「せっかく大学生になったのに、やりたいことがない・・・」
「大学に入学したけど、目標がなにもない」
やりたいことも目標も見つけられずなんとなくで日々を過ごしてしまっていませんか?
周りの人が何かに打ちこんだり、熱中している姿をみるとあせったりしていませんか?
大学生活を充実させるためには、やりたいことを見つけることが必要不可欠です。
なぜなら、大学では高校までと違い、自分の行動をすべて自分で決めなければならないからです。
「自分は何がやりたいか」によって行動が決められることになるので、 やりたいことがない人は充実した大学生活を送りにくいです。
実際に、大学生活が「充実していない」と感じている人のおよそ半数が 「生きがいがみつからない」と感じているという調査結果が出ています。
大学生活4年間を有意義なものにするためには、やりたいことを見つけなければなりません。
今はやりたいことがなくても大丈夫です!
この記事を読んで、夢ややりたいことがない大学生のあなたが大学生活を充実させるためのポイントを見つけてくださいね。
目次
1.やりたいことがない人の共通点
実は、やりたいことがない大学生は意外と多いんです。
やりたいことや将来の夢がない大学生は全体のおよそ4割です。
思っているよりもたくさんの大学生がやりたいことをみつけられていません。
やりたいことが見つかりにくい原因としては
という原因が挙げられます。
ここではその原因を一つ一つ説明していきますので自分に当てはまっていないか確認しながら読み進めていってください!
1-1やらない理由を探しがちになっている
最も多い共通点が「やらない理由を探しがちになっている」とういことです。
やりたいことがない ならいろんなことにどんどん挑戦していけば、いずれ好きなことや、もっとやってみたいという気持ちになるはずです。
しかし、やりたいことがないと言っている人ほど現状から抜け出すことを恐れて新しいことに挑戦しない傾向がある為、何もやらず、結果、やりたいことも見つからないままになってしまいます。
中でも多いのが
「時間がないから、忙しいからできない」
「お金がないからできない」
「人脈がないからできない」
「どうせ自分にはできない」
このように自分で「やらない(できない理由)」を並べてしまう人が非常に多いです。
きっとあなた自身やあなたの周りでも口癖のように「時間がないから、お金がないから」と言って何もしない人はいると思います笑
そうならない為にも「やらない理由」を探してしまう癖を辞めましょう。
1-2コミュニティが狭い
2つ目は単にコミュニティが狭いという点です。
やりたいことは誰かと話をしたり関わっていくうちに新しく生まれるケースも多いです。
しかしコミュニティが狭いと決まった人としか関わることができず、新しい発想や発見を得にくくなるので、やりたいことは見つかりにくくなります。
例えば、私の知人は勉強ばかりしていて何も特にやりたいことがないまま大学生活を送っていましたがある日友人の勧めで旅好きが集まるコミュニティに参加したところそれがきっかけで旅が好きになり、今では世界中を飛び回りながら仕事をしています。
このように狭いコミュニティが原因でやりたいことが見つからない
というケースも多いので、新しくコミュニティや団体に入ってみたり、バイト先を変えてみたりなど、自身のコミュニティを広げてみるといいでしょう。
1-3自尊心が高く失敗することを異様に怯えている
3つ目は自尊心が高く、失敗を異様に恐れているという点です。
わかりやすくいえば「プライドが高すぎる」ということです。
特に男の子に多い傾向がありますが、プライドが高いが故に
「失敗したらカッコ悪い」
「失敗するくらいならやらないでおこう」
と自分のプライドを守る為に新しいことに挑戦しなくなるからです。
失敗は若い頃だから許される部分もありますし失敗したからこそ得られる「経験」やその失敗が新しいアイデアにつながることもたくさんあります。
失敗するのは誰でも怖いですが失敗なくして得られる成功もないので、失敗は恐れずにどんどん新しいことに挑戦することが大切になってきます。
1-4 成功を高く設定しすぎている
4つ目は「成功」の定義を高く設定しすぎているという点です。
「大成功してやる!」という意気込みは魅力的ですが成功までの道のりがとても遠い為、なかなか挑戦できていないケースです。
最初の1歩を考えると歩幅の小ささに違和感を感じ、そのレベルのことをする自分に恥ずかしさを感じてしまうのからです。
例えば、フルマラソン42kmはとてつもなく長い距離です。
