「起業したいけど、どんな本を読めばいいのだろう…」
あなたもこんな事を思った事はありませんか?
実際に、今は起業家として活動している私も大学生の時は全く同じ事を思っていました。
自分の周りには成績もルックスも社交性も高いような人達が集まっていて、そいつらが「起業するんだ!」って言ってたので「俺も起業を考えているんだ」って言い出しにくかった記憶があります。
当時、周りと比べて何もかもが負けていた私の唯一の心の支えになったのが”本”との出会いでした。
どれだけ周りと比べて劣っていても、どうしても起業したかった。だからこそ自分に自信を付けるためにも起業するために必要な本を片っ端から読み漁りました。
その結果、大学時代の同期と比べても一番早くに起業して結果を残す事ができました。
そして、昔の私と同じような人のために、大学卒業後、出版社に就職して年間100冊以上の本を読んだ後、実際に起業して結果を出している私が本当におすすめだと思った本をこの記事ではご紹介します。
目次
1.会社員から独立した起業家が教えるお勧め起業本の選び方
私の経験からお伝えすると、実際に起業を成功させるためには以下の4つのポイントが重要です。
①起業の全体像を把握する事
②経営者の人生から学ぶ事
③営業やマーケティング
④起業に必要な手続きを抑えておく
これら4つが1つでも欠けると成功する事が難しくなります。
例えば、営業やマーケティングが欠けると売上が立たずにキャッシュフローが上手に回りません。
だからこそこの4つの要素を抑えて起業の本を選ぶ必要があります。
なので以上の4点を抑えて起業本を選んでください。
①起業の全体像が知れる本 |
②経営者の人生から学ぶ事ができる本 |
③販売促進の本 |
④起業に必要な手続き本 |
1-1.起業初心者には起業の全体像が知れる本
まずは起業の全体像を知れる本から選びましょう。
「起業したい!」と思った時はテンションが高い状態なので見逃しやすいのですが、起業するに当たって必要な手続きや考える事は山ほどあります。
これらを見逃していると実際に起業するためには”いつまでに何が必要か?”が分からないのでいつまで経っても起業する事ができません。
仮に起業できたとしても資金不足、税金の知識不足、事業のリサーチ不足などの抜け漏れが発生して失敗する可能性が高いです。
だからこそ、資金はどこでいくら調達すればいいのか?そのために必要な事業計画書はどのように作ればいいのか?などの全体像を始めに必ず掴みましょう。
1-2.経営者の人生から学ぶ事ができる本
もしあなたが起業するのが怖かったり、失敗した時の立ち直り方を知りたいなら経営者の伝記を選びましょう。
なぜなら、伝記はそれをよむだけでその人の生涯を知ることができ、その人の失敗や成功から自分の人生に必要なもの、やってはいけないことを学ぶのに最適な本であるからです。
例えば、私自身はAppleを創業したスティーブ·ジョブズの伝記から以下の2つを学びました。
①無駄な機能を削る事で生まれる洗練さ
②一度会社を追い出されても諦めずに復活する打たれ強さ
そして実際に私もビジネスを行う際にこの学びを活かしています。
このように伝記を読む事で起業を追体験する事ができるので、伝記を読む事をお勧めします。
1-3.営業経験が無いなら販売促進の本を読もう
起業初期の成功の鍵を握るのは”営業”です。
私も実際に色々な起業家を育ててきましたが、成功する人と失敗する人で商品のクオリティにほとんど差はありませんでした。
どれだけ良い商品を作っても、結局は売れなかったら資金が尽きるので会社は倒産します。
例えば、商品改善ばかり拘って営業をしていなかったら商品は売れず、お金が会社に入ってこないのでキャッシュフローが途絶えます。
反対に商品はそこそこで営業をきちんとして売り上げがあれば会社としては生き残る事ができます。
そして営業で生まれた利益を元に新しい事業を拡大して会社を大きくする事ができます。
実際にサイバーエージェントを創業した藤田社長は起業初期の頃に営業でお金を稼いで、他の事業に投資したからこそ今があります。
なのでもし営業経験が無いなら販売促進の本は必ず読みましょう。
1-4.開業手続きや税金が不安なら必要手続きが書かれた本を読もう
起業初期は売上を作らなければいけないので、面倒な手続きに時間を使っている暇はありません。
見込み客開拓のためのテレアポ、訪問営業、異業種交流会での人脈作りなど、やる事は山積みです。
しかし、実際に起業して一番初めに必ずしなければいけない事が開業のための手続きです。
私も実際に経験しましたが、開業届をどうやって出せば良いのか?確定申告時は白色申告がいいのか、それとも青色申告がいいのかなど考える事が山積みです。
もし青色申告が必要ならばそれも開業届を提出する時に同時に提出する書類が増えます。
こういう面倒な手続きにできるだけ時間を取られないように予め開業に必要な手続きに関しては最低限の知識を本で付けておきましょう。
2.起業本をおすすめする基準
①起業の全体像が網羅されているか? |
②口コミ |
③筆者の経験に基づいているか |
④読みやすいか |
2-1.起業の全体像が網羅されているか?
