学生で起業したいけどどんなセミナーに行けばいいの?あなたもそんな風に思った事はありませんか?
その気持ちすごくわかります。私も実際に学生で起業した時に、ビジネス書で勉強している内容だけだと不安でした。
なので僕自身1,000,000円以上のお金を大学生の時に使っていろんなセミナーや塾に入りました。
そして、今は仕事でセミナー講師をさせていただける機会も増えてきました。
こちらが実際に私が行ったセミナーの一部です。
https://vimeo.com/469403800/20cde6dbfe
その経験から、先に結論を申し上げると学生のうちに起業を考えているのなら絶対にセミナーに行くべきです。
なぜなら、ビジネス書だけだと足らない知識が多いからです。例えば、実際にこれからやっていくにあたって何が必要なのか?そして先に成功した人たちの実際の体験談等はセミナーに行ってきたほうが絶対に良いからです。
セミナーに行くと、講師の人に直接質問できますし、周りの人と交流することもできます。
そのため、今の自分に必要な事は何か?であったり、今後一緒にビジネスをしていけるような人脈ができます。
ただし、セミナーにも良いセミナーと悪いセミナーがあったり、効果的なセミナーの選び方もあります。
例えば、高額の詐欺商品を売るためのセミナーなどです。後ほど詳しく説明しますが、安易にセミナーに行ってしまうと詐欺にあう恐れもありますので、セミナーの選び方などもこの記事でしっかり勉強してください。
目次
学生が起業セミナーに参加するメリット
この章では学生が起業セミナーに参加するメリットお伝えしていきます。
起業に関する全体像を学ぶ事ができる
メリットの1つ目が、起業に関する全体像を学ぶ事ができる事です。
世の中には起業に関する本は数多くありますが、ほとんどの本が断片的な情報である事が多いです。
そして、起業に関する全体像が書かれている本は文字情報で理解しようとすると難しい場合がほとんどです。
そうなると書籍を買っても結局理解できずにお金だけが無駄になる可能性があります。
しかし、セミナーで学ぶ事によって講師の方が体系的に経験談なども踏まえて教えてくれるのでかなり理解しやすいのです。
それに加えて、セミナーだと最新の起業に関する情報を得られる事もポイントです。
例えば、最近はどんなビジネスがウケているのか?などの情報です。
書籍だと半年前の情報だったりするので、最新の情報を学ぶにはセミナーをお勧めしています。
だからこそ起業セミナー参加して起業に関する全体像を学ぶ事をお勧めしております。
直接講師の人に質問ができるので、自分の悩みがピンポイントで解決される
2つ目のメリットは直接講師の人に質問ができるので、自分の悩みがピンポイントで解決されることです。
なぜセミナーで直接質問する事をお勧めするのかと言いますと、起業に関する悩みは人それぞれ違うので、書籍では解決できない場合が多いからです。
例えば、自分のビジネスアイデアが良いアイデアなのか?微妙なアイデアなのか?そして、もっと良いアイデアにするにはどうすれば良いか?などの回答は本は教えてくれません。
実際にあった話なのですが、私の周りの人でも起業を目指して自分のアイデアを試してみたものの全く商品が売れず、お客様も集まらなくて途方に暮れている人が何人もいます。
だからこそ、自分の仮説やアイデアを直接聞ける機会は起業を前進させる上で間違いなく貴重な機会になります。
志の高い他の参加者と人脈ができる事でチャンスが広がる
3つ目のメリットは志の高い他の参加者と人脈ができる事でチャンスが広がることです。
なぜなら、ビジネスチャンスや新しいパートナーなどの出会いや収入の増加のほとんどは人脈がもたらしてくれるからです。
人間は周りにいる人の収入の平均値が自分の収入になると言われていますが、これは起業などでも同じで、必ず人間は周りの影響を受けます。
志の高い仲間と一緒にいれば自然と自分の意識も高くなるので、起業に対して行動が進みます。
そして、志の高い仲間と一緒にいれば新しいチャンスと出会える確率も上がって、結果的に収入も増加していきます。
だからこそ、実際に起業のセミナーに行って、他の参加者と知り合って人脈を作っていくことがお勧めです。
起業に対するモチベーションが上がる
4つ目のメリットが起業に対するモチベーションが上がると言うことです。
なぜなら、講師の人や周りの参加者の人と話をすることで刺激を受けるからです。
起業セミナーはモチベーションが高い人がたくさん参加しているんですね。
僕が過去に参加したセミナーだとトップ営業マンで、営業の会社を作っているような人とか、サラリーマンの人でもう年も定年間近だけど起業と言う可能性に残りの人生をかけたいと参加されている方もいました。
それだけ熱意のある方たちと関わっていれば自然と刺激を受けてモチベーションも上がります。
学生向け起業セミナーの効果的な活用方法
この上では学生向け起業セミナーの効果的な活用方法についてお伝えしていきます。
講師の人と仲良くなって近くで学ぶ
1つ目の効果的な活用方法は講師の人と仲良くなってより近くで学ぶことです。
講師と仲良くなる事のメリットは2つあります。
メリット1:仲良くなる事によって一緒にいる時間が増える
一緒にいる時間が増えると自然とビジネスの相談をできる機会が増えていきます。
その結果、フィードバックの機会が増える=自分のPDCAが早く回せるようになるので、起業の実現などの目標達成に近づくスピードが早くなるからです。
メリット2:近くで学ぶ事でより深く学べる
メリットの2つ目が近くで学ぶ事でより深く学べる事です。
なぜなら、より近くで学ぶ事で”暗黙知”と呼ばれるセミナー講師自身が言語化できていない感覚で行っている部分のノウハウなども見て学ぶ事ができるからです。
セミナー講師がセミナーなどで言語化できているものは形式知と呼ばれて、伝える事ができるのですが、暗黙知はどうしても伝える事ができません。
しかし、暗黙知の部分にこそ本当に重要な事が隠れています。
僕の場合はセミナーの講師の人のお手伝いをすると言うことをよくやります。
そうする事によって、より近くでセミナー講師の方から学ぶ機会を得ることができます。
例えば、セミナー講師の方がセミナー準備にどれだけの熱量を込めて、具体的に会場のセッティングなどをどんなこだわりを持って行っているかが間近で学ぶ事ができます。
仲良くなるって言うと人見知りの方とかはそんなの難しいよーと思われるかもしれないんですけれども、講師の人の役に立てる事は何かあるかなぁって考えるだけで何かしらの糸口は必ず見つかります。
将来のビジネスパートナーを探す
2つ目の活用方法は将来のビジネスパートナーを探すことです。
なぜなら、自分と同じような志を持っている人とパートナーを組んだほうが絶対に良いからです。
大学の友達とかをビジネスパートナーにしてしまうと必ず価値観のズレが起こってしまうので後から利益配分等で揉めてしまうケースがほとんどです。
僕自身もこういうセミナーで出会った人とかと一緒に後からビジネスをすると言う事はありました。
周りの経営者の人の話を聞いていてもそういうパターンはよくあるので、ぜひ将来のビジネスパートナーを探してみることをお勧めします。
起業を考えている学生にお勧めのセミナーの種類
この章では起業を考えている学生にお勧めのセミナーを紹介していきます。
セミナーの種類で言いますと、自己啓発、転売、アフィリエイト、ネットワークビジネスなど、色々な種類がありますが、高額商品を売るためのセミナーが多いので、それぞれの目的に合ったセミナーがお勧めです。
事業計画・マーケティング系のセミナー
1つ目のセミナーが事業計画マーケティングのセミナーです。
なぜなら、こういったセミナーでは事業計画書の作り方や、実際に事業を軌道に乗せるためのマーケティングを学ぶことができるからです。
講師の人も経営コンサルティングやマーケティングのプロであることがほとんどなので、かなり参考になることが多いです。
学生の場合はまずはこういった事業計画を学ぶような基礎的なセミナーから行くことをお勧めします。
経営者が失敗談を赤裸々に語る系のセミナー
2つ目のセミナーが経営者が失敗談を赤裸々に語る形のセミナーです。
なぜこのセミナーを起業前に受けておいた方が良いのかといいますと、起業の準備として実際の先輩の経験から学ぶのが早いからです。
実際に起業をすると忙しくなるので、他人の成功談失敗談といった話を聞くチャンスがかなり少なくなります。
それに、成功談はよく聞きますが、失敗談はなかなか皆さん話したがらないので聞けるチャンスが少ないのが特徴です。
なので経営者が失敗談を赤裸々に語る形のセミナーに参加することができるのであれば積極的に参加することをお勧めします。
実際に私が参加したセミナーだと、経営コンサルタントの方が起業初期にした失敗を語ってくれるセミナーがありました。
資金調達・融資系のセミナー
3つ目のセミナーが資金調達融資系のセミナーです。
なぜなら、起業の成功のカギを握るのは資金調達や融資でどれだけ資本を用意できるかと言う部分が大きいからです。
例えば飲食店で開業するとしたら初期費用が必ず必要です。
なのでもし飲食店で開業したいと思っても、初期費用がなかったらそもそも開業することすらできません。
そのための融資の話はこういったセミナーで登壇している金融機関の融資担当者や起業専門の税理士から聞くことが1番です。
こういうセミナーでは金融機関では融資されるにはどうすれば良いのかであったり、審査をクリアするためのポイントなどを学ぶことができます。
なのでぜひ起業前にいかれることをおすすめします。
自分に合った学生向けの良いセミナーの選び方
この章では自分に合った学生向けの良いセミナーの選び方について実際の私の経験談を踏まえてお伝えしていきます。
内容があなたの悩みに適しているか?
1つ目は内容があなたの悩みに適しているかどうかです。
なぜなら、起業とは言え、全員が同じ業種で同じ悩みを持ちながら起業するわけでは無いからです。
だからこそ、自分に合った起業セミナーに参加しなければ時間の無駄になります。
このように、自分の悩みに適したセミナーに参加しなければ悩みを解決する事はできません。
主催者が信頼できて実績のある人物か?
2つ目に重要なポイントは、主催者の信頼できて実績のある人物かどうかです。
なぜなら起業セミナー自体が多く開催されているので中には信憑性の低い情報を提供するようなセミナーもあるからです。
だからこそ、事前にセミナー主催者の評判をSNSでチェックするなど必ずチェックするようにしてください。
中には、セミナーと称して悪質な商品を売りつけるようなセミナーもあるからです。
主催者の信頼性と実績については必ずあらかじめ調べておいてください。
料金は有料か、無料か?
3つ目の重要なポイントは料金は有料が絶対にお勧めです。
なぜなら、有料のセミナーは本当に価値のあるセミナーがほとんどですが、無料のセミナーは有料の高額商品を売るためのセミナーであることがほとんどだからです。
例えば過去に参加したセミナーだと無料で参加して最後は200,000円位の商品や400,000円位の商品のセールスをされることがありました。
私は買わなかったのでよかったのですが、Facebookのアカウントの作り方すらわからない70歳位のおじいちゃんが、Facebook広告でアフィリエイトをするための400,000円の講座に参加しようとしていた時は焦ってしまいました。
どうせ参加するならば身銭を切って10,000円以上のセミナーに参加することをお勧めします。
すぐに参加できる起業セミナーの探し方
この章ではすぐに参加できる起業セミナーの探し方についてお伝えします。
今回、お勧めのセミナーを探すにあたって手軽さ、信頼度、内容の充実度、目的別での探しやすさの4つの基準で考えました。
こくちーずで探す
こくちーずはイベント告知のプラットホームです。
様々な分野の有料・無料のセミナー・勉強会の開催が告知されています。
こくちーずproならファイナンスや法務、総務などのオフィスワーカー向けのテーマからスポーツ・音楽フェスまで幅広いジャンルのセミナー・勉強会を見つけられます。
目的別に探せるので、探しやすさなど総合的に考えて一番お勧めです。
とりあえず手っ取り早くセミナーを探したい人はこれで探してください。
書店サイトで探す
書店サイトでは著者の方をお招きしたセミナーなどが開かれています。
書店サイトからセミナーに申し込む事の最大のメリットは変なセミナーに当たる確率が低い事です。
そもそもが書店での審査があって、講師も著者さんがほとんどなので変な人である確率が低いですし、かなり勉強になる確率も高いです。
個人的には書店サイトで探す場合のみ、安いセミナーでも安心して受ける事ができます。
なので安心してセミナーに参加したい場合はこちらから探してください。
ストアカで探す
ストアカは学びたい人と教えたい人をつなげるマッチングサービスです。
WEB関連、ビジネススキルやハンドメイド、スポーツまで幅広い分野の講座が見つかるので、
過去のレビューを参考にしながら自分の興味のある講座を選べます。
SNSなどで探す
SNSはTwitterやFacebookを使って直接セミナーなどを探す方法です。
この方法はTwitterやFacebookの講師の投稿を遡って見てから参加するかどうかを決める事ができるので、変なセミナーに参加してしまう確率は低くなります。
ただ、フェラーリの画像やタワマンの画像ばかり上げている人はやめておきましょう笑
私の経験上、ほとんどが人間的には尊敬できないお客様をお金としてしか見てない人だったので、、、
知人からの紹介から探す
これは知人から紹介してもらう事で探す方法です。
知人から探すのは周りに人脈がないと厳しいですが、あなたに合ったセミナーを教えてくれるので良いセミナーと巡り合う確率が高いです。
それにセミナーに参加する際に一番注意しないといけない詐欺セミナーに引っかかる確率も低いので、難易度は高いですが知り合いから紹介してもらった時は気軽に参加してみましょう。
起業セミナーに参加する時の注意点
起業セミナーに参加する際は注意点があります。
セミナー自体は良いものなのですが、この注意点を守らないと危険なのできちんと守ってください。
自己啓発系のセミナーで洗脳されないように注意
1つ目の注意点は洗脳されないように注意してください。
本当に洗脳なんてされるんですかって疑問に思われるかもしれないんですけれども、洗脳される場合があります。
信じられないかもしれないんですけれども、大音量や照明などを使った洗脳テクニックを駆使してそのセミナーの参加者を洗脳するといったことが実際に行われています。
そしてその目的は先程の注意点にもつながるのですが高額商品を買わせることです。
こういったセミナーにはまってしまうとお金も時間も、もっと言うと人生も根こそぎ奪われるので気をつけましょう。
セミナーを聞くだけで満足しないように注意
セミナーを聞くだけで満足しないように注意してください。
なぜならセミナーの内容は実践してこそ意味があるからです。
なので聞いた後にいかに実践して自分の人生に落とし込むかが重要になります。
そのために私がいつも意識している事は、セミナー中にどれを実践しようかなというの常に考えながらセミナーを受けています。
そして実際に実践しようと思った内容はノートの端などにわかりやすく色を変えたりしてメモを残しておきます。
そこまでセミナー中に落とし込むように意識してください。