フルマラソンはおっきなゴールですが、スタートと同時に42kmを達成することはあり得ません。
100m、100m、さらには1m、1m、本当に小さな一歩の連続が42kmという長い距離のゴールに繋がります。
大きな目標でも、中間地点まで切り分けて考えて、小さな一歩を積み重ねていくことが大切です。
始めていきなり大きな成功をするなんてあり得ないと言っても過言ではないので
はじめは小さな成功を設定して、その小さな成功を重ねていって自分に自信もつけてから大きな成功へ挑戦することをお勧めします。
2.やりたいことを見つけるためのアクション
やりたいことがない ときに意識してとったアクションをインタビューした中で一番多かったのはこちらの項目です。
本を読む、情報を収集するということもありましたが『実際に』もう自分自身が取り組んでしまう!という意見が多かったです。
百聞は一見に如かず とはまさにこのことですね。
上記の項目が圧倒的に多かったですし、私自信もかなり意識して取り組んだポイントなので後ほどそれぞれ詳しくお話ししていきますので是非最後まで目を通して実践してみてくださいね!
3.私はこうやって見つけた!先輩が語るやりたいことを見つけた経験談
<会社経営者 塩崎逹貴編>
3.-1プロフィール
現在25歳。
株式会社MIRAIDの経営を通して、起業コンサルティングやメディア運営、美容系の事業のプロデュースなどをやっています。
大学在学中に受験サポートの事業をウェブ上で行うことで起業し、その後集客プロデュースや営業代行などを行う会社を経営し、現在に至ります。
シンプルにバイトと学校の往復になっているだけの日々から抜け出したかったのと、もっと自分自身の知見やできる幅も広げたくて学生中に起業しました。
当時は経営者とか起業家になろうとかは一切思ってなかったのですが、仕事を通していく中で、自分で事業を推し進めていくことにやりがいを感じてそのまま大学卒業後は独立する道を選びました。
3-1-1.どんな大学生だった?
好奇心旺盛で、いろんなことを経験したいタイプの学生だったような気がします笑
かといって特に打ち込んでいるものがあったわけではなく、広く浅くいろんなことやってましたね。
ボランティアとか短期留学とか、研修とか就活イベントみたいなものにとりあえず行くみたいな感じの学生でした。
元々、教師を目指して教育系の学科に在籍していたのですが、根性がある方ではなかったので、大学一年生の時にはもう教師の道を辞めてました笑
そこからはバイトしたり、友達と飲みに行ったり、薄い経験ばかり積み重ねていくだけの日々でしたね。
飲み会とか新しい体験とかその瞬間瞬間は楽しいんですけど、心のどこかでは高校時代の部活とか受験勉強みたいにアツく打ち込めるものを探していた気がします。
3-1-2.やりたいことが見つかったきっかけは?
正直に話すと、やりたいことが見つかった!って感覚ではなくて、こう生きていこうという生き方が見つかったという表現が僕の場合は正しいです。
生涯通してやりたいことは今でも見つかってませんし、それもいいかなと思えるようになったのが大きかったです。
絶対に就職するとか安定したルートで行こうと決めていた自分が就活を蹴って事業家という生き方をしようと決めたきっかけは、就活でしたね。
実際に何社か受けて内定もいただいていたんですが、その時に就職して生きるか、事業家として生きるかで結構悩みました。
その際に初めて自分の人生のことについて真剣に考えて、考え方の変化が起こって、やりたいことよりもどう生きるかを大事にしようということを決めることができたのが良かったです。
3-2.実際にやりたいことを見つけるためにとった行動
僕が当時実際に意識していたことはこの2つです。
3-2-1.目の前のことに真剣に取り組んでみる
1つ目は目の前のことにとにかく真剣に取り組んでみることです。
これ結構できているつもりでも実はできていないことが多いんですよね。
やりたいことは頭で考えても出てこないと思っていて、絶対に体験や感動からふと思えるんだと思います。
で、実際に本当に自分がこれだなって思えることも深めていくうちにわかってくることも多いです。
例えば小さい時に野球でもサッカーでも始めるきっかけって多くが親の影響だと思うんです。
親がやらせてくれたからとか受け身の理由が多いと思うんです。
最初から明確に「このスポーツが好きでやりたい!」って始めてる子って稀だと思ってます。
でも始めてみると楽しくなってきて、真剣にやり出して打ち込むものに変わることもあるじゃないですか?