この記事でお勧めする基準の一番目に全体像を網羅しているか?を入れました。
私もそうでしたが、起業をする前の人は起業準備期、起業初期などの各ステージで何をすればいいかが分からなくて行動ができないという問題があります。
例えば起業準備期には起業資金を用意する必要があります。もし資金を融資で賄うなら事業計画書が必要です。
なので競合他社などをリサーチした上で事業計画書を作成しなければならないという問題が起きます。
もしこれが起業の全体像を知らなかったら、融資の申し込みをして初めて事業計画書が必要だった事に気付くかもしれません。
つまり、起業の全体像を知らないまま起業するという事は地図を持たずに目的地に向かうようなものです。
なので全体像を網羅しているかは一番目にさせていただきました。
2-2.口コミ
この記事でお勧めするに当たって私個人の主観に偏らないために二番目の基準に口コミを入れました。
今の時代は匿名でなんでも書く事ができるので、いい本にはいいレビューが、悪い本には悪いレビューがつくようになっています。
なので私が良いと思った本で、レビューも良いレビューが比較的多かった書籍をご紹介しています。
2-3.著者の経験に基づいているか
ここは私がこの記事を書くに当たってこだわった部分です。
なぜなら、年間100冊以上の本を読んできて、著者の経験に基づいている本は内容が濃い事が分かっているからです。
実際に起業関連の書籍も何十冊も読みましたが、ただ単にネームブランディングのために出された本は内容が薄く、読む価値が無いと思う本が多かったです。
反対に税理士の方が本当に起業を志す人のために、この知識だけは知っておいてほしいと思って出した書籍はマンガで書かれていても凄く勉強になりました。
だからこそ、著者の経験に基づいているかは実際に全ての本を読んだ上でこだわりました。
2-4.読みやすいか
起業関連の本は内容が難しくなりがちなので、挫折しないように読みやすい書籍から始める事がお勧めです。
特に税金関連や事業計画書の作り方などは読みにくい本で理解しようとすると絶対に挫折します。
実際に私も起業前に色んな本を読みましたが、大学の教授が書いたような小難しい書籍はほぼ必ず途中で読む事を挫折しました。
その経験があるからこそ、今回の記事を書く時に読みやすさは大事だと思ったので基準に入れました。
3.おすすめ基準4つを全て満たすイチ押しの起業本4選
起業の科学 |
起業3年目までの教科書 |
起業を考えたら必ず読む本 |
僕たちは、地味な起業で食っていく。 |
3-1.起業の科学
Amazonレビュー
現在、大学生の授業の教科書として使っております。自分はかつてはコンサルタントとして、ビジネスプラン作成のスクールの講師を数多く務めましたが、スクール等では最も伝えにくい部分を、見事に表現していると感じています。
学生には少し高い本ですが、「飲みに行ったり、仲間とだべる機会を減らしても、必ず購入するように」伝えています。ほんの重さが変わるくらい、ラインマーカーと書き込みをするようにと。
学生が卒業後すぐに起業するのは難しいし、教員としてなかなか勧めにくい状況ですが、彼らが起業に目覚めかけたときに背中を押してくれるような書籍であると感じております。
アメリカでも日本でも起業をする際に必ず使える不変の本質を知りたい方にお勧めです。
この本は日米で複数の起業経験を持つアントレプレナーにしてベンチャー投資家である著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめたものです。
◎1000人以上の起業家、投資家を取材
◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読
◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析
これらのリサーチ結果を踏まえて作成された書籍です。
私自身が様々な起業家の方を支援させていただいている時に、皆様が必ずと言って良いほど「良い商品なら売れる」という落とし穴にハマります。
しかし、この本にはその落とし穴にハマらずに1から10までステップバイステップで起業する方法が書かれています。
私自身は何度も読み返していますが、何度読んでも気付きのある本なので、起業を考える人は全員読んでもらいたいという気持ちを込めて一番初めにご紹介しました。
3-2.起業3年目までの教科書
Amazonレビュー
受託開発などの手堅い事業で稼いだ資金をスケール型事業への投資にあてる「キャッシュエンジン経営」の考え方や事例を紹介。
また、営業や採用、マネジメント、組織構築など事業の成長に合わせて求められるノウハウを事例とともに具体的かつ体系的にに紹介している。満塁ホームランとは行かないまでも、確実にヒットを狙える内容。特にスタートアップ経営を目指す若手の方にはおすすめできる。
特別なアイデアや才能は無いけど起業したいと思う人に凄くお勧めの一冊です。
この本ではキャッシュエンジン経営という手法が紹介されています。
キャッシュエンジン経営とは、堅実なビジネスで会社を維持するために必要な日銭を稼ぎながら会社を大きくする経営手法です。
キャッシュエンジン経営はサイバーエージェントやホリエモンが成功する時にも使われていた手法です。
実際に私も起業前にこの本を読んで感銘を受けて、キャッシュエンジン経営を実践しています。
一気に大きなリスクを取らずに堅実に会社を大きく成長させたい人にお勧めです。
3-3.起業を考えたら必ず読む本
Amazonレビュー
まず、この本は実際に起業した人が書いた本です。
著者曰く、本屋に並んでいる本は多くが、コンサルタントなどが書いた本で、
実際に起業した人が書いた本はわずか、とのこと。「くだらない本ばかりで目眩がする」そうです。起業は厳しいよ、ということがひたすら書いてある本かと思いきや(そういう部分も少なくはないのですが)、
多くは起業の際の具体的なアドバイスです。
上から目線で語っているわけではないので、不快な感じもなく、
すいすいと読めてしまう、読みやすい本です。この本を読んでおくことで、起業について、より具体的なイメージを持つことができると思います。
それで、自分には無理だ、あるいはリスクが高すぎると諦めるのもありでしょうし、気持ちを引き締めて起業に望むのもいいでしょう。
この本は綺麗事抜きで起業するために必要な事を教えてくれる本です。起業してみたいなと考えている人にお勧めです。
本書は以下の8部構成から成っています。
1.起業を思い立った時にすること
2.会社を辞める前にしておくこと
3.会社の設立、本に書かれていないこと
4.会社を作ってはじめにやること
5.起業後の会社経営とは?
