自分に合った起業が知りたい!儲かるランキング5選

「せっかくなら儲かるビジネスで起業したい

「自分に合った職種で儲かる起業が何なのかが知りたい」

このような方が多いのではないでしょうか?

しかし、儲かるだけを基準に判断しては、痛い目に合います。

実際に私自身「儲かる」というワードにつられ、投資系、物販など多くの失敗をしてきました。

投資系では、FXもバイナリーオプションも挑戦して負けてしいました。

今考えてみると自分の性格上投資や物販などの初期費用のかかる起業はあってなかっただと思います。

なので、これから起業するのであれば、 「儲かる」+「自分に合ったモデル」で起業することをおすすめします。

私自身は失敗した経験から出来るだけ初期費用やランニングコストのかからないモデルで起業することにしました。

今の自分の現状や自分の特徴を理解した上で、起業するモデルを選択してください。

この記事では、

  • 儲かる起業ランキング
  • 儲かる起業をする上での注意点
  • 儲かる起業を成功させるためにすべきこと

などについて解説しています。 最後まで閲覧してください。

儲かる起業ランキング

儲かる起業ランキングについて解説します。

ランキングをつける際に下記の判断基準を設けています。

①利益率の高さ

ランキング判断基準の1つ目は、利益率の高さです。

利益率が高ければ入ってくる収入が多くなるからです。

そもそも利益とは、「売上から経費を引いたもの」でその利益を売上で割ったものが利益率になります。

・利益=売上−経費
・利益率=利益÷売上×100

つまり、利益率が高いほど収入が多くなります。

利益率の高いビジネスモデルを選択することが、儲かるポイントです。

②レバレッジが効くか

ランキング判断基準の2つ目はレバレッジが効くかです。

レバレッジとは、1の労働力で1000、10000と結果を生み出せるものです。

つまり、レバレッジが効くということは、少ない労働力で大きな結果を生み出すことが出来るということです。

例えば、セールスの動画をネットに1本アップしたとします。

売上はその動画の閲覧数によって決まるので、複数人に閲覧されれば、1の労働力で数倍もの売上んい繋がることになります。

しかし、もしも同じ内容を対面でセールスしたらそれだけでも時間も労力もかかってレバレッジはかかりにくくなります。

どれだけレバレッジを効かせるかということが、少ない労働力で儲ける最大のポイントです。

③初期費用が少ないか

ランキング判断基準の3つ目は初期費用が少ないかです。

初期費用を抑えることは、経費を抑えることになるからです。

経費を抑えることができれば、利益率が高くなり、設けることが出来ます。

初期費用が0円で始めることが出来るビジネスモデルもあるので、検討するようにしてください。

つまり、初期費用があまりかからないビジネスモデルを選択することが儲かるポイントです。

ランニングコストが少ないか

ランキング判断基準の4つ目はランニングコストが低いかです。

ランニングコストとは、固定費のことです。

ビジネスを運営する上で日々必ず必要になる経費のことを指します。

一般的には、設備や装置の維持費や光熱費や消耗品です。 ランニングコストが低ければ、経費を抑えることになります。

そうすれば、利益率が高くなり、収入が多くなるということです。

私自身はネットで起業ということもあり、ランニングコストを抑えるために、事務所を借りずにカフェや自宅でビジネスを始めました。

このようにビジネスモデルによってランニングコストを下げることも可能になります。

ランニングコストを抑えることは経費を抑えることになるので、最初はランニングコストの低いビジネスモデル を選択することが儲かるポイントです。

⑤収入を得るまでの期間が短いか

ランキング判断基準の5つ目は収入を得るまでの期間は短いかです。

収入を得るまでの期間が長いと収入を得ることはできるまでは、収入は0になります。

実際に私自身、ブロガーとして3ヶ月ほど活動してみましたが、収入は0円で諦めてしまいました。

このように収入が得るまでの期間が長いと途中で諦めてしまう可能性もあるので、今回ランキングの判断き基 準に設けます。

コンテンツ販売

コンテンツ販売は、自身が作成した知識やノウハウをまとめたPDFや動画などにデジタル化したものをWebで 販売するモデルです。

私自身は、ダイエットのノウハウをまとめたPDFを販売していました。

コンテンツ販売の流れ

集客した顧客に対して、コンテンツを販売し、買ってくれた顧客に提供する流れです。

実際の収入

コンテンツ販売では、時間を多く使うことができれば、収入は高くなります。

しかし、時間があまり使えない方は、収入は低くなります。 実際に同時期に始めた方と僕がコンサルティングしていた学生さんの3ヶ月の平均月収です。

実際に私自身は、ダイエットのノウハウを販売しており、毎月30万円ほどの収入を得ています。

同時期に開始した方では、ダイエットサポートのサービスを販売し3ヶ月で120万円の収入を得ていました。

また、最近では、私自身がコンテンツ販売のコンサルティングを行っており、多くの教えている学生の方で資金 0円でコンテンツ販売を開始し、2ヶ月程で10万円ほどの収入を得ています。