僕もテニスで真剣に全国大会を目指して打ち込んでいた時がありましたが、テニスを始めた最初のきっかけは、親にテニススクールに連れて行かれた経験があったからという理由でした。
だからなんでもいいんですけど、しっかり目の前に取り組んでる事象に対して真剣に取り組んでみることを実践して見ました。
当時は起業に対して熱い思いもなかったですし、こだわりもなかったです。
ただお金とか起業したという経験が手に入って就活で語れたらいいかなぐらいでした。
でも人に語るためには相応の結果がないと意味ないなと思って、目の前の事業の拡大を真剣に考えて取り組んでました。
その結果、たくさんの問題にもぶち当たりましたし、事業をする楽しさも見えてきて、これで生きていこうとまで思えるようになったんです。
真剣にならないとやりたいやりたくないも、向いてる向いてないも見えてこないと思います。
だからこそやりこむ前から頭で判断するのではなく、目の前のことに真剣に取り組んでみて欲しいですね。
3-2-2.やりたいことではなく、理想のライフスタイルを考えてみる
2つ目はやりたいことではなくて、理想のライフスタイルを考えると言うことです。
「やりたいこと」視点ではなく、どんな「生き方」がいいかを考えてみることもおすすめです。
なぜやりたいことを見つけたいかというと、多くの人は充実感や幸せを感じたいからだと思います。
やりたいことというwhatを探しても、なかなか僕も見つからないです。
でも充実感とか幸せってあくまで感情であるため、幸せに感じる生き方の要素って何かなというアプローチは結果的にやりたいことを見つけることにもつながると考えています。
僕の例なんですけど、大学4年生の時に実際に就職か起業かで悩んでいた際に、自分は何がしたいのかというやりたいこと視点で考えていたら、何もなかったんです笑
考えた結果、やっぱり20代そこそこで生涯通してやりたいことなんて出てこないという結論になりました。
これをやらないと死ねない!みたいなことって今ですら無いですが、漠然と幸せと充実感のある生き方はしたいと考えていました。
僕はそこから自分が過去に充実感を感じたり、幸せを感じた要素を考えました。
よく振り返ると僕は、自分自身が成長していたり、やっていることが常に変化している状態を幸せと感じたり、関わった事業が拡大している感覚がある時に幸せや充実感を強く感じるということが腑に落ちたんです。
そこで人生の軸を「変化し続ける生き方」
「関わった仕事が拡大している感覚が得られる生き方」をしようと決めたんです。
その時によりその生き方が達成されそうな進路を考えた時に、就職よりも起業の方が自分自身も仕事自体も、変化と拡大を感じやすいだろうという結論に至り、
僕は起業の道を選び、今でも事業をしています。
3-3.やりたいことが見つからず悩んでいる大学生にメッセージ
やりたいことが見つからず悩んでいるという悩みは僕もありました。
ただ色々考えて今思うことは、別にやりたいことはなくていいっていうのが個人的な意見です。
前述している通り、僕も生涯通してやりたいことなんてまだないです。
ましてや一学生が見えている世界ってものすごく狭くて、ちっぽけです。
その中でやりたいことが見つかる人もいればまだ見つかってない人もいるというだけの話です。
やりたいことがない学生に関しては、とにかく動きまくって自分が見える範囲をどんどん広げてみることをお勧めします。
いろんな新体験を繰り返していく中で、やってみたいなとかもっと深めたいなと思うことも出てくるはずです。
やりたいことは探すものではなくて、偶然見つかるものだと個人的には思っています。
だから焦らなくてもいいですし、やりたいことがない=悪だとは僕は思いません。
僕は今は必死にやりたいことを探すこともないです。
ただ目の前の仕事や自分の幅は限界まで広げていこうということだけは決めてます。
スタイルだけ決めて、全力で取り組んでいれば、やっていることが何であれ充実感を感じます。
やりたいことが見つからないから真剣になれないのではなくて、真剣に取り組んでいないから目の前のことから学ぶことも感じることも少なくなるんだと思います。
バイトでもインターンでも部活でも、真剣に取り組んでいる人とそうでない人であれば、そこから学ぶこと感じることには大きな差が生まれます。
本当に身が入らないものはさっさと辞めて次のことに真剣に取り組んでみてください。
どんな結果であれ、真剣にやったことから得られるものは大きいはずなので!
4.私はこうやって見つけた!先輩が語るやりたいことを見つけた経験談
<デザイナー 片岡佐和子編>
では次に、私のプロフィールと、実際にやりたいことを見つけるために意識したことなどについて
お話ししていきたいと思います。
4.-1プロフィール
現在23歳
フリーランスとしてwebデザイン、映像制作、ライティングなど様々な仕事をしています。
「なんとなく大学に通ってしまっている」という焦りと不安から、とりあえず何か新しいこと、そして将来に繋がりそうなことを始めよう…!」
と思って学生団体やボランティアなど片っ端から興味のありそうなものに参加し、学生起業のコンサルティングをしている
当ブログを運営しているMIRAIDのコンサルティングにたどり着きました(笑)
そこからは、
「自分ってこんなことがしたかったのか」
「これなら自分の学校で得たスキルを仕事に生かせそう!」
と、デザイナーになることを決意し、今ではフリーのデザイナーをしながらライティングのお仕事もしています。
4-1-1.どんな大学生だった?
楽観的な大学生でした!
単位もギリギリだったけど友達の協力もあってなんとかなっていたので、授業を適度にサボって遊びにいったりバイトしたり、至ってよくいる『普通の大学生』だったと思います。
卒業後のビジョンがあまり見えないまま、だらだらと大学生活を送っていました。
元々あまり活発な性格ではなかった為、後半はサークルや授業もあまり参加していませんでした。
学校に行くのもめんどくさくなっちゃって…
本当に引きこもりに近かったです汗
なので将来就活して会社勤めができる自信がこの当時は無かったし、そのくせ、就職して社会の歯車の一部になる感じがとても嫌でしたね…。
4-1-2.やりたいことが見つかったきっかけは?
19歳の時、このままじゃ流石にやばいと思って当ブログを運営しているMIRAIDの学生起業コンサルティングを受けたことで大きく変わったと思います。
ここだけの話、芸大は他の私立大学の2倍近い学費がかかるので(私立だったというのもありますが)
「このままじゃ何も得られなかったのに、多額の奨学金だけが残ってヤバすぎる…!」
という焦りと不安は常に心のどこかにありながら、でもどうすればいいかわからず、気づかないふりをしながら大学生活を送っていたのでそろそろ踏ん切りをつけなければ!と第一歩を踏み出したのがきっかけです。
4-2.実際にやりたいことを見つけるためにとった行動
次は実際に私がやりたいことを見つける為にしたことについて紹介します。
大きく分けると
ということを意識していました。
一つずつ詳しくお話していきますね。
4-2-1.自己分析をする
まず、私が一番はじめにやったのは「自己分析」を徹底的にするということです。
そもそも自分自身のことがわかっていなければ自分が本当に何をしたいのか、何に興味があるのかを知ることができず次にするべきアクションが見えにくいからです。
・自分は何をしてきたのか?
・自分は何がしたいのか?
・自分はなぜそれをやりたいのか?
・自分の人生をどのようなものにしていきたいのか?
をまず徹底的に洗い出します。
そうすることにより、次に自分がするべきことが明確になります。
初めてであると自分一人ではなかなかうまく進めにくいと思うので私が使った自己分析のおすすめ本をご紹介します
こういったものも利用しながら自分自身と深く向き合って、徹底的に自己分析しましょう。
4-2-2.『やりたくないリスト』を作る
個人的に一番やって良かったと思ったのがこれ、『やりたくないことリスト』を作るということです。
やりたいことはないけど、やりたくないことはたくさんあるというケースも多いので、やりたいことがない人は
まずやりたくないことをやらないためにはどうするかという考え方をすることで、やりたいことへとつながりやすくなるのです。
例えば私の場合は、
・満員電車に乗りたくない
・時間や場所に縛られたくない
・髪型髪色服装など規制されたくない
・そもそも朝起きたくない….
みたいな感じで赤裸々に書いていきます!
そうすると私の場合、
「会社勤めの働き方は絶対だめだ!」ということに気付きじゃあそうしないためには何が必要か?とさらに深掘りして考えた結果、『フリーランス』という生き方にたどり着きました。
このように、やりたいことではなくやりたくないことを書きだすことも非常に効果的です。
4-2-3専門的な分野を極める
3つ目は専門分野を極めるということです。
なぜなら、専門的な分野はやりたいことに直結しやすいのと専門的なことは突き詰めると何にも変えがたいスキルや経験としてあなたの財産となるからです。
今の大学の学科の分野でもいいですし少しでも興味があった分野に挑戦してみてもいいです。
私の場合は、芸術大学だったのでデザインや絵画など、ぶっちゃけそこまで興味はなかったけど一度思いっきり突き詰めるつもりでやってみよう!と思ってやった結果、もっともっとデザインを勉強したい!うまくなりたい!と見事にハマり今の仕事にもつながっています。
今何もやっていない。という方は一度今自分が専攻していることを突き詰めてみてください。
4-2-4.いろんなコミュニティに参加してみる
4つ目はいろんなコミュニティに参加するということです。
よく聞く話かなと思いますが、私自身もとても意識しました!
どうしても同じメンバーやコミュニティにばかりいると会話や行動もマンネリ化してしまい、新しい発見からは遠ざかってしまうからです。
私の場合は
インカレサークルに新しく入ってみたり、
趣味のコミュニティや集まりが募集されていたら顔を出してみたり、
MIRAIDのコンサルティングを受けてみたり…
気になったものは片っ端から参加して、自分のやりたいことを見つけることができました。
また、新しい友達や仕事仲間ができたりもするので一石二鳥だと思います!
初めてのコミュニティや団体に入ることは少し労力がかかりますがあなたのやりたいことがねむっているかもしれません。
ぜひいろんなコミュニティに参加してみてください。
4-3.やりたいことが見つからず悩んでいる大学生にメッセージ
やりたいことが1ミリもない人っていないと思うんです。
誰しもすこーしは興味あることって絶対あると思うので!
まずはそれを嫌になるくらいやってみて欲しいです!
10個あるなら10個全部、100個あるなら100個全部!
それだけやったら「あっ、自分これ好きかも」っていうことが絶対に見つかります!
今ないのは単純にやっていないだけ。
変なプライドとか意地とか全部一旦置いておいてがむしゃらにやってみてください。
そうすればきっとあなたのやりたいに出会えると思います^^
かけがえのない大学生活をより良いものにしてくださいね!
5.私はこうやって見つけた!先輩が語るやりたいことを見つけるためのアクション
<りのちゃん編>
〈インナービューティダイエット事業者 榎本莉乃〉
5-1.プロフィール
現在大学4年生
管理栄養士の資格取得を目指して勉強中です!
3月ごろにこのMIRAIDの環境に出会って、今は食事管理サポートをメインにしたインナービューティダイエット事業をやらせていただいています!
今後は事業をさらに拡大していって、その中でビジネス、管理栄養士としての両面のスキルを身にをつけて将来はフリーランスの管理栄養士になりたいと思っています!
5-1-1.どんな大学生だった?
とにかく好奇心旺盛な大学生です!笑
大学生の時に視野を広げる!と決めていたので、少しでも気になったことにはなんでもとりあえずやってみる!という感じでひたすらとびこんでみていました!
学年で5番以内に入るくらいとことん勉強してみたり、チアリーディング部、学内のミスコンイベント、
カナダへの語学留学、サークルのリーダー、企業コラボのメニュー開発コンテスト、料理検定、カフェバイト、エステ資格取得などなどほんとに盛り沢山でした!笑
いつも同時進行でいろんなことをすすめて常に何か新しいことをしているのが好きでとことん欲張って生きてました!笑
5-1-2.やりたいことがみつかったきっかけは?
私はもともと直感で好き!楽しそう!と思ったことはすぐやってみてしまうタイプだったので、なんか面白そうなことないかなぁ~っていつも探していました!笑
それで、面白そうなことがあったり気になったら、すぐにとりあえず行動していたら自然とやりたいことが見つかっていったのかなと思います!
5-2.実際にやりたいことを見つけるためにとった行動
もともとの好奇心旺盛な性格と、すぐにとりあえず行動してしまう!という面があったことはもちろんあるんですが、
これをすることでさらに自分のやりたいことが沢山見つかるようになったなということを紹介させていただきます!
大きく分けると、
の4つです。
1つずつ説明していきます!
5-2-1.いつも新しい情報に触れるようにする
・Instagramで興味のあるアカウント、ハッシュタグワードのフォロー
・好きな雑誌を購読する
・ニュース系のアプリを入れて新着情報をメールで受け取れるようにしておく
(私はTABILABOというアプリが好きで毎朝ピックアップ情報を見てます!)
普通に生活していたら自分の周りののことしか想像できなくて視野が狭くなりがちになったり、勝手に限界や固定概念をもってしまいがちになってしまうかなと思っていて、
世界は本当に広いし、まだまだ知らないことの方が多い!ってすごく思うのでいつも頭の中の世界をまず広げられるように興味のある情報は入れておきたいなと思っています!
5-2-2.何かを決める時に頭で考えるより、わくわくできるほうを選択していく
自分がやっていてわくわくすることに対するエネルギーはすごいかなと思っていて!
頭で考えるといろんな制限がかかって本当にやりたいこととか得意なことが見つかりにくいのかなと思うので、もうなんでもできないことなんてない!って思って、わくわくする気持ちに従うのが
やりたいことを見つけて、そっちの方向に進んでいける秘訣なのかなって思います!
5-2-3.素敵だなと思う人、物にはとことん自分から関わりにいく
“誰といるか”ってすごく大切かなぁっていうのを思っていて!
日々の中でこの人素敵だなとか、ここの場所好きやなぁって感じられるところが
1番自分の力を発揮できるところとか道が開かれていくところなんかなって思うので、
そういうところに自分からとことん関わりにいくようにしたら、さらにそこでいい出会いとかきっかけとかがあって、さらに、やりたいことが見つかるんかなぁて思います!
5-2-4.ひたすら書き出してみる
“やりたいことリスト100個を作る”
とかってよく聞くと思うんですけどこれをやることで日々の中で私は何がしたいかな?どういう時に幸せを感じるかな?
って考えるようになるのですごくおすすめです!
それを友達とかと書き出して、それめっちゃいいやん!それやろ!ってまた計画立てたりするのもすごい楽しいです!
そうやって一緒にわくわくできる友達を見つけられたらさらに最高やなって思います!
5-3.やりたいことが見つからず悩んでいる大学生にメッセージ
少しでも気になることをとりあえずやってみて新しいことを知ったり新しい人に出会ったりすると
そこで自分の中の当たり前の基準が変わって、さらにもっと上の世界を見たい!ってどんどんやりたいことが見つかっていくと思います!
もし何も制限なく願いが叶うなら??を考えてみて自分の心のわくわくする気持ちに従っていたら、チャンスが降ってきたりそういう人に出会ったり!可能性は無限大なんかなって思っています!
自分の得意分野とか自分に与えられた才能とかって絶対あるし、それに気づけてとことん発揮できるのは自分も楽しいし人を喜ばせることもできると思うので、
自分の”好き”!!にとことん真っ直ぐに進んでいったらいいと思います!
みんなが自分の得意をとことん発揮できますように!
5.MIRAIDってどんな会社?
「若者たちの起業のプラットホームになる」事を目標に、 情報発信やビジネスを通して、自分自身の理想の生き方や働き方を実現するためにサポートをする会社です。
「起業とか興味はあるけどどうすれば良いかわからない…」
「やりたいことがある、叶えたい夢がある」
「もっと自由に働きたい!」
誰しも大小はあれど、胸の内に自分の理想を秘めていると思います。
しかし、
・相談できる相手や教えてくれる人がいない…
・モチベーションが続かない
・売上が上がるイメージがつかない
・そもそも何から始めたら良いのかわからない…
MIRAIDは、「起業してみたいけど1歩目が踏み出せない」とくすぶっている若者の武器となり、 個人起業を全面バックアップします。
5-1.豊富な実績
*弊社が作成した一通りの起業プログラムを完了させた場合の集計です。
(当社調べ)
コンサルサービスに申し込み、弊社の提供する初心者の方でもできる簡単なカリキュラムを一通り完了させた方 のほとんどが、売上を出すことができています。
2019年11月から半年足らずですでに85人もの人がMIRAIDのコンサルを受けてだいたい1.2ヶ月で売上を上げ ています。
その後も100万120万と月々コンスタントに売上を上げ続けている人もたくさんいます。 その中で数人をご紹介します。
森大起
大学在学中に20代後半女性にダイエットのノウハウの商材の販売やオンラインでの食事管理の事業開始。
SNS から集客から電話での営業を通し、売上30万円を開始から3ヶ月で達成。その後はwebサイトの作成なども並 行して行い、月間30万円を安定して出し続けている事例。
森啓太さんは
大学在学中に弊社の起業プログラムを実践。
2ヶ月ほどで、英会話の上達をサポートする事業を展開。
SNSか らの集客から電話での営業を通し、売上75万円をスタートから2ヶ月で達成。
その後、少し売上は下がったも のの、月間100万円以上の売上をその後安定して出し続け、2020年5月現在、法人化の準備に入っている事例です。
水谷良さんは、フリーのパーソナルトレーナーとして活 動していて、市場を広げたいと弊社のプログラムに参加 しました。
女性向けダイエット市場で、ノウハウをまとめた電子書籍の販売から開始。
その後アフターフォローとして、ダイエットサポートサービス月額3万円で販売し、売上50万達成。
利益率は90%で手取りで45万円ほどが収入になった例です。
久保百華さんは 大学在学中に恋愛の市場で、同世代の女性向け恋愛ノウハウの商材の販売を開始。
スタートから26日で8万円 の売上を出し、その後、自身の集客・営業ノウハウを生かして起業支援事業を開始。
その後3ヶ月後に売上 120万円を達成した事例です。
ビジネスを学べるのはもちろん、最も難しいと言われている「仲間づくり」と「継続」も同時に叶えられる環 境はMIRAIDだけです わからないところもしっかり寄り添いながら、あなたの理想の実現まで徹底的にサポートしてくれます。
6.実績者多数のMIRAIDのコンサルティングサービス
以下がMIRAIDのコンサルティングサービスになります。 この中から特にご好評いただいているサービスを軽くご紹介します。
6-1.専属コンサルタントにより完全個別コンサルティング
あなた専用のコンサルタントによる、毎日の完全個別指導が可能です。 MIRAIDのコンサルティングサービスが他の会社と最も違う点は徹底的な完全個別指導です。
なぜ完全個別指導にこだわっているのかと言いますと、起業初心者の方は何をどんな順番で進めたら良いかが 分からない事から間違った行動を取ってしまって失敗するパターンが多いからです。
実際に人によって目指す目標もつまずくポイントも様々なので、 自分自身にあった個別コンサルを受けられる事が大きなメリットです。
他にも個別指導のコンサルティングサービスを行っている会社様はありますが、MIRAIDでは全てのクライアン ト様にコンサルタントの個別LINEをお伝えして24時間いつでもサポートしている点が最も違う点です。
気軽にLINEで繋がることができ、オンラインで連絡が取れるので いつでもスタッフに相談ができるのも心強いです。
6-2.初心者でも安心!個人起業プログラム
1,000人以上の指導実績のもと成り立っている初心者が起業していく上での 大切なことが凝縮されている起業実践のカリキュラムを採用しています。
知識も経験もない方がビジネスを起こして収益を実際に得るまでの流れを 完全に網羅しているので、「実際に何をしていったら良いのかわからない」という方や 「売上が上がるイメージがつかない」という方でも安心して取り組んでいただけます。
一度売上を上げるという経験をすることで 自分でイメージがつきやすくなるので、その後も長期的にビジネスを継続していくことが 可能です。
また、実績・指導力など厳しい審査を受けた講師による丁寧なスタートアップ講習も 実施されているので、初心者の人でも必要な基礎知識やノウハウを順を追って学べます。
6-3.定例勉強会や交流イベントの実施
MIRAIDでは様々な段階の会員様が集まる定例勉強会を実施しています。
毎回違う内容と講師でスタートアップ講習やサイトでは学べない、 最新のノウハウや体験をライブで行うことができます。
営業、コンサルティングなどいろいろなビジネスのプロなわけですから、なんと言っても講師陣の話が面白い と毎回満員になる程大好評です。
学校の講義のようにガッチガチな雰囲気ではなく、自分の体験談や実際の生の声なども交えて時に面白く、時 に熱く話してくれるので時間もあっという間でし 話を聞くだけでなく、参加者同士で和気あいあいと意見交換をしたり、実際に紹介したフレームワークをしな がら進めたりするので、
「でも学校の授業とか硬いのは苦手だし…」という方でも楽しんで参加できます。
また、日によって講師と内容が違うので、どの日に参加しても新しい情報を得られるのも嬉しいポイントです。
こういった学び面だけでなく、 季節や時期に応じてスポーツ大会やパーティなど様々なイベントも開催しているので、 普段会わないような起業家や同じくコンサルを受けている会員様同士でオフの繋がりも作れます。
勉強会やイベントに参加した際に仲良くなってそれから一緒に今は仕事をしています! という人もたくさんいます!
(実際このTry Baseメンバーの藤野君とはセミナー等で仲良くなり、今では一緒に仕事をする仲になっていま す!笑)
自分と同じように起業を目標として頑張る仲間は意外と見つけるのは大変です。
私も学生時代学校の友人に「ビジネスする!とかフリーランスでやっていく!」と言ったら少し小馬鹿にされ たのを覚えています。
(そこからバカにされるんじゃないか…って少し怖くなって友人には当時一切いえませんでした)
そんなこともあって初めは一人でやっていましたが、それでは続かず、限界が来るのも早かったです。
なのでこのMIRAIDで初めて夢を語り合える仲間ができたときは本当に嬉しかったし今私がこうしてフリーラン スとしてビジネスをできているのは
一緒に頑張れる仲間ができたからだと思っています! 「一人だとついついだらけちゃって続かなさそう…」なんて人でも、 一緒に切磋琢磨でき仲間がいるのでビジネスが続きやすいという大きな利点もあります。
7.充実した大学生活を送ろう!
今回は大学生のやるべきことをご紹介しました。
「あ、これ自分当てはまってる..」と思った方もいたと思います。
大学時代も振り返ればあっという間です。
「大学時代にもっとこうしておけばよかった」と後悔しないためにも
やるべきことをしっかり見極めて有意義な時間を過ごしてくださいね。
あなたの人生がより良いものになりますように。
コメント