6.起業家の失敗例を知る
7.熟年起業について考える
8.起業して成功するためのヒント
この本は、著者の井上さんが創業してから経営が軌道にのるまでに経験したこと、そこで身につけた知恵などを包み隠さず、伝えるために書かれました。
起業を考えたならまずはこの本を手に取ってください。
3-4.僕たちは、地味な起業で食っていく。
Amazonレビュー
従来の「すごい人」の起業ではなく、だれでもできる起業の仕方が細かく書いてあります。
特に失敗談もいいですね。
普通の起業本は成功しか書いていないのですが、失敗から学ぶことも多いです。そして便利なアプリが書いてあるだけでも価値があるのに、お仕事の取り方なども細かく書いてあってしかも充実した特典付き!
ノウハウもいろいろあるのでホントにこのお値段でいいのかというくらい価値のある本です。会社勤めをしていて副業を始めたい方、起業て本業にしたい方、起業しているけれど上手くいっていない方にもおススメの本です!
この本は地味で特別なノウハウや才能は無い、でも起業したい人に向いています。
内容は、勤続·転職·副業·独立、どれを選択してもリスクになる時代の生存戦略として、ふだんやっていることをお金に変える働き方である「地味な起業」を提唱しています。
実際に読んでみて、以下の文言に対して共感を覚えました。
“「会社に入りさえすれば安泰」の時代が終わった今、会社に所属していても、あるいは辞めても、他の人から「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらえる個人である、ということが最も「市場価値」が高いのです。”
この本は他人のお困りごとを解決すればビジネスになるというごく当たり前の事で起業はできるんだよと教えてくれるような素敵な一冊です。
4.起業についてざっくり全体像を知りたい人向け
起業1年目の教科書 |
マンガで優しく分かる起業 |
フリーランスで行こう! |
会社で働きながら6ヶ月で起業する |
4-1.起業1年目の教科書
Amazonレビュー
起業というと、人生の一大決心よっぽどのコンテンツができないと、独立してもうまくいかない!と、勝手に自分で思い込んでいました。
そんな時、ふと書店でこの本が目に留まりました。
1年目から年収1000万円ってホント?
というのが、最初の感想でした。
それまで起業すると、最初の1,2年は貯金を食い潰すくらいで、収入なんかほとんどないと思っていたからです。
ところがこの本を読み進めていくうちに自分の考え方が、なんだか想像の産物のように見えてきました。
本書にもあるように小さな一歩を見つけ出し、それを行動し続ける
当たり前のようなことですが、今の自分はとにかく大きなハードルを自分に課して、そのハードルが高すぎるため、越えようとしても越えられないとしり込みしている状態で結局、起業したいと思っても、何も進まないまま時間がばかリが流れていると思いました。
この本を読んで、起業に対するハードルが下がり、最初の一歩を見つけて、進みだそうという前向きな気持ちになれました。
起業についての知識が全く無く、起業家の考え方などを知りたい方に向いています。
この本は以下のような内容をトータルで5000人以上に教えてきた著者が深く教えてくれています。
“●起業1年目から成功する人は、ありきたりのアイデアでスタートする。
●起業1年目から成功する人は、ビジネスモデルは後から考える。
●起業1年目から成功する人は、うまくいかない前提で計画を立てる。
●起業1年目から成功する人は、商品開発に他人を巻き込む。
●起業1年目から成功する人は、自分の都合で価格を決める。”
一見すると内容が薄く捉えられがちですが、実際に起業している私からしたら実際に失敗して学んだ内容などもあって勉強になりました。
できるだけ失敗せずにコツコツ積み上げていきたいタイプの方はぜひ手に取ってください。
4-2.マンガで優しく分かる起業
Amazonレビュー
マンガとしても面白いし、起業に向けての一連の流れがとても分かりやすく説明されています。事業を始める時ってどんな感じなのかなぁというのが物語を通してよく理解できました。大変勉強になりました。
起業についてマンガで学ぶ事ができるので、本を読むのは苦手だけど起業の全体像をざっくり知りたい方にお勧めです。
この本では、以下の6ステップについて漫画を通じて解説されています。
①起業の準備
②事業計画を立てる
③資金計画を立てる
④計画の具体化
⑤起業する
⑥事業のスタ ートに備える
この本は著者が起業コンサルタントであると同時に税理士でもあるので、特に事業計画や資金計画などの説明が他の本よりも分かりやすかったです。
起業を考えているけど、本を読むのが苦手な人におすすめの一冊です。
4-3.フリーランスで行こう!
Amazonレビュー
読んだあとに、やる気がみなぎる一冊です!
・尊敬する人を見つける、質問する
・誰の意見を参考にするか、よく考える
・専門大学を出ていない…という不安、もやもやへの対処法
など、イラストレーターやフリーランスを目指していない方にも、参考になる点がたくさんあると思います!
イラストレーターやブロガーやプログラマーなどのフリーランスで独立したい人で、独立当初はどのような事に気を付けたら良いのかをざっくり学びたい方にお勧めです。
この本では、尊敬できる上司や先輩がいない、月の半分は残業で帰りが遅いなどの私たちが共感できるありきたりない理由で会社を辞めてからフリーランスで食っていけるようになるまでの物語が書かれています。
独立したてのフリーランスに仕事が来ない理由や営業の方法まで書いてるからかなり実用的でした。
実際にフリーランスとして独立した私が見ても昔に知っておきたかった事が書かれています。
フリーランスとして独立したい人は必ず読んだ方がいい一冊です。
4-4.会社で働きながら6ヶ月で起業する
Amazonレビュー
個人事業主です。筆者は起業に大切な「3種のチカラ」を軸に会社員のまま起業できる方法を丁寧に解説しています。よくある独立前後の悩みや問題も事前に知ることができ、困ったときに開けば何かと助けになる一冊。
中身は濃いですが、起業に少しでも興味があれば読み手を選ばない本です。特に悩んでいる人は今やるべきことがわかると思いますよ!
堅実に副業から初めてリスクを最小限にして、上手くいってから起業したい人にお勧めです。
本の内容の大枠としては「知」「人」「金」の3つが大事というものです。
この3つを元に知識を付けるにはどのような勉強をすれば良いのか?どんな人脈が必要か?お金はどれくらい必要で、どうやって貯めればいいのかなどが具体的に書かれています。
個人的にこの本は起業について具体的に全体像を網羅している点が素敵だと感じました。
特に個人の強みの見つけ方やマーケティング方法などについては他の本ではここまで初心者向けで具体的に書かれていなかったので起業入門の一冊には持ってこいの良書です。
始めは理解できない事もあるかもしれないですが、各ステージごとに何回も読み返してください。
5.経営者の考え方などを学びたい方向け
成功者の告白 |
渋谷で働く社長の告白 |
生き方 |
志高く |
5-1.成功者の告白
Amazonレビュー
本書は、数々の起業をサポートしてきた著者が気づいた成長企業あるある(失敗例)を
マーケティング、セールス、マネージメント、コーチングなどのスキルを踏まえて
ワークライフバランス両面からアドバイスをストーリー化したものです。本書の特徴は、
上記のスキルとして学ぶと難しいものをストーリーで
「どうのように使うのか」「どう適用したのか」なの実践で理解できる点と、
企業の問題と家庭の問題を段階ごとに定義している点です。
この本は起業後のリアルな挫折や失敗がビジネス面と家庭面の両方から書かれているので、幸せな家庭を築きながら成功したい人は必ず読んでください。
内容は著者である神田昌典さんの実体験に基づく内容で、働く上での問題だけでなく、家庭での問題についても、ストーリーを通じて理解しやすくなっています。
この内容を知っている事で、起業した後に起こりうる、ビジネスだけでなく、家庭での問題を未然に防ぐことができます。
ただ、起業前に実際に読んで起業後のリアルな現実に対して嫌気が差したのも事実なので、起業は楽しい事だけじゃないという事を教えてくれる貴重な一冊です。
5-2.渋谷で働く社長の告白
Amazonレビュー
とあるベンチャー企業集団の「共同図書棚」で本書を見かけたのですが
改めて購入し、300ページ余の本書を思わず一気読みしてしましました。藤田社長の成功の秘訣は
・ハードワーク
・タイミングの良さ
・即断即決(結果的な裏切りも含む)
にあると思いました。
この本は起業を考えている大学生に読んで欲しい本です。
実際に、サイバーエージェントの藤田晋社長の学生時代から、就職して、サイバーエージェントを起業、マザーズ市場への上場、その後の活動までの激動の人生を描かれています。
藤田社長の学生生活や働き方などが感情面も含めて描かれているので、成功者の仕事量の基準値や考え方を知る事ができました。
本書を読んでいただいたら「そりゃ成功するよ…」という言葉が必ず出てくる事でしょう。
もしあなたが大学生でこれから起業したい!と思うなら成功するためにはこれだけやる必要があるという事を学ぶ面でもお勧めです。
5-3.生き方
Amazonレビュー
人生の指針をとして参考になります。会社の人に勧められたので、仕事に関することのみと思っていましたが、言及していることは非常に深かったです。
仏教の考えが多く、マインドフルネスに通ずるところもあります。人によっては若干、宗教的と思われる方がいるかもしれませんが、考え方は非常に勉強になると思います。
この本は浅い起業テクニックではなくて、深い経営哲学を学んで本当に世の中の役に立つビジネスを立ち上げたいと思う人にお勧めです。
内容は自己啓発的な言葉が多いですが、「人生も経営もその根本の原理原則は人間として何が正しいのかという判断基準」など、経営だけでなく、人生までもが良くなるような内容です。
私も自分の仕事が嫌になった時期にこの本を読んで心を救われた経験があります。
嘘をつくな、正直であれ、欲張るな、人に迷惑をかけるな、人に親切にせよ…
こう言った当たり前の事を忘れているなと1ミリでも思ったならこの本を読んでみてください。
5-4.志高く
Amazonレビュー
孫正義はいかにして孫正義となったのか。
そのルーツは、幼少期にさかのぼる。事業家である父は、正義に対して「お前は大物になる」「お前は天才」だといって接していたという。
そのような接し方が、彼の自己効力感を高めた要因ではあったのだろうと思う。
本書を読んで思うのは、彼を支えるのは何でも思ったことは突き進むといった信念と、その類まれなる交渉力だと思う。
この本はあなたに勇気と行動力をくれる一冊です。やりたい事はあるけどいまいち行動できていない方にお勧めです。
孫社長の人生のエピソードから学ぶ事が大変多かったです。
高校を中退してアメリカに単身渡米したり、自分で開発した商品を数億円で売却したり…
挫折、挑戦、出会い、決断、発明、無謀、破天荒、友情、信念、感謝、そして、正義。
とにかく孫社長の行動力と勇気に励まされる一冊です。
6.営業やマーケティングについて学びたい方向け
マーケティング・コンセプト |
ハイパワーマーケティング |
ドリルを売るなら穴を売れ |
ポジショニング戦略 |
6-1.マーケティング・コンセプト
Amazonレビュー
本書はマーケティングで理解しておくべき80の重要なコンセプトが学べる本だ。各コンセプトがエッセンス主体でまとめられていて、まるで辞書のように拾い読みできる点が良い。
内容は古典的なものではなく、今の時代に合わせて新しい切り口で解説されている。まるでマーケティングの新しい地平をコトラーが教えてくれているかのようだ。
マーケティングの役割を簡単にいえば、たえず変化する人々のニーズを収益機会に転化することだ。収益機会に転化させるためには、ある市場において優れたソリューションを提供し、彼らの生活水準を向上させることによって、価値を生み出さなければならない。
マーケティングを学ぶならまず初めにこの本は読んでください。
なぜなら、この本はマーケティングの第一人者がビジネスマン向けに書いた一冊だからです。
マーケティングで重要ないくつかのコンセプトを中心に書かれていて、
·顧客ニーズをよりよく理解する
·新規顧客より既存顧客とのリレーションシップを大切にする
·市場シェアから顧客シェアの追及へ
·顧客との対話からニーズを得る
·細分化されたニーズを満たす
·資産の所有からブランドの所有へ
·単一チャネルからマルチチャネルへ
·製品中心から顧客中心へ
などのようにビジネスにすぐに生かせる内容にまとめられています。
少し難しく感じるかもしれませんが、実際に私が起業をして大事にしている考え方が全て書かれていたので一読の価値はあります。
6-2.ハイパワーマーケティング
Amazonレビュー
この本は素晴らしい本です。
僕は基本的には4以上の評価は付けないようにしてきましたが、この本だけは5を付けざるをえない、と思いました。僕はこの本を読むことで、現代社会で生きていくために最も必要なスキルであろう、「集客」と「販売」のスキルを身に付けることができました。
結果として、この本を読んだその月の売り上げが前月比で35%以上も増えました。
売上だけでなく、顧客数も前月比で30%以上増えました。この成果は、ハイパワーマーケティングをたった120ページ読んだだけで得られた結果です。
いったい最後まで読んだらどれだけ利益が増えるのでしょうか。
今から楽しみです。
具体的なマーケティングの戦略を学びたい方にお勧めです。
内容は他との違いを生み出すためのUSPの作り方や、アップセル、クロスセルなど聞いた事ない言葉ばかりかもしれませんが、マーケティングが上手な会社が必ず使っているテクニックが詰まっている一冊です。
私も色々な本やセミナーを購入しましたが、この書籍の内容をパクっているものも多かったです。
利益を出すためのマーケティングを具体的に学びたい方にお勧めです。
6-3.ドリルを売るなら穴を売れ
Amazonレビュー
事業を始める上での基礎中の基礎としてオススメされていたので買ってみました。当たり前のことだけれど、まったくわかっていなかったと実感。店を出す前に、この本に出会えてよかった。
特に職人気質の強い方・知識がまったくない方には、この本ぜひ読んでみてほしいと思います。
技術や発想力だけでは、物は売れない!「物が良ければ」「腕がよければ」ではやっていけないのだと書いてあります!
売れるために何が必要なのか、書かれてあります。
これからマーケティングについて学ぼうと考えている方にお勧めです。
この本は以下の内容について分かりやすく学ぶ事ができます。
①ベネフィット
②セグメンテーションとターゲティング
③差別化
④4P
「新人マーケターが廃れそうなレストランをマーケティングする」というストーリーと共に具体的に学べるので、マーケティングに興味のある大学生にオススメです。
6-4.ポジショニング戦略
Amazonレビュー
低成長で競争が激しくなっている現在、居並ぶ競合ブランドの中で際立ったポジショニングを築くことは、ブランドの生死すら左右しかねない重要なミッションとなる。
本書は、既に発売から30年以上経った今でも売れ続けている、人気のベストセラー書籍だ。
長年売れ続けているのは、時代を越えても揺るがない「ポジショニングの本質」を余すところなく解説してくれているからだろう。
もしあなたがマーケティング初心者なら、絶対に読み逃してはならない必読の名著だ。
起業する時に周りと差別化したサービスを作りたいけど思いつかないという方にお勧めです。
本書「ポジショニング戦略」では、ポジショニングというキーワードを使って、よくあるマトリクスを使ったり、提供するベネフィットについて分析していくなどのマーケティング手法とは、全く違う戦略が書かれていました。
実際に私も起業のコンサルティングをする時に一番重要視するのがポジショニングです。
ポジショニングが成功するかどうかでビジネスの成否が決まると言っても過言ではありません。
情報社会で「売れる商品」を生み出すための「基本戦略」そして「実践方法」を解き明かしてくれる一冊です。
7.実際に起業する時の必要手続きについて知っておきたい方向け
マンガでわかる事業計画書の作り方 |
起業と会社経営の実務がよく分かる本 |
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! |
起業のファイナンス |
7-1.マンガでわかる事業計画書の作り方
Amazonレビュー
事業計画、ビジネスモデル策定を担当することになり、簡単に学べそうなものを探していました。プランわ立てるために必要であろうことが書かれており、ためになりました。PESTやSOWTなどどのタイミングで使うべきかわからなかったのですが、そのあたりも書かれております。
詳細については、別で学んだ方がよいですが、基本的な流れを掴み、まず書いてみるにはよいと思います。
事業計画書の作り方について簡単に学びたい方にお勧めです。
本書では以下の7つのステップで事業計画書を作成します。
1.アイデアを出す、ふくらませる
2.やる理由と目指す方向を明らかにする
3.商品、サービスを検証する
4.ストーリーと型で商品、サービスを磨く
5.売れの道筋を作る
6.事業収支計画を作る
7.アクションプランを作る
漫画だけでなく、具体的なアクションプランや事例などを交えて読み進める事ができるので、読みやすいのにとても実用的でした。
7-2. 起業と会社経営の実務がよく分かる本
Amazonレビュー
会社を作った後の具体的な動かし方が良くわかる本です。給与とは何か、社会保険とは何か、という人に聞きにくい基本的なことから書かれており、雇用契約書や36協定等のサンプルもあり、使いやすく、「経営者として知らなければならないこと、知らないと損すること」が纏められています。
取引先の倒産から守る方法や解雇に関する手続き等の記載もあり、このあたりは起業したばかりの方は知らないことも多く、一方で、紛争も多いところですから、傍らに置くのにおススメの本です。
会社を作るための準備を完全に整えて、不安な要素を全て潰してから起業したい人にお勧めです。
税理士の著者と社会保険労務士の著者が2人で出版している書籍なので特に税務面や経理、人を雇うために必要な手続きなどが分かりやすく丁寧に書かれていました。
本書では以下の4つについて詳しく解説されています。
①起業する前に知っておくこと
②経理と節税のやり方
③人を雇う前に知っておくこと
④決算のやり方
例えば個人事業主のメリット·デメリットや個人事業主から法人成りするメリット·デメリットなど私も実際に起業前につまづいた部分を詳しく解説されていました。
この本はとにかく丁寧なので、起業の手続き関連で不安な要素を全て潰しておきたい人にはかなりお勧めです。
7-3.お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
Amazonレビュー
漫画形式でフリーランスの税金について分かりやすく書いてあり大変重宝しました。
税金とは所得税、住民税、事業税、消費税の4つ
それらの項目をひとつずつ丁寧に解説してあります。青色申告や厳選徴収など基本的なことは勿論ですが
けっこう気になる「どこまで経費になるの?」といった事まで。
(例えばamzon primeは経費になるのかといった疑問)フリーランスは自分で経費やら収入やらをきちんと把握して自分で申告しなければなりません。
正直、会社員に比べると税の優遇や信用面などを考えても大変だなぁとは思います。でも自分でお金の事を調べて税金の事をしっかりと考えれる力がつけば
こんなに面白くてやりがいのある仕事はないと思います。
税金に関して難しい事は分からないからとにかく必要な事だけ分かりやすく教えてくれ!と思っている人にお勧めです。
この本はマンガで構成されているので読むのが苦手な人でもスッと読んで理解する事ができます。
実際に私は起業した後に読んだのですが、起業前に読んでおけばもう少しお得になったのにと思うような内容もあったのでできるだけ早く購入される事をお勧めします。
7-4.起業のファイナンス
Amazonレビュー
専門書はわかりにくく、難解な言葉で書かれているのかなと思ったのですが、文章がわかりやすく、専門用語も必ず説明があったので、スラスラ読めました。
今まで読んできた技術書をはじめとする専門書のイメージが覆りました。
起業における会社の知識も身についたので、満足です。
これからベンチャー企業を立ち上げたい方にお勧めです。
ベンチャー企業を立ち上げるための資金調達の方法などについて詳しく書かれています。
第1章「ベンチャーファイナンスの全体像」
第2章「会社の始め方」
第3章「事業計画の作り方」
第4章「企業価値とは何か?」
第5章「ストックオプションを活用する」
第6章は「資本政策の作り方」
第7章は「投資契約と投資家との交渉」
上記の構成を見ていただいたら分かる通り、かなりベンチャーファイナンスに特化しています。
他にここまで書いている本は見た事がないので、ベンチャー企業を立ち上げたいなら必ず購入する事をお勧めします。
8.書籍以外でのおすすめインプット方法の紹介
7章までで、起業にお勧めの本を紹介してきましたが、書籍以外にもインプットの方法があります。
それがメンターから直接教わる事です。
本を読むだけだとインプットに偏りがちですが、メンターから教わる事で同時にアウトプットも進められるようになります。
起業で成果を出すためにはインプットだけではなく、アウトプットがセットになって自分の血肉になります。
だからこそ本当に起業で成功を目指すならメンターやリアルな仲間から学ぶ事も選択肢に入れてみてください。
実際に私もメンターや仲間から学んだおかげで今があると思っているので、当時行った起業準備で良かったものを紹介します。
8-1.経営者のセミナーに行ったり講座を受けた事
なぜセミナーや講座が良いのかと言いますと、実際にこういう場に行く事で自分と同じように意識の高い仲間ができるからです。
そうすれば起業をする時にも情報交換などもできますし、辛くなった時にモチベーションが低下する事を防ぐ事ができました。
会社や大学などでの人付き合いしかなかったら、自分の起業に対する熱い気持ちを聞いてくれる人がいないので、同じように熱い気持ちを持った仲間の存在はかなり大きいです。
実際に私もこのサイトを運営しているMIRAIDが主催するセミナーに通っていて、そこで知り合った友人は3年以上たった今でもお互い良きライバルとして切磋琢磨し合う事ができています。
なのでぜひ経営者のセミナーや講座に行く機会があれば行ってみてください。
8-2.実際に起業している人にアドバイスをもらいながら準備を進めた事
実際に起業している人にアドバイスをもらう事で最短で成功する事ができました。
なぜなら、既に起業している人からアドバイスをもらう事で遠回りをする必要がないからです。
私自身はアドバイスをもらうまで1人でやっていましたが、無駄な作業が多かったせいで成果が全然出ませんでした。
当時の私は地図も無いのに目的地にたどり着こうとしていました。
しかし、このサイトを運営しているMIRAIDのコンサルティングを受けて、地図のある状態で起業の道を進んだことによってたったの3ヶ月で初売上を出す事ができました。
通常は起業準備に半年かかって、そこから起業して、営業して、やっと売上が立つのですが、そこまでを3ヶ月でできたのはコンサルティングのおかげです。
起業で成功するためには本から学ぶのも大事ですが、きちんと師匠のような人から教わる事が大事です。
そこで最後に実際に私がサービスを受けて成果を出したMIRAIDについてご紹介します。
9.MIRAIDってどんな会社?
「若者たちの起業のプラットホームになる」事を目標に、
情報発信やビジネスを通して、自分自身の理想の生き方や働き方を実現するためにサポートをする会社です。
「起業とか興味はあるけどどうすれば良いかわからない…」
「やりたいことがある、叶えたい夢がある」
「もっと自由に働きたい!」
誰しも大小はあれど、胸の内に自分の理想を秘めていると思います。
しかし、
・相談できる相手や教えてくれる人がいない…
・モチベーションが続かない
・売上が上がるイメージがつかない
・そもそも何から始めたら良いのかわからない…
MIRAIDは、「起業してみたいけど1歩目が踏み出せない」とくすぶっている若者の武器となり、
個人起業を全面バックアップします。
9-1.豊富な実績
*弊社が作成した一通りの起業プログラムを完了させた場合の集計です。(当社調べ)
コンサルサービスに申し込み、弊社の提供する初心者の方でもできる簡単なカリキュラムを一通り完了させた方のほとんどが、
売上を出すことができています。
2019年11月から半年足らずですでに85人もの人がMIRAIDのコンサルを受けてだいたい1.2ヶ月で売上を上げています。
その後も100万120万と月々コンスタントに売上を上げ続けている人もたくさんいます。
その中で数人をご紹介します。
森大起さんは大学在学中に20代後半女性にダイエットのノウハウの商材の販売やオンラインでの食事管理の事業開始。
SNSから集客から電話での営業を通し、売上30万円を開始から3ヶ月で達成。
その後はwebサイトの作成なども並行して行い、月間30万円を安定して出し続けている事例。
森啓太さんは大学在学中に弊社の起業プログラムを実践。2ヶ月ほどで、英会話の上達をサポートする事業を展開。
SNSからの集客から電話での営業を通し、売上75万円をスタートから2ヶ月で達成。
その後、少し売上は下がったものの、月間100万円以上の売上をその後安定して出し続け、
2020年5月現在、法人化の準備に入っている事例です。
水谷良さんは、フリーのパーソナルトレーナーとして活動していて、市場を広げたいと弊社のプログラムに参加しました。
女性向けダイエット市場で、ノウハウをまとめた電子書籍の販売から開始。
その後アフターフォローとして、ダイエットサポートサービス月額3万円で販売し、売上50万達成。
利益率は90%で手取りで45万円ほどが収入になった例です。
久保百華さんは大学在学中に恋愛の市場で、同世代の女性向け恋愛ノウハウの商材の販売を開始。
スタートから26日で8万円の売上を出し、その後、自身の集客・営業ノウハウを生かして起業支援事業を開始。
その後3ヶ月後に売上120万円を達成した事例です。
ビジネスを学べるのはもちろん、最も難しいと言われている「仲間づくり」と「継続」も同時に叶えられる環境はMIRAIDだけです
わからないところもしっかり寄り添いながら、あなたの理想の実現まで徹底的にサポートしてくれます。
10.実績者多数のMIRAIDのコンサルティングサービス
以下がMIRAIDのコンサルティングサービスになります。
この中から特にご好評いただいているサービスを軽くご紹介します。
10-1.専属コンサルタントにより完全個別コンサルティング
あなた専用のコンサルタントによる、毎日の完全個別指導が可能です。
MIRAIDのコンサルティングサービスが他の会社と最も違う点は徹底的な完全個別指導です。
なぜ完全個別指導にこだわっているのかと言いますと、
起業初心者の方は何をどんな順番で進めたら良いかが分からない事から間違った行動を取ってしまって失敗するパターンが多いからです。
実際に人によって目指す目標もつまずくポイントも様々なので、
自分自身にあった個別コンサルを受けられる事が大きなメリットです。
他にも個別指導のコンサルティングサービスを行っている会社様はありますが、MIRAIDでは全てのクライアント様にコンサルタントの個別LINEをお伝えして24時間いつでもサポートしている点が最も違う点です。
気軽にLINEで繋がることができ、オンラインで連絡が取れるので
いつでもスタッフに相談ができるのも心強いです。
10-2.初心者でも安心!個人起業プログラム
1,000人以上の指導実績のもと成り立っている初心者が起業していく上での
大切なことが凝縮されている起業実践のカリキュラムを採用しています。
知識も経験もない方がビジネスを起こして収益を実際に得るまでの流れを
完全に網羅しているので、「実際に何をしていったら良いのかわからない」という方や
「売上が上がるイメージがつかない」という方でも安心して取り組んでいただけます。
一度売上を上げるという経験をすることで
自分でイメージがつきやすくなるので、その後も長期的にビジネスを継続していくことが可能です。
また、実績・指導力など厳しい審査を受けた講師による丁寧なスタートアップ講習も実施されているので、
初心者の人でも必要な基礎知識やノウハウを順を追って学べます。
10-3.定例勉強会や交流イベントの実施
MIRAIDでは様々な段階の会員様が集まる定例勉強会を実施しています。
毎回違う内容と講師でスタートアップ講習やサイトでは学べない、
最新のノウハウや体験をライブで行うことができます。
営業、コンサルティングなどいろいろなビジネスのプロなわけですから、
なんと言っても講師陣の話が面白いと毎回満員になる程大好評です。
学校の講義のようにガッチガチな雰囲気ではなく、自分の体験談や実際の生の声なども交えて時に面白く、
時に熱く話してくれるので時間もあっという間でし
話を聞くだけでなく、参加者同士で和気あいあいと意見交換をしたり、
実際に紹介したフレームワークをしながら進めたりするので、
「でも学校の授業とか硬いのは苦手だし…」という方でも楽しんで参加できます。
また、日によって講師と内容が違うので、どの日に参加しても新しい情報を得られるのも嬉しいポイントです。
こういった学び面だけでなく、
季節や時期に応じてスポーツ大会やパーティなど様々なイベントも開催しているので、
普段会わないような起業家や同じくコンサルを受けている会員様同士でオフの繋がりも作れます。
勉強会やイベントに参加した際に仲良くなってそれから一緒に今は仕事をしています!
という人もたくさんいます!
自分と同じように起業を目標として頑張る仲間は意外と見つけるのは大変です。
なのでこのMIRAIDで初めて夢を語り合える仲間ができたときは本当に嬉しかったし
今私がこうしてフリーランスとしてビジネスをできているのは一緒に頑張れる仲間ができたからだと思っています!
「一人だとついついだらけちゃって続かなさそう…」なんて人でも、
一緒に切磋琢磨でき仲間がいるのでビジネスが続きやすいという大きな利点もあります。
コメント