広告を使い、集客力をつけることで、大幅に収入を増やすことができます。

実際にダイエットの事業で1ヶ月で400万円の売り上げを出している方もいます。

リスク

コンテンツ販売では、初期費用や、ランニングコストは0円で行うことができます。

そのため、リスクになるとしたら、時間をかけたのにあまり稼げなかったというケースです。

しかし、広告なのでお金をかけて集客した場合にはリスクはあります。

お金をかけて集客するわけなので、営業がうまく行かなかった場合は赤字になります。

そのため、まずは資金0 円から開始する方がほとんどです。

おすすめポイント

金銭的なリスクがないこと インターネットでのモデルなので、レバレッジが効く

こんな人にオススメ

毎日コツコツ継続できる人


TRYBASE

私自身はコンテンツ販売で起業しました。

学生の時に始めたので、お金がかからないモデルで行おうと思い始めました。

実際にお金をかけずに起業したい方にはとてもおすすめの起業モデルです。

初期費用、ランニングコストが0円で始めることができるので、まずは副業からでも始めることを推奨します。

 

フランチャイズ

フランチャイズとは、本部から経営に必要なスキルや環境、看板など与えられる変わりにロイヤルティと呼ば れる対価を支払うシステムです。

フランチャイズの流れ

本部と契約し、加盟店になります。 本部のノウハウやブランド力、サポートを使い仕事するという流れです。

しかし、加盟店に入ってることから、加盟金とロイヤリティを支払う必要があります。

実際の収入

何の業種を行うのかによって年収が変わります。

そこで業種ごとの平均年収を紹介します。

買取店オーナー

開業資金が最低でも500万円を超えることから、費用を抑えて開業したい方には向きません。
最近では、AIによる鑑定システムを取り入れることが多く、本部からのフォローはSNSを使用する場合もあるので、基本的なITツールの知識はつけておくべきです。

飲食店オーナー

飲食店のフランチャイズはロイヤリティが3~6%と比較的低いのも特徴です。
開業資金は最低でも約22万円から最高では、3000万円を超えるものもあるため、説明会などに参加し、しっか りと条件等を見極めることが重要になります。

ハウスクリーニング

高齢化や共働き家庭の増加により、今後の市場拡大が想定される業種の1つです。 ハウスクリーニングは、開業資金を0円から始めることが可能になります。 開業前の研修も短く、すぐにでも起業したい方にはオススメです。

塾のオーナー

塾のロイヤリティは歩合制を利用している本部が多く、月間で10%が差し引かれます。
案件によっては、売り上げ以外にもシステム料が差し引かれることがあるので、注意する必要があります。
開業資金は、500~700万円と比較的高額になるので、ある程度自己資金がある方にオススメです。

コンビニ

コンビニの場合年収は1店舗での年収として管理するため、夫婦で起業する場合は夫婦合わせた年収が約700万 円となります。
売り上げ金額によってロイヤリティの%が変わるのがコンビニです。収入が売り上げの10%いかになる可能性 もあるので、認識はしておくべきです。

リスク

長時間労働になりやすいです。
もし、事情があって人手が不足した際に自分が働かなくてはなりません。
本部からプレッシャーを受けやすい点もリスクです。

例えばフランチャイズでコンビニを開業したオーナーが時短営業しようとして、本部から契約解除を示唆され たケースがあります。
労働環境が厳しくても、ルールに従わなければ契約を切られてしまうのです。

おすすめポイント

アイデアなどを考える必要はない
オリジナルの手法などは必要ない

こんな人にオススメ

考えるのが面倒な人
言われたことを淡々とこなすことができる人


TRYBASE
自由度こそ低いですが、起業はしやすいです。
自分で経営のことを知っていなくても本部の研修や経営マニュアルがあるため、経営することは可能です。
とりあえず起業したいという方にはとてもオススメです。
その中でも、ハウスクリーニングは開業資金が少ないため、どの業種かで悩んでいる方には、ハウスクリーニン グをオススメします。

