【時間はあるけどお金がない】大学生がバイト以外で稼ぐ方法9選

  • バイトの収入だけでは、正直足りない
  • バイト以外で稼いでみたい

このように考える大学生は多いのではないでしょうか?

私自身も大学生の時は、遊ぶ時間は大量にあったのですが、遊ぶためのお金が少なく困っていました。おそらくこの記事を見ているあなたも同じ気持ちではないでしょうか?

当時大学生だった私がその時にとった行動は、「バイト以外で稼ぐ」でした。

私自身は、投資や物販・コンテンツ販売などのビジネスモデルでバイト以外で稼いでいました。大学4年の頃には、コンテンツ販売で毎月30万円ほどの稼げていたので、誘われた遊びには全て参加していました。(笑)

実際に私がコンサルティングをした学生の方でもきちんとしたやり方を守れば、月に10万円以上の収入を得ることができています。

そこで、今回は、学生時代にバイト以外で稼いだ経験のある当メディアTryBaseのコンサルティングを受講し、起業した“藤野、伊藤、森の3名で厳選したバイト以外の稼ぐ方法を紹介します。

大学生がバイト以外で稼ぐために考えておくべき4つの基準

これらの4つが基準となります。

理由を1つずつ説明していきます。

稼げる度合いは大きいのか

1つ目の基準は、稼げる度合いは大きいのかです。

同じ稼ぐなら大きい金額を稼ぐ方がいいですよね。いくら簡単に稼げる方法でも、数千円とかのレベルなら、バイトをやっている方が安定的に多くの金額を稼げると思います。

私自身は、最終的には月で10万円以上稼げないものは「もうやらない」と決意しました。

せっかくバイト以外で稼ぐのであれば、稼げる度合いは大きい方がいいですよね。

ここでの評価基準はアルバイトで頑張って稼げる金額の月に10万円稼げることを平均とします。

将来性があるのか

2つ目の基準は、将来性があるのかです。

なぜなら、たった一回収入が入ってくるだけでは、やる意味もないですよね。

それなら、将来安定で収入が入ってくる方がいいと思っています。

なので、ここでは、将来的に安定した収入を得られることを基準とします。

初期費用が低いか

3つ目の基準は初期費用が低いかです。

大学生となると“初期費用”はすごく気になりますよね。

飲食店やカフェのような実際に店舗を作って稼ぐものは初期費用は多くかかりますが、インターネットを使った稼ぐ方法では、初期費用0円のものもあります。

ここでの評価基準は初期費用1万円を平均とします。

簡単なのか

4つ目の基準は簡単なのかです。

いくら稼ぐ方法がわかっても自分にできるかが問題になります。

自分に出来ない難しいPC操作などがあれば稼ぐことは不可能になります。なのでここでは、簡単かどうかが重要になります。

ここでの評価基準は、何もない大学生の状態から色々な方法で努力して稼げるようになった私の感想になります。

大学生がバイト以外で稼ぐ方法9選

ここでは、大きく3つに分けて紹介します。

  • 初期費用があまりかからないで稼ぐ方法
  • スキルさえ身につければ、安定した収入を稼ぐ方法
  • 短期間で稼ぐ方法

初期費用があまりかからないで稼ぐ方法

コンテンツ販売

コンテンツ販売とは、自分が持つ知識や経験をブログ、PDF、動画などにデジタル化し、Web上で販売するビジネスモデルです。半年間ほど継続できるのであれば平均的に月に10万円安定して稼ぐことは難しくありません。

10万円を安定して稼げるようになるには、毎日3時間の作業を最低でも3ヶ月はかかります。

実際に私がコンサルティングしている学生の方は、次のようなコンテンツを販売しています。

  • ガリガリからマッチョになるための筋トレ
  • サッカーのドリブルがうまくなる方法
  • 髪の毛がサラサラになるヘアケア
  • Webデザインのやり方
  • プログラミングの方法
  • 脚痩せダイエットのトレーニング方法
  • ダイエットの食事管理方法

自分の経験などをコンテンツにし、販売するビジネスモデルのため、他の副業よりも参入しやすいです。

コンテンツ販売についてもっと詳しく知りたい方はこちら

コンテンツ販売の稼ぎ方

SNSで情報発信や広告を利用し集客を行います。

集まった顧客に対して、Web上のお店で自分自身の知識や経験をもとに作成したコンテンツを販売する流れになります。

コンテンツ販売の評価グラフ(20/20点)

コンテンツ販売に必要なもの

  • スマートフォン
  • 自分のコンテンツにするものの知識
オススメの大学生
  • 初期費用をかけたくない
  • 将来起業したい
  • 自分の好きな事で収入を得たい
  • インターネットで収入を得たい
  • 何かの分野で専門知識がある学生
コンテンツ販売のデメリット
  • 収益が大きくなるまで時間がかかる
  • 販売するコンテンツによって大きく収入が変わる
筆者の体験談

私自身はコンテンツ販売で起業しました。

大学生の時に始めたのですが、初期費用やランニングコストに1円も使っていないのが、一番の魅力です。

また、販売するものがデジタルコンテンツのため、1度作ってしまえば、何人にでも販売出来るので自分の作業時間が減ることがコンテンツ販売の強みです。

コンテンツ販売では、集客を拡大させるために広告を運用すれば、収入が格段にUPします。最近では、私がコンサルティングしていた方が、月に500万円以上の売上を出していました。

ブロガー

ブログを書くことを仕事にしていますが、ブログを書いても報酬がもらえる仕組みではありません。

書いた記事に広告を貼り、宣伝した広告収入として報酬がもらえる仕組みです。

ブロガーの収入は、人によってバラバラです。月に100万円以上稼ぐ人ももちろんいます。しかし、私の場合は1年ほど、ブログを月に1回程度更新していましたが、月の収入は1000円ほどでした。

しっかりと継続的に記事の更新をしていれば月に10万円ほどの安定した収入は得られるようになります。

収益をあげるまでには、毎日3時間の作業を最低でも6ヶ月はかかります。

ブロガーの稼ぎ方

ブロガーには2種類の稼ぎ方があります。

  • GoogleAdSense
  • アフェリエイト

この2種類です!

それぞれ説明します。

GoogleAdSense

Googleが提供するクリック型の広告コードを貼り付けておくことで、その内容に合わせた広告内容が自動で表示され、読者がクリックすることで収益が発生します。

また、仮にGoogle AdSenseが導入できても「8000円」以上の収益がでるまでは換金できないです。

アフェリエイト

簡単に説明すると、成果報酬型の広告のことです。

  1. 自身のブログ記事に企業の特定の商品・サービスの広告の掲載
  2. 訪問者がその広告をクリックし、商品やサービスの購入をした際に報酬が発生する方法

Amazonアソシエイト楽天アフェリエイトA8netなどが有名です。

ブロガーの評価グラフ

ブロガーに必要なもの
  • PC
  • ブログサイト(WordPressがオススメ)
オススメの大学生
  • 文章を打つのが好きな学生
  • コツコツ継続できる学生
  • 何かの分野で専門知識がある学生
ブロガーのデメリット
  • 稼げるまで最低でも半年はかかる
  • 記事を継続的にUPし続ける必要がある
筆者の体験談

私自身ブログでの収入を少しですが得たことがあります。最近アフェリエイト報酬が少しですが入ってました(笑)MCTオイルという油の宣伝をした記事です。

初期設定さえすれば、あとはユーザーにとって良い記事を書くことが重要になります。

ただ、一般的にブロガーとして収入を得るまで半年は最低でもかかると言われています。私の場合は1年ほどかかりました。

なので、継続できる学生はブロガーはオススメです。

もしブログを始めるので、あれば大学生にしか書くことができない“体験談・経験談”を入れる記事にすると更に良いです。

スキルさえ身につければ、安定した収入を稼ぐ方法

今後は今よりインターネットが人の生活に身近になると言われています。

そのため、ここで紹介する3つの稼ぐ方法は今後需要のあると言えるでしょう。

学生のうちにスキルを獲得し、収入を得ることができるようにしておけば、将来的に専門職に就くことも可能ですし、副業として収入を得ることも可能です。選択肢が増えることはコロナでの就職が不安になる今後凄く有利に働きますね。

ここで紹介するものは、基本的にクラウドソーシングで案件を獲得します。

クラウドソーシング

専門スキルが活かせる案件が多数掲載されているサイト

以下の2つは案件数が多く様々な案件があるので、オススメです。登録は無料でできるので一度登録だけでもしてみてください。

ランサーズ

クラウドワークス

Webライター

Webライターとは、Webサイト上の文章を書く人を指します。

雑誌などの紙媒体ではなくWebサイト上の文章を書くため、WebライターにはSEOやセールスライティングなどのスキルが求められます。どのスキルを獲得するかによって獲得までの時間は異なりますが、最低でも毎日2時間を3ヶ月はかかります。

また、案件にこだわらなければ、様々なジャンルの文章を執筆することになります。

多くの案件を捌くことができれば、月に30万円ほどの収入を得ることは可能になります。

Webライターの評価グラフ

Webライターに必要なもの
  • PC
  • ライティングスキル
  • 豊富な知識(案件によって書く内容が変わるため)
オススメの大学生
  • 文章が書くのが好きな学生
  • 様々な分野の知識をつけることが好きな学生
  • 勉強が好きな学生
Webライターのデメリット
  • 独学では厳しい
  • 様々な表現を知る必要があるため、日々勉強する必要がある
筆者の体験談

WebライターSEOやセールスライティングが必要になると言いましたが、この2つのスキルをつけることは容易ではありません。

私自身どちらも開始して約1年ほど経ちますが、なかなか上手になりません。

個人の意見ですが、本当にライティングに関しての勉強や努力が必要になってくると思います。

本気でWebライターを目指すなら独学ではなく、コンサルティングを受けることをオススメします。自分の感性だけでなく、多くの方の意見を聞き、自分の実力をあげた方がいいと思います。

Webエンジニア

ホームページの作成や、アプリの開発などでお金を稼ぐ方法です。

プログラムによって使う言語が異なるため、多くの勉強が必要になります。スキルを獲得するには独学で行うか、スクールに通うことになります。スクールに通えば、3ヶ月ほどでスキルの獲得をすることができます。独学の場合は理解力によりますので、時間がかかる人は半年以上かかります。

多くのプログラミング言語を扱えるようになれば、案件の数が増えます。そうすると月に30万円ほどの収入を得ることは可能になります。

Webエンジニアの評価グラフ

Webエンジニアに必要なもの
  • PC
  • プログラミングスキル
オススメの大学生
  • 細かい作業が苦でない学生
  • 納期を守れる学生
Webエンジニアのデメリット
  • 細かい作業が多くなる
  • コードを覚えるまでが大変
筆者の体験談

クラウドソーシングでは、多くの案件がありますが、自分の扱える言語によって受けることができる案件とそうでない案件があります。そのため、より多くの収入を得たい場合、多くの言語を扱える必要があります。

また、案件をこなすことができるかわからない状態で案件を受け結局納品出来なかったという事例もよくあります。私も実際に案件を出す側の時にそのようなエンジニアの方がいました。

そうなってしますと、評価が凄く下がってしまうので、自分のできる範囲で進めることが大事になります。どうしても収入を大きくしたい場合、自分のわからないことをすぐに聞くことができるメンターのような存在を見つけることをオススメします。

Webデザイナー

Webサイトのデザインやロゴの作成などを行いお金を稼ぐ方法です。

独学でも可能ですが、多くの方はスクールに通い現役Webデザイナーに指導してもらい、基礎スキルを獲得しています。

基礎ができたら後は実践でスキルを身につけていきます。スキルは2ヶ月ほど毎日2時間作業していれば、身につきます。

スキルがついてこれば、頼まれる案件の数も増え収入も増えます。私自身ロゴの作成をよく依頼しますが、1つのロゴが2万円ほどです。

自分のスキル次第では、多くのロゴを作成することによってより多くの収入を得ることができますね。平均的に月に20万円は稼げると言われています。

Webデザイナーの評価グラフ

Webデザイナーに必要なもの
  • PC
  • デザイン力
  • HTML、CSS
オススメの大学生
  • デザインに興味のある学生
  • 勉強が熱心な学生
  • 流行に敏感な学生
Webデザイナーのデメリット
  • 旬のデザインを常に勉強する必要がある
  • センスが重要になる
筆者の体験談

Webデザイナーはデザインセンスがいいだけではよくないと私は思います。

その案件に対してクライアントが何を求めているのかまで理解しデザインを作成することが大事だと思っています。

私自身もデザインを依頼する時があるのですが、例えば、Webサイトのアイキャッチ画像の場合、画像のサイズを既に知っているデザイナーの方は、何も言わなくてもそのサイズで作成をしてくれるんですね。しかし、何も知らないデザイナーの方はサイズを教えなくてはダメなんですね。

この2者で同じお金を払うなら、絶対に前者を選びますよね。あくまで私の意見ですが、Webデザイナーとして稼ぎたいなら、デザイン以外のマーケティングの知識も多くつけることが収入UPの秘訣になると思います。

短期間で稼げる方法

物販

物販とは、まずは商品を購入し、その金額よりも高い価格で販売することで利益出すビジネスモデルです。

実際に遊戯王カードの物販を行っている方もいますし、海外から洋服を仕入れて日本で販売している方もいます。

販売するものの金額によっては一回の取引で稼げる金額は大きくなります。稼ぐだけであれば、1週間ほどで稼ぐことができます。

しっかり、毎日5時間以上作業を行えば、平均的に20万円程度は稼げます。

物販の稼ぎ方

最初に相場の確認を行います。自分の売りたい商品の相場を知っておくことで仕入れの際に損をしないようにします。

次に、仕入れを行います。最初に行った、相場より安い価格で仕入れます。

次に商品を販売します。販売方法は、メルカリやヤフオクで販売します。

商品が売れたら、梱包して発送します。

物販の評価グラフ

物販に必要なもの
  • スマートフォン
  • 梱包資材
オススメの大学生
  • 遊戯王の様な趣味がある学生
  • 相場のリサーチが得意な学生
  • 最新のトレンドに敏感な学生
物販のデメリット
  • 売れ残り在庫が残るケースがある
  • 物によっては、1回の取引で稼げる金額が少ないケースがある
筆者の体験談

決して難しい稼ぎ方ではないのですが、在庫が残ってしまうというリスクがあります。仕入れたら必ず売れるという訳ではないので、しっかりと周りは売れているのかなどの確認もしましょう。

私自身は海外のサイトでモバイルバッテリーなどを仕入れて、メルカリで販売を行っていました。

余談ですが、モバイルバッテリーは在庫が残ることなく売れました(笑)

イベント事業

パーティーなどのイベントを開催し、参加費で稼ぐ方法です。

集客力へイベント規模によって収入が大きく変動します。

イベント事業の稼ぎ方

「収入–原価」なので開催にかかるお金よりも多くの参加費が集まれば利益になります。なので、即金性はありますが、初期費用がかかるので難しいです。

集客が失敗すれば赤字になることもあります。

イベント事業の評価グラフ

イベント事業に必要なもの
  • 企画力
  • 集客力
オススメの大学生
  • パーティーが好きな学生
  • 友人が多い学生
イベント事業のデメリット
  • 集客ができなかった場合赤字になる
筆者の体験談

イベント事業は、利益目的が先行しすぎるがあまり、企画が弱すぎて集客に困っていた事例があります。できる限りイベントにかかる費用を少なくしようとし、イベント自体の企画が弱く集客ができずに結局赤字になっていました。

また、いくらコロナの影響でイベントを企画していたものの集客が出来なかったということもあります。

ポイントサイト

無料アプリのダウンロード、アンケートの回答、クレジットカードの発行、資料請求などで稼ぐ方法です。

初月から、ポイントサイトでは月に5万円程度稼げます。

オススメのポイントサイト

ポイントサイトの評価グラフ

ポイントサイトに必要なもの
  • スマートフォン
オススメの大学生
  • 隙間時間が多い学生
  • 毎日コツコツ継続できる学生
ポイントサイトのデメリット
  • 稼げる金額が少ない
筆者の体験談

ポイントサイトは隙間時間が多い学生にオススメです。

毎日の授業中とかに少しスマートフォンを操作し、お金を稼ぐことが出来ます。

私自身も一度5万円程度までなら収入を得たことがあります。
おかげで大学生ながらクレジットカードが10枚ほどになりました(笑)

バイト以外で稼ぐメリット・デメリット

大学生がバイト以外で稼ぐメリット

就職しなくても大丈夫

バイト以外で月に20万円以上稼ぐことができれば、正直就職しなくても大丈夫です。

なぜなら、会社員と同じぐらいの収入だからです。

私自身は、実際に学生中に毎月30万円ほどの収入があったので、就職していません。

コロナで就活が難しいと言われていますが、なにも気にしなくても大丈夫になります。

就活に有利に働く

稼ぐ方法によりますが、コンテンツ販売、ブロガー、Webライター、Webエンジニア、Webデザイナーは就活に有利に働きます。

コンテンツ販売、ブロガー、場合は集客と営業を自分で行った経験があるからです。会社全体で行っていることを個人レベルで体験している学生は非常に重宝されます。

また、Webライター、Webエンジニア、Webデザイナーの様な専門スキルを必要とするものは、これからどんどん需要の高まる職種になります。そのため、学生のうちからその様なスキルを思っている方は会社にとって貴重な人材になります。

そのため、コンテンツ販売、ブロガー、Webライター、Webエンジニア、Webデザイナーで収入を得ている学生は就活に有利に働きます。

大学生がバイト以外で稼ぐデメリット

学業との両立が難しくなる可能性がある。

納期を守る必要があるものであれば、学業との両立が難しくなる可能性があります。

実際にお客さんがいる場合、「学生」ということは全く関係ないです。なので、必ず納期を守る必要があります。そのため、納期に追われて学業が疎かなり両立が難しくなる可能性もあります。

私自身は問題なく両立出来ましたが、コンサルティングをしていた学生の方で、留年している方もいました。

もし仮にバイト以外で稼ぐとなるのであれば、学業は必ず両立するようにしましょう。そのために必ず、スケジュール管理を徹底することをオススメします。

バイト以外で稼ぐには起業という選択肢もあり!

大学生でバイト以外で稼ぐなら、起業という選択肢もありです。

学生で起業することで将来の進路の選択肢が増えます。就職しても就職しなくても大丈夫な状況を作ることができます。

また、仮に起業して失敗しても就活で有利に働きます。

なぜなら、起業とは「世の中のニーズを捉え、集客、営業、販売、経営をする」という経営者としての企業活動そのものです。つまり、既に行動に移し、能力を実証しているので他の就活生とは説得力が違うのです。

私自身も学生中に起業し、会社の内定を辞退し現在に至ります。私の友人はちょうどコロナの時期で就職してからリストラという話も良く聞きました。その中で自分で会社に属さなくても稼げるようになっていることはすごくよかったと思います。

将来の選択肢を増やし生活を豊にするためにも学生の内に起業するという選択はありです。

学生で起業したいなら”学生起業コンサルティング”がおすすめ

学生起業のコンサルティングって何?

学生中に起業するなら、学生起業コンサルティングを受けることオススメします。

専門家に教えてもらうことによって、事業業計画書の作成やマネタイズまでの流れの理解、分からないことがあった時に相談できる… など起業失敗のリスクが低くなります。

(吹き出し)実際に私も学生起業コンサルティングを受けていました。個人的にはわからないことをなんでも聞ける環境が作れたことはすごく大きかったです。

学生起業コンサルティングを選ぶ際のポイント

コンサルティング会社は日本には複数ありますが、私個人のオススメとしては、以下の点をポイントとします。

  • オンラインで対応している
  • 完全個別指導

この2点がコンサルティング会社を選ぶポイントです。

1つずつ解説していきます。

オンラインで対応している

1つ目は、「オンラインで対応している」です。

分からない問題が発生した時にすぐに問題を解決できるからです。オフラインの対応になるとどうしても問題の解決が遅くなってしまいます。

例えば、始めた事業でのお客様対応に悩んでいるとします。その時にコンサルタントの方に質問できない状況の場合自分で解決するか、次にコンサルタントの方に会うまでは何もできない状態になってしまいます。このようになってしまうと、間違ったお客様対応になる場合や、そのお客様の対応ができずにクレームに繋がる場合もあります。

なので、いつでもどこでも質問ができるようなオンラインでの対応をしている会社をオススメします。

完全個別指導

2つ目は、「完全個別指導」であることです。

起業するにあたって、一人一人市場が異なり、同じコンサルティングでは正直難しいです。
なので、完全個別指導であることが重要です。

例えば、産後ダイエットの事業をやる方と、大学受験の事業をやる方では、ターゲットが異なり、アドバイスの内容が変わりますよね。

一人一人の事業にあったコンサルティングを行ってくれる会社をオススメします。

当メディアtryBaseでも学生起業のコンサルティングを行っています。もちろんオンラインでも対応していますし、完全個別指導も行っております。

起業の失敗のリスクを下げたいのであれば、学生起業コンサルティングを受けることをオススメします。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

この記事では、大学生がバイト以外で稼ぐ方法について紹介しました。

私個人の意見ですが、もし何か始めるのであれば、まずは初期費用もランニングコストもかからないものから始めるといいでしょう。私もそうでしたが、失敗してお金を損することは避けたいですよね。

0円から始めることができ、将来にも繋がるオススメの稼ぐ方法としては、“コンテンツ販売”です。

また、起業の失敗のリスクを下げたいなら、学生起業コンサルティングがオススメです。

TryBaseでは、公式LINEでの無料相談も行っていますので、是非活用してみてくださいね。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント