「夫婦で起業してみたい」
「夫婦一緒だと好きなことが仕事にできそう」
「仲良し夫婦って感じで憧れる」
夫婦で一緒にお店などを経営している人を見ると一度は憧れますよね。
しかし、憧れだけで始める前に夫婦起業の際に避けては通れない問題を 把握しておく必要があります。
仕事もプライベートでも夫婦一緒。
という状態になるわけですから、 もちろん楽しいことばかりではなく様々なデメリットや問題が出てくるからです。
「二人で経営し始めてから夫婦仲が悪くなった」
「こんなことなら夫婦で一緒にしなければよかった」
なんて後悔は絶対にしたくはないですよね。
実際に夫婦で起業したものの、 仕事と夫婦という関係の均衡が崩れてしまって離婚してしまう。
なんてケースも少なくありません。
この記事では、 学生時代に夫婦で飲食店を経営しているお店で2年間バイト経験のある筆者が 実際に感じた夫婦起業のメリットとデメリットはもちろん 夫婦で起業する前にやっておくといいことや注意するべきポイントを まとめています。
「夫婦で起業したい!」
と思っている人は 円満な夫婦起業ができるように最後まで読んでくださいね!
目次
1.夫婦起業のメリット
まず夫婦で起業することで以下のメリットが得られます。
会社勤めという働き方とは違った、夫婦ならではの良さは沢山あります。
1つずつご説明します。
1-1多くの時間を共有できる
まず何と言っても1番は多くの時間を共有できるという点です。
仕事をしている時も、仕事が終わって帰ってからもふたりでずっと一緒だからです。
なので
「相手はは朝早くて夜も帰りが遅いからほとんど一緒にいる時間がない」
「相手の仕事は出張が多くてあまり家にいないから話もろくにできない」
という「一緒に時間を共有できない」という不満がなくなります。
それどころかずっと一緒なので 「パートナーとできるだけ多くの時間を一緒に過ごしたい」 という人には非常に嬉しいメリットになります。
1-2.自分たちの好きなように仕事をカスタマイズできる
2つ目は、自分たちの好きなように仕事をカスタマイズできるという点です。
一般的な会社勤めだと出勤する時間や曜日は固定されてしまいますし仕事内容も自分で変えることはできません。
そのため、
・夫婦で休みが合わない
・相手の仕事が連休が取れないので旅行にもいけない
・出勤時間や帰ってくる時間がお互いに違うのでいつもすれ違ってしまう
という問題は一切なくなります。
「来週は休みにして海外旅行へ行こう」
「新しくこういう仕事内容にしよう」
「始業時間と就業時間を自分たちに合わせて変えよう」
など、時間も休みも仕事内容も全部自分たちで都合のいいように カスタマイズすることが可能になるのも大きなメリットです。
1-3.気を遣わず気軽に相談できる
3つ目は気を使わずに気軽に相談などできるという点です。
夫婦という親しい関係性だからこそ、なんでも言いやすいという 状態が生まれるからです。
以下は仕事で悩みを相談する時は誰にするかというアンケートの結果です。
(出典:マイナビ転職) https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/allabout/15
男女で少し違いますが家族やパートナーはどの年代でも高いことがわかります。
女性なら妊娠のことや体調の変化でしんどい時など 「男性が上司ならなおさら相談しにくい…」ということも多いと思います。
他にも「あの部下とはどうしてもあわなくてストレスだから 離れた部署に行きたい」など、人間関係のことは特にデリケートで 言いにくいことが多いです。
そんな場合でも