1-3ブロガー

ブロガーは、記事を執筆し、広告で収入を得る仕事です。

広告収入を得る方法は大きく分けて2種類あります。

  • クリック型広告
  • アフェリエイト

ブロガーの流れ

  • クリック型広告

クリック型広告は、GoogleAdSenseがオススメです。

ブログに設置した広告がクリックされたら報酬がもらえるという仕組みです。

  1. ブロガーがブログ内の広告を出したい箇所にGoogle AdSenseの広告を設置
  2. ブログの読者が設置された広告をクリック
  3. Googleがブロガーにクリック報酬を支払い、広告主はGoogleに広告費を支払う Google AdSenseの場合、表示される広告は、Google側で最適化されたものが表示されます。

商品の良さを説明したり、ブログの特性と商品を合わせる必要などはありません。

クリック型広告はクリックさえしてくれれば、報酬が発生するので、初心者の方におすすめの広告です。

  • アフィリエイト


「商品が購入される」「サービスが申し込まれる」などの成果に繋がれば、報酬が発生する成果報酬型となっ ています。

  1. ASPに登録されている多くの広告の中から、好きな広告を選んで掲載
  2. 読者がブログの広告をクリックして、商品やサービスを申し込む
  3. ASPはブロガーに成果報酬を支払い、成果が発生した広告の広告主はASPに広告費を支払う アフェリエイトの場合、ブログに掲載する広告を選ぶことが出来ます。

 

 

  1. ASPに登録されている多くの広告の中から、好きな広告を選んで掲載
  2. 読者がブログの広告をクリックして、商品やサービスを申し込む
  3. ASPはブロガーに成果報酬を支払い、成果が発生した広告の広告主はASPに広告費を支払う アフェリエイトの場合、ブログに掲載する広告を選ぶことが出来ます。

広告の商品やサービスが申し込まれないと報酬は発生しないので、ブログ内で商品を紹介したり、商品が売れ るための努力が必要になります。

実際の収入

平均年収は360万円ですが、ブログの閲覧数によって収入が変わるため多い人が月に100万円を超える人もいます。

クリック型広告は、GoogleAdSenseではクリック数が多いと稼げる仕組みになります。

そのため、人気にブロ グでは収入を多く得ることができます。

また、アフェリエイトも同様で、記事が人気になれば、多くの方は記事の広告を見てくれるので、成約につなが りやすいです。

そのため、ブロガーでは、記事が人気になることが重要と言えます。

ブログが人気になるには、最低でも半年はかかるります。

また、半年たってもブログを見てくれる人はそこまで 多くないので、数100万円を稼ぐといったことは難しいです。

そのため、収入を得るまでの期間が長いです。

そのことから収入を得るまでに途中で諦めてしまう方は多いです。

実際に私自身なんの知識もない時にブロガーでの収入を得たいと思い、挑戦してみましたが、3ヶ月で諦め てしまいました。

しかし、人気になれば、収入は大幅にアップします。

また、人気の記事になれば、ブログ自体を企業に売ることもできます。

相場は月間の営業利益×6~36ヶ月分になります。

このことから、人気に記事をいくつも作ることができれば、ブロガーで大きい収入を得ることができます。

リスク

収入を得るまで最低でも半年はかかると言われています。

そのため、時間と労力が収入に比例しないことが多く、途中で諦めてしまうリスクがあります。

おすすめポイント

ブログの閲覧数が増えてこれば、少ない労力で多くの収入を得ることができる Webでの起業なので、レバレッジが効く

こんな人にオススメ

コツコツ継続できる人 文章を書くことが好きな人 わからなことを調べることができる学生


TRYBASE

ブロガーで収入を得るには最低でも半年はかかると言われています。

実際に私自身ダイエットのブログを行ったことがありますが、収入を得ることができず諦めてしましました。

もう少し継続していれば変わってたのかなと今は後悔しています。

もしこれからブロガーとして始める方は最低でも1年は頑張って記事を更新してください。

Webエンジニア

クライアントの要望に沿ったアプリの開発やHPを作成する仕事です。

クライアントが求めるスキルが案件によって変わるので、多くの言語を扱えるようにしておいた方が多くの案件 を受注することができます。

Webエンジニアの流れ

クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシング で案件を受注し、仕事を行う流れです。

実際の収入

プログラミング言語によって年収が異なりますが、平均年収で約580万円ほどの収入はあります。

Go
GoはGoogleによって開発されたプログラミング言語の1つです。

プログラミング言語の中でも比較的新しい言語です。

アメリカでは、平均年収が1000万円を超えるので、今後日本での需要も高まると予想しています。

Scala Scalaを扱えるエンジニアやプログラマーは国内だと多くありません。

そのため、企業では待遇を良くして求人を行っている現状があります。

Python
PythonはWebアプリケーションを構築したり、データ分析に使えたりする非常に汎用的な言語です。

また、Pythonは難易度が低く、プログラミング初心者でも習得しやすい言語です。

Kotlin
KotlinはGoogleが2017年5月にAndroidアプリの開発言語にこわ得ることを発表されてから需要が伸びています。

TypeScript
TypeScriptは、JavaScriptでの大規模なアプリケーション開発を行う時に、JavaScriptの弱点となる部分を補う ために開発された言語です

R
RはPythonと並ぶ機械学習やデータ分析に活用しやすいプログラミング言語です。

しかし、RはPythonと比べる とコーディングには向いていません。

そのため、データ分析ツールとして活用されることが多いです。

リスク

自分のスキルによっては獲得できない案件があるので、スキル獲得までは稼げるかわからないことがあります。

また、獲得した案件が自分のスキルではこなせなかったというケースもあります。

そうなると自分の評価が下が り次回以降案件を獲得することが難しくなります。

リスクを回避するためにもプログラミングスクールに通い、プログラミングができる仲間がいれば安心して案 件を獲得することができます。

おすすめポイント

スキルさえあれば仕事を選ぶことができる。

リピーターのクライアントができれば、案件を獲得する必要がなくなる

こんな人にオススメ

細かい作業が好きな人 パソコンが好きな人


TRYBASE

アメリカでは、Webエンジニアの収入が高いため、今後日本でもWebエンジニアの収入は上がると予想しています。

なので、始めるなら今のうちに始めることをオススメします。

また、プログラミングは唯一ビジネスでセンスがいらないビジネスと言われています。

Webデザイナーとは違い、センスがなくてもコードを書くことができれば、それだけで仕事がもらえます。

なので、個人的には、誰もが始めやすいと思います。

学生の方でプログラミングに興味がある方は、こちらの記事も是非閲覧してください。 学生起業プログラミング記事

1-5アパレル

顧客に服を販売する仕事です。

アパレル業での起業のオススメはネットショップです。

なぜなら、実際に店舗を持つ必要がないため、初期費用やランニングコストが抑えることができるからです。

アパレル業の流れ

生産工場で服を作り納品してもらいます。

そして、顧客がネットショップで購入

実際の収入

平均年収は300万円~1000万円です。

集客や商品の原価によって年収は大きく変わります。

いかに少ない資金で集客や原価を抑えることが大事にな ります。

アパレルの集客には、SNSを用いることが多いです。

特にインフルエンサーのようなSNSで発信力のある方はより多くの収入を得ることができます。

実際に多くのYouTuberがアパレルを始めています。

リスク

アパレルのリスクは在庫が残る可能性があることです。

原価を抑えるために大量に納品し、在庫が余ったというケースはよくあります。

おすすめポイント

人気になれば、収入は一気に上がる 口コミで広がりやすい

こんな人にオススメ

服が好きな人 SNSが人気アカウントで集客ができる人


TRYBASE

個人的にオススメの販売方法が受注生産です。 大量に納品し、原価を抑えることはできませんが、売れてから服を作って販売する方法をとれば、在庫が残る 心配はありません。

儲かる起業をする上での重要なこと

儲かる起業をする上での重要なことについて解説します。

次の2つが重要なことです。

2-1長期的な視野で計画を立てること

長期的な視野で計画を立てることは重要になります。

なぜなら、開業にあたっては初期費用やランニングコストがかかるものもありますし、事業をはじめてすぐに 結果が出るわけではありません。

実際に飲食店の場合、経営が軌道に乗るまで最低でも1年はかかると言われています。

なので、短期的ではなく長期的な視野で計画を立てることが重要です。

2-2起業の先輩からアドバイスをもらえる状態を作る

起業の先輩からのアドバイスをもらえる状態を作ることは重要になります。

誰でも初めての起業では、わからなことも多いものです。

わからないことをそのままにしておいて事業が低迷して廃業してしまうのはとてももったいないです。

実際に私自身は、身近に起業をしている人がいなかったため、起業の先輩を見つけるために株式会社MIRAIDが 運営しているビジネススクールに通っていました。

ビジネススクールでは、担当のコンサルタントがついてくれ、ビジネスを教えてくれるのはもちろん、多くの起 業の先輩とお話する機会を設けていただきました。

起業の先輩がいるので一人で悩み、事業が低迷することなくスムーズに起業することができました。

なので、起業の先輩がいることは、成功するために重要になります。

3まとめ

いかがだったでしょうか?

この記事では、儲かる起業ランキングとして、

  • コンテンツ販売
  • フランチャイズ
  • ブロガーの中にM&A
  • Webエンジニア
  • アパレル業

の5つを挙げました。

この中から自分に合ったモデルで起業することをおすすめします。

私個人的には、コンテンツ販売は、初期費用もランニングコストもかからずに始めることができるので、リスクを背負うのが怖い方はコンテンツ販売から始めることをオススメします。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント