【大学生必見!】お金と仲間を集めるクラウドファンディングの秘訣

「〇〇のために絶対にお金を集めたい。
でもゼロから自分の力だけでお金を集めるのはむずかしい…」

もしあなたがそう思っているなら、クラウドファンディングはその方法の1つです。

国内のクラウドファンディングによる資金獲得額は2014年度に221億9100万円だったが、2018年度には2044億9900万円に達したとても伸びのある市場です。

大学生や学生起業家は、お金をほとんど持っていません。
僕も起業家の一人ですが、起業初期は、毎月の収支がプラマイゼロだったり、お金も溜まりづらいです。

なのでもしあなたが、大きな挑戦をしたいなら「クラウドファウンディング」はオススメの方法です。
(金融機関より、審査も遥かにゆるいです。)しかし、

クラウドファンディングは正直カンタンではありません。

企画力なども含めると、クラウドファンディングは自力で稼ぐのと、正直同じくらい努力が必要です。
ありとあらゆる記事を調べて成功するための戦略を描いたのでぜひ最後まで読んでくださいね!

目次

クラウドファンディング開始までの10ステップ

クラウドファンディングはだれでも実施できるわけではありません!

多くのサービスが事前に審査を行っています。
まずは以下の項目を、クラウドファンディングサービスに送る必要があるので、流れを掴んでくださいね。

*この段階で担当者が付き、企画についてもアドバイスをしてくれることもあります。その後、

このような流れでクラウドファンディングは進んでいきます。

クラウドファンディングのメリット・デメリット

クラウドファンディングのメリット:

メリット1:信頼度の高いプラットフォームで募集ができる

クラウドファンディングは、プロジェクト公開前に審査があります。
なので、透明性のある仕組みの上でプロジェクトが公開されるので、信頼性が高いです。

メリット2:資金調達を行うことができる

クラウドファンディングを使えば、資金の調達を行うことができます。
やりたいことがあっても、資金がない人が利用することで、お金を集めることができます。

メリット3:多くの人にPRできる

クラウドファンディングでは、プラットフォームを使います。
なので自力では伝わらないを多くの人たちにも、自分の活動をPRすることが出来ます。

メリット4:テストマーケティングにも活用できる

応援コメントやメッセージのやり取りを通じ、支援者(資金提供者)と交流することができます。
そのため、そこからユーザーのニーズを拾い上げ、商品やサービス開発に生かすこともできます。

メリット5:ファン作りができる(知名度がアップする)

クラウドファンディングを行えば、知名度がアップして、あなたのファンが増えます。
活動への想いや背景を伝えることで、どんどんあなたのファンが増えていきます。

クラウドファンディングのデメリット:

デメリット1:正直、時間と労力はかかる

クラウドファンディングは簡単そうなイメージと裏腹に、時間と労力は普通のビジネスと変わりません。
加えて実行者はプロジェクトが成立した場合、支援者との約束通りに実行する義務が発生します。

デメリット2:リターン費用がかかる

リターンは、資金を提供してくれた代わりに、支援者に贈る商品・サービスのことです。
リターンが必要ないプロジェクトもありますが、基本的には、発送費や製作費などの費用がかかります。

デメリット3:プラットフォームの手数料がかかる

プラットフォームを利用させていただいているので、手数料がかかります。
売上の12%ほどを手数料で支払う場合が多いです。

デメリット4:1円でも募金額が足りないと返金する必要がある
(ただし、オールイン方式の場合は必要なし。)

目標金額に到達しない場合は、返金義務があります。
(しかしオールインワン方式のプロジェクトなら、その必要ありません)。
挑戦することに価値はありますが、目標金額に到達しないと、無駄骨になる可能性もあります。
なので、やるなら本気で腹を括ってやりましょう。

デメリット5:使い方を間違えると炎上のリスクがある

クラウドファンディングは炎上のリスクもあります。

なので私的な利用ではなく、
「みんなの夢を自分が先頭に立ってやる。そのためにクラウドファンディングを利用する。」
このような想いでやることがオススメです。

みんなに夢を与えるために使って欲しいです。

クラウドファンディングを応援している2大企業

・Ready for

日本で最初に誕生したクラウドファンディングサービスです。
結婚式場などのゲストハウス、レストランなど「街づくり」に関するプロジェクトが多いことが特徴です。社会貢献性の強いプロジェクトが多く、掲載数も日本一を誇ります。

達成率も75%を超えいて、こちらも突出した数字です。
クラウドファンディングのコンサルタントが達成のためのサポートをしてくれるため、
プロジェクト終了まで安心できるサイトです。

手数料:手数料は12%からと業界最安値です。
プランが2つあり、シングルプランが12%、フルサポートプランが17%です。

https://readyfor.jp/crowdfunding/

・CAMPFIRE

キャンプファイヤーは、連続起業家、著者、投資家の家入一真さんが代表です。
ビジネスから映画、音楽など幅広いプロジェクトが強みのクラウドファンディングサイトです。
かなり独創的な事業を行っているプラットフォームです。

手数料:手数料は12%と、Ready for同様に業界最安値です。

https://camp-fire.jp/readyfor

他にも様々なプラットフォームがありますが、最初はこの2つだけ抑えておけば、ほぼ問題ないでしょう。

クラウドファンディングで資金調達を成功させる方法
(プロジェクトページ準備編)

1. 目的の明確化(誰の、何の問題を解決したい?)

まず、クラウドファンディングで始める目的を明確化にしましょう。

誰の、何の問題を解決したいのか?

自分の行うプロジェクトがどれだけ必要性のあるものなのかを言語化します。
ペルソナは詳細な部分まで想定しておくことが大切です。

性別、年代、職業、既婚・未婚、収入、住んでいる地域、趣味、悩みやコンプレックスなど…

ペルソナは最低限、次の3つを抑えておきましょう!

1.属性(年齢、性別、職業など)

2.欲しい結果

3.悩み

例:テーマ「起業家の孤独を解消したい!」*属性・欲しい結果・悩みをすべて含んでいる。

23歳、男性、インターネットビジネスを行う起業家。
資本金は少ないが、仕事への意識は高い。

これからは終身雇用もないし、リストラもあるし、個人てぐ力が必須の時代だから、
会社に勤めても、メリットが少ないだろうと考えて、就職活動をせずにそのまま起業。

周りの若手会社員が、楽しそうに一緒に仕事をしているのに対して、
自分はひとり黙々と作業していて、 お客さんとの交流はある。

しかし、それも基本的にオンラインなので、孤独。寂しさを感じている。 

この状況がずっと続くとなると、孤独すぎて、起業が辛くなってきそう。 

だから、誰か自分に寄り添ってくれる存在や、コミュニティ、
一人でも耐えられる強靭なメンタルが欲しいと思っている。

が、オンラインサロンなどに参加しようにも、濃い繋がりは生まれそうになく、
その虚しさをどうやって払拭したらいいか、解決策に悩んでいる。 

詳しく設定しておくことで、ターゲットがはっきりします。

その結果、共感を生みやすいプロジェクトを行うことができます。

2. 情報発信による、支援者との信頼関係づくり

クラウドファンディングの目標達成に必要なことは「共感」です。

「儲かるか儲からないか」という判断軸だけではなく、
「このプロジェクトにベットしても良い」と思わせるほどの熱意が多くのファウンダーを動かします。

クラウドファンディングが成功する”黄金パターン”は、開始してから一週間のスタートダッシュです。
目標金額に対して20%程度の支援達成を目指しましょう。

公開から5日以内に達成率が10%以上になると成功率が約70%になり
公開から5日以内に達成率が20%以上になると成功率が約90%になる

というデータもあります。

3. 徹底した事前リサーチ

クラウドファンディングを開始する前に、ニーズを調査しておくことが重要です。

例えば、人の悩みを解決する素晴らしいアイデアがあるとします。
それでもプロジェクトを必要とする人の母数が少なければ資金調達は難しいです

アンケートやターゲットの悩みを直接聴くなどして、事前にニーズのリサーチを徹底的に行いましょう。

4. プロジェクトの具体的な計画

クラウドファンディングは、

  • 製品を作るための材料費、生産費、パッケージデザイン費
  • 支援者に製品を届けるための梱包費や配送費
  • クラウドファンディングの活動を広く知ってもらうための広告宣伝費
  • セミナー・講演会・交流会に参加するための運営費・交通費

などなど、様々な費用が必要です。

具体的に必要な費用が算出できなければ、目標設定金額を設定する妥当性がありません。
結果、支援者に不信感を持たれる原因になります。
また、プロジェクト時に資金不足になる可能性もあるので、それを踏まえた計画を立てましょう。

深く掘り下げた具体的なロードマップを作ることで、自信と説得力のあるメッセージを発信できます。

5. 魅力的で豊富なリターン(メリット)の提示

大きいリターンは支援者の気持ちを動かすので、魅力的なリターンを検討することが大事です。
その際は、計画書を作ったときの必要資金から、リターンの内容を検討してください。

ポイントは、リターンは支援者にとって魅力的で、実行者の負担にならない物を選ぶことです。

高価な物だったり、準備に時間がかかるリターンを選ぶと、プロジェクトに支障をきたすので注意です。

6. プロジェクト公開前からファンを集める

クラウドファンディングでは、FacebookやTwitter、SNSなどの情報発信が重要です。

なぜなら、クラウドファンディングのプラットフォーム自体はユーザー数が多くないからです。
トップページに表示されないと見つけてもらえず、1円も募金が集まらない事態もあります。

なので公開数ヶ月前から、Facebookの友達やTwitterのフォロワーを増やして、
プロジェクトの情報発信を仕込んでおきましょう。

ファンがいることで、自分自身へのモチベーションにも、プロジェクト達成にも心強い味方となります。
どんどん仲間を増やしファンを巻き込んでいきましょう。

7.スタートダッシュを成功させる

クラウドファンディングを成功させるためには、

最初の三日間、もしくは最初の一週間が最重要

と言われています。

最初に募金が集まれば「人気がある」と評価されてその後も募金が集まりやすくなります。
逆に、最初にお金が集まらないと「不人気」と評価されます。
成功の秘訣は、スタートダッシュを成功させることです。

8.根性と柔軟性

プロジェクト達成の秘訣は、最後までやり切ることです。

クラウドファンディングの目標金額を達成させるには、毎日の振り返りが欠かせません。

  • 支援金額の集まるペースは良好か
  • 人気のリターンは何か
  • 情報発信や行動が支援金額と結びついているか?などなど。

必ず毎日の振り返りを行い次の行動に反映させましょう。
いざプロジェクトが公開されると、支援金が集まらなかったり、思わぬトラブルも発生します。
(プロジェクト公開期間中は不安が必ずついまといます。)

柔軟に戦略を見直して、支援者の獲得を進めていきましょう!

クラウドファンディングで資金調達を成功させる方法
(ライティング編)

ここからは、クラウドファンディングで資金調達させる文章のコツについてお伝えします。
こちらのReady forのプロジェクトが非常に参考になるので、ページをひらきながら、ご確認ください。

https://readyfor.jp/projects/printemps

1.魅力的なタイトルをつける

最初に見られるのはタイトルです。

なので、キャッチーでわかりやすいタイトルをつけましょう。

プロジェクトで最も伝えたいことを、「タイトル」に入れることも重要です。
 
 例:稲田】創業70年、学生街の喫茶店『ぷらんたん』を未来に繋ぎたい

非常に素晴らしいタイトルですね。

2.プロジェクトのストーリーを語る

必ずプロジェクトのストーリーを語りましょう。

物語を伝えることで感情が動くし、共感もしやすいし、読んでて面白いのでメッセージが伝わります。

見た人がプロジェクトに共感してくれることで、募金という協力を得ることができます。

3.イメージしやすい写真を使う

プロジェクトページを作る時には、イメージしやすい写真を使いましょう。

オススメの画像サイトはこちら:

https://pixabay.com/ja/

なぜなら、文章を読むよりも写真を見せた方が伝わりやすいからです。

例えば、

・子供が貧困で困っているなら困っている表情の子供の写真。

・ごみ問題を抱えているならごみの写真

・長年お世話になったカフェを救いたいならカフェの写真

プロジェクトが成功した場合の状況も表せる写真もあると最高です。

4.メンバーの顔写真を載せる

クラウドファンディングはインターネット上で募金を募るものなので、信頼性が重要です。

信頼性を高めるために、プロジェクトページには実行メンバーの顔写真を数枚載せましょう。

「何をやるのか?」よりも「誰がやるのか?」です。

使う写真は清潔感があり、プロジェクトのイメージに沿った写真を選びましょう。

 

顔が分かると安心感がありますね。あと応援したくなります。

5.「なぜやりたいのか?」社会貢献への想いを伝える

クラウドファンディングの失敗でありがちなのが、やりたいことは主張するけど
「なぜそれをやりたいのか?」が伝わらないことです。

プロジェクトページを作る場合には、

「なぜこれをやりたいのか?」「どんな社会貢献に繋がるのか?」「こんな風に世界を救いたい」

について、あなたの想いを伝えましょう。その想いが人の心を動かします。

6.プロジェクトが達成した未来をイメージさせる

現在の問題点とその解決方法を提示したあとは、

このプロジェクトが成功したら、こんなに明るい未来が待っていますよ。

と伝えることが大事です。

そうすることで、読者はプロジェクトを理解しやすく、見た人が資金の援助をしたい!と思います。

リターンも達成した未来の1つと言えますね。

7.Q&Aで疑問をすべて潰す

プロジェクトページにこれだけ書いても、読んだ人は何かの疑問を感じるはずです。

読んだ人が疑問を少しでも持っていたら、支援はしてもらえません。

なのでページの中で「Q&A」コーナーを作って、すべての疑問を解消しましょう。

稲田】創業70年、学生街の喫茶店『ぷらんたん』を未来に繋ぎたい

では、Q&Aはありませんが、疑問に対してページの中ですべて答えています。

8.最後にダメ押しのキラーメッセージを記す

これだけプロジェクトページを作り込んでも、なかなかリターンを購入はしてもらえません。

読者の気持ちは「募金しようかな。でも、少し面倒くさいな」です。

こんな風に思っている人の背中を押すために、最後にキラーメッセージを用意しましょう。

以下のようなメッセージを自分の言葉で書いてください。

「僕たちの力だけでは世界を変えられません。」
「あなたの力が必要です。」

どうぞ、ご支援のほど、よろしくお願い致します。

募金しようか迷っている人に、「よし、募金しよう!」と思ってもらえるメッセージを伝えましょう。

クラウドファンディングの3つの成功事例

以上のノウハウ・ポイントを踏まえクラウドファンディングの成功事例を簡単に見ていきます。

600万円の資金調達に成功!創業70年、早稲田学生街の喫茶店

喫茶『ぷらんたん』は、1950年に早稲田で創業しました。
しかしながら、長引く新型コロナの影響により、学生街から若者が消えて、存続の危機に立たされました。
そんな喫茶『ぷらんたん』を救おうと始まったのがこのプロジェクトです。

多くの早稲田卒業生から支援金が集まり、600万円の資金調達に成功しています。

『この世界の片隅に』のアニメ映画化

『この世界の片隅に』は2016年に公開された第二次世界大戦中を描いた映画です。
有名で信頼ができる片渕須直監督が作る映画が見たいという投資家がこぞって寄付をした事例です。
この映画の制作費はクラウドファンディングで集められました。

発売前に1,440万円分のLED電球を販売した車用品メーカー

このメーカーはLED電球を出品し、発売前にもかかわらず目標金額の約10倍を集めて大成功しました。
今までにない消費者・投資家が欲しがるような斬新である製品を作り、多くの金額を集めた事例です。
詳しい事例については、クラウドファンディングのページより確認することができます。

・READY FOR のプロジェクト一覧
https://readyfor.jp/projects?topbutton

・CAMP FIRE のプロジェクト一覧
https://camp-fire.jp/projects 

クラウドファンディングに成功した後の流れ

最後に、クラウドファンディングが達成した後の流れについてお伝えします。

1.支援者に感謝の気持ちを伝える

クラウドファンディングが目標金額に達したら、支援者に感謝の気持ちを伝えましょう。

支援者の協力がなければ成り立たないシステムなので、一番大切なところです。

もし、目標金額に到達できなくても、支援者や協力してくれた人には感謝の気持ちを伝えましょう。

2.プロジェクトの準備を始める

資金の目処が立ったら、プロジェクトの準備を始めましょう。

*ただし、クラウドファンディングサービスからお金が振り込まれるまでに、時間が少しかかります。

3.リターンの準備を始める

それと同時にリターンの準備も始めことも必要です。

リターンは購入費用、製造費用、梱包費用、発送費用などがかかってかなり大変です。

なので、本命のプロジェクト自体に、極力負担がかからないリターンを設定しましょう。

*最近は「リターンなしのお金だけ払うタイプのリターン」で行う人も増えています。

4.プロジェクトを実施して、活動の中間報告を行う

資金が調達できたら、実際にプロジェクトを実施して、その様子を中間報告として公開しましょう。

支援者はプロジェクトの進捗状況が気になるので、SNSやブログなどでこまめに連絡しましょう。

詳しいやり方については、クラウドファンディングをサポートしてくれるスタッフに聞きましょう。

5.プロジェクトが終了したら、活動の終了報告をしよう

募金を使ったプロジェクトが終わったら、活動の終了報告をしましょう。
これを行うことで、クラウドファンディングは終了です。

6.2回目以降のクラウドファンディングに繋げる

クラウドファンディングは複数回行うことも可能で、実はその方が成功しやすくなります。

普通のビジネスでも、1回目よりも、2回目の方が、経験値が上がり成功確率は高くなります。
それと同じですね。

お金と仲間を集めるクラウドファンディングまとめ

ここまで具体的に、クラウドファンディングを成功させる秘訣について、見てきました。

やりたいことを叶える手段としてクラウドファンディングは面白いサービスです。

しかし、最近はクラウドファンディングのプラットフォームが増えていますし、
そして、プロジェクトもどんどん増えているので、募金が分散しているなどとも言われています。

そのため、プロジェクトを成功させたい場合には念入りな準備を必ずしてください。

それ意外にもゼロからお金を集める他の方法なら、起業という選択肢がオススメですよ。

もしあなたが

「お金を集める方法を知りたい。でも、クラウドファンディング大変そう。他の方法も検討したい。」

と思うなら、まずは私たちTryBaseの現役起業家メンバーが作成した、無料のeBOOKを読んでみてください。

TryBaseは、「若者たちの起業のプラットホームになる」

を目標に、情報発信やビジネスを通して、理想の生き方や働き方の実現をサポートをする会社です。

なのでもしあなたが

「起業とか興味はあるけどどうすれば良いかわからない…」

「やりたいことがある、叶えたい夢がある」「もっと自由に働きたい!」

しかし、

  • 相談できる相手や教えてくれる人がいない…
  • モチベーションが続かない
  • 売上が上がるイメージがつかない
  • そもそも何から始めたら良いのかわからない…

と悩んでいるなら、このeBOOKはあなたの役に立つでしょう。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント