/時間

実際には準備時間や移動時間もあるでしょうから、

前後で仮に8時間程度を費やすと考えると、

時間あたりでは、6,250円~12,500円という計算になります。

100,000円/16時間 = 6,250円/時間

200,000円/16時間 = 12,500円/時間

まとめると、次のようになります。

つまり、一般的な相場から考えられるコンサルの時給は

最低で6,000円くらいから

最大でも25,000円くらいになります。

なお、専門性の高いコンサル案件だと、

時間単価30,000円を超えるものもあります。

市場相場から考えた場合:6,000円~25,000円/時間

2-2.時給逆算型

こちらは自分の年収から逆算して、

時給を決めるタイプの人です。

評価軸が他人ではなく「自分」にあります。

自分の目標年収が先にあって、その年収にあった

時給を決めるタイプの人や、

例えばビジネス業界の重鎮で、年収が高すぎる人が

時給逆算型に当たります。

例えば、

アメリカのダイレクト・レスポンス・マーケティングの権威、ダンケネディの

コンサルティング料金は、1日最低128万円

と言われています。

*ダンケネディなどの業界の権威は、

上記の料金体系を大きく逸脱することがあります。

また、

アメリカの人気マーケッター、ラッセルブランソン(russellbrunson)は

一緒にランチするだけで

最低100ドル(約100万円)のコンサルタント料金がかかります。

さらに、

MUPカレッジを運営する竹花さんのプライベートコンサル(ライオンさんクラス)は

都度:¥3,800,000/時間

がかかります。

内容:世界トップ企業にて培ったノウハウ、そしてそのノウハウの証明として自身でもわずか設立2年で数十億を叩き出す仕組み、そして世界展開などを実現して来た竹花貴騎。そんな起業家のプライベートコンサルティングプランです。通常数億円すると言われるコンサル会社のコンサルティングをプライベートだから実現できるお得な価格で提供。成果物を必要とする場合は成果物にかかる時間工数と実費は別途請求となります。

<竹花財団HPより内容一部抜粋>https://www.takakitakehana.com/mup

*期待年収から時給を決める方法は以下です。

まず自分が期待する年収を決める必要があります。

一概にいくらが妥当とは言えませんが、

ここでは仮に年収1000万円を前提に考えてみましょう。

1年間の実働日数は、休日を120日と考えると、245日になります。

1日あたり8時間働く前提とすると、

年収1000万円における時給は次のようになります。

10,000,000円/(2458時間) = 5,102円/時間

ここで注意が必要なのは、

これはあくまで実働部分の給料だということです。

コンサルの仕事をすると、付随する様々な経費もかかりますし、

給料に対する会社負担の保険料も考慮に入れる必要があります。

利益も残す必要があります。

そこで、コンサルタントとしての実働部分に対して、

経費と利益を計算します。

そこで、コンサルタントとしての実働部分に対して、経費と利益を計算します。

売上に対する経費率や利益率の考え方に決まりはありませんが、例えば経費率を40%、利益率を20%ととすると、コンサル事業として受け取る報酬は次のようになります。

仮に経費率30%、利益率10%と考えると、

年収1000万円を確保しようと思うと、

8,000円~13,000円くらいの時給を

設定する必要があることがわかります。

年収1000万円から考えた場合:8,000円~13,000円/時間

*依頼主の規模

コンサル会社によっては、

依頼主となる会社の規模によっても

料金が変わります。

例えば、

個人事業主や経営者個人のコンサル費用は月額契約で10万円、

従業員10名規模なら月額契約で20万円といった料金体系を、敷いている会社もあることもあります。

その他、コンサル会社の販促費など、コンサル費用の中には

会社の販促費や維持費なども含まれます。

そのため、同じ規模のコンサル会社でも

費用相場が異なる場合も。

例えば、駅前など立地の良いビルでオフィスを

構えているとテナント料分が料金に上乗せになり、

同じ規模の会社でも料金が変わる可能性もあります。

3.業界別の料金相場(飲食店や、医院、SNS起業の場合)

飲食店や、医療業界は、非常にライバルが多く、そのために起業、

コンサルタントを雇って、競合との

差別化を図りたい人や、上手く起業のスタートを切りたい人も多いでしょう。

では実際にこれから飲食店や医院を開業したいと思っていて

開業コンサルタントに業務を依頼する場合の料金相場は

どのくらいなのでしょうか。

開業コンサルタントの料金相場はコンサルタントによっても、

さらにどの程度の支援を依頼するかによっても変化します。

さらに言えば医院を開業するのか、飲食店を開業するのかによっても

料金相場は大きく異なります。

3-1.医院を開業する場合

例えばこれから医院を開業するという場合、

1から10まですべてサポートしてくれるパック料金は

100万円から300万円前後となります。

その他にもスポットでサポートしてほしいという場合であれば、

一つひとつの業務は10万円から40万円程度になることがほとんどです。

例を載せておきます。

参照元:https://www.doctorsupportnet.jp/price.html

3-2.飲食店を開業する場合

一方で飲食店の開業の場合には

ややコンサルティング業務の費用は安くなります。

最初から最後までしっかり支援してもらうというパターンでも、

50万円前後でしょう。

ただし開業後も経営の支援を受けたい

と思う場合には別途料金が必要となります。

開業コンサルタントはあくまで開業までを支援するものなので、

開業後にも助けが必要であればしっかりと

相談するようにしましょう。

例えば、株式会社コロンブスのたまごは

飲食店に特化しているコンサルティング会社で、

なんとこれまで43年間で3,000店舗以上もの開業や

経営再生を支援してきた実績を誇っています。

飲食店の開業ノウハウはもちろん、運営の知識や技術、

役立つセミナーの開催など痒い所に手が届く支援が受けられるでしょう。

飲食店を開業するためのサポートパックは、

開業に必要な手順をすべて網羅して費用は540,000とお得な料金設定です。

さらに多店舗化、メニュー開発、担当コンサルタントによる

運営顧問など役立つサービスを多数提供してくれます。

以下、株式会社コロンブスのたまごの参考例です。

参照元:http://www.columbus-egg.co.jp/

3-3.ブログ、SNS起業を目指す場合

最近はネットを使った副業ブームなので、

ブログや、SNSを使った起業を考えている人も多いと思います。

ただ、インターネットだと誰でも気軽に情報発信できてしまうため、

質の低いコンサルタントに引っかかってしまうケースも多いです。

しかも「その人自身も悪気がない」という場合もあります。だって、

誰かを貶めたくてビジネスをやっている人なんて、基本的にいないでしょうから。

(そうでない場合もあるのかもしれませんが

 

コンサルを雇う場合のオススメは、

「ある程度自分でやってみてからコンサルを依頼すること」

です。今の時代、ネット上でも調べれば10万円程度の情報は落ちていますので、それで少しでも実戦経験を積めば

本物の人・情報なのか判断できるので、コンサル費用を払って失敗する可能性も少ないですね。

なので、自分の身は自分で守りましょう。

 

以下、独自調査した料金相場と、注意して見ておくべきポイントです。

(ネットの世界は料金もピンキリです。)

して見ておくべき5つのポイント

最高実績

今の実績

現役プレイヤーか

指導実績

無料で見れるコンテンツ

特にインターネットで実績のごまかしが利きやすいので、上記5つを注意しましょう。

もし「この人、本当に大丈夫かな…」と思ったら、

お金を払う前に上記5つについて、1つずつ質問してみると良いでしょう。例えば、、

コンサルタントに使える5つの質問

Q1.「あなたの最高実績は何ですか?」

Q2.「あなたは直近半年でどんな実績を出されていますか?」

Q3.「あなたは今、現役のプレイヤーとして、どんな活動をしていますか?」

Q4.「どれくらいの生徒さんを指導されてきて、彼らはどんな実績を残していますか?」

Q5.「無料で見れるコンテンツがあったら教えてください。」

ぜひ上記の質問をコンサルをビビらせるキラークエスチョンとして使ってみてください。

4.あなたに合ったコンサルタントを選ぼう

コンサル費用を抑えたいと思ったら試したい3つの方法

ここまでコンサルタントの料金相場について

解説してきましたが、コンサルは

「あなたに合ったコンサルタントを選んでください」

具体的には以下の3つの基準で選んでください。

4-1あなたの予算

1つ目があなたの予算です。

コンサル費用は決して安くはありません。

今、あなたは

起業コンサルタントに幾らなら投資できるでしょうか?

コンサルタントを雇うということは

未来への投資と一緒ですから、リターンを考えましょう。

Q1.どのコンサルタントなら、

将来あなたが回収できる見込みが高そうなのか?

Q2.あなたがの予算が20万円だとして、

その20万円を投資する先はどこが適切なのか?

4-2あなたのタイプと専門分野

2つ目があなたのタイプと専門分野です。

起業コンサルタントの料金形態は4つありましたね。

それぞれオススメの人が異なります。

4-2-1.顧問契約型

何か決まった相談事があるわけではないけど、

一緒に起業を進めてくれる伴走者が欲しい人。

4-2-2.成功報酬型

ガッツリ一緒にビジネスを進めていく

コンサルタントが欲しいわけでないけど、

1時間や2時間でもいいから自分の今の悩みを聞いてほしい人。

4-2-3.スポット型

すでに受けたいサービスが明確になっている人。

4-2-4.プロジェクト型

起業の初期費用をとにかく抑えたい人。

結果にコミットして欲しい人。

また、あなたの開業分野によっても

適切なコンサルタントは異なります。

4-2-5.開業分野

開業支援の実績が豊富なコンサルタント会社は

全国に多数存在します。

特にある業種に特化している会社が多いので、

自分がどんな医院や飲食店を開業したいかによって

コンサルタント会社を選ぶようにすると良いでしょう。

あなたが医院なのか、飲食店なのか、

まだ明確な起業分野が決まっていないか?などで

適切なコンサルタントは変わってくるでしょう。

4-3コンサルタントの人と為り、実績は?

最後がコンサルタントの人と為り、

あなたとの相性、その方の実績です。

コンサルタント会社は、ただ「実績」があり

丁寧なサポートができれば

評判の高い会社になるわけではありません。

いかに自社の問題点や課題を的確に捉え、

必要な支援をダイレクトに行ってくれるかが

とても重要になります。

その点からも、複数の会社を比較検討し、

自社に一番合うと感じる会社、

コンサルタントを選ぶことが大切です。

大切なのは、コストと、あなたが欲しい成果を「両立」させることです。

5.専属コンサルタントによる徹底サポート×売上達成率驚異の95%の若手実力派集団「MIRAID

もしあなたが、

「起業したいけど、分からないことが多いから、起業のプロに相談したい。」

「でも、(あまりお金が無いから、)費用はなるべく安く抑えたい

と思っているなら「MIRAID」の起業コンサルティングがおすすめです。理由は3つあります。

<理由1:初めての起業を徹底サポートする専属コンサルタント>

専属コンサルタントによる24時間マンツーマンサポート:しかも、

講師が合わなかったら変更することができるので、自分とフィーリングの合う人と一緒に進めることができます。

・フレキシブル対応:サポート形式を選択することができます。(対面、 電話、チャット、動画学習…etc

<理由2:売上達成率95%の確かな実績>

1.累計1000人以上の起業コンサルティング実績

2.売上達成率、驚異の95%

コンサルサービスに申し込み、MIRAIDの提供する初心者の方でもできる

簡単なカリキュラムを一通り完了させた方のほとんどが、売上を出すことができています。

201911月から半年足らずで85人もの人がMIRAIDのコンサルを受け、 1.2ヶ月で売上を上げています。

その後も100120万と月々コンスタントに売上を上げ続けている人もたくさんいます。

3.10代~20代で実績を上げてきた若手実力派の講師陣

「営業代行事業を開始し、個人での年商2700万を達成」

SNSマーケティングを教えるスクール事業の3ヶ月で個人月商280万達成。そして22歳で組織月商1000万円も達成。その後、SNSマーケティン グから販売戦略までを300人以上に指導」

「営業代行事業、イベント事 業、セミナー事業をはじめ、個人での年商2100万を達成」

「自身で情報発信やアフィリエイトなどから売上を上げるためのメディ アを制作。個人で広告費一切かけずに売上100万以上を安定させる」

などなど、講師陣の実力も文句なしの数少ない実力派起業スクールです。

<理由3:無料相談可能> 

起業について分からないことがあれば、MIRAIDの無料相談をご利用ください。

あなたに合った起業プランを無料相談で、一緒に考えていきましょう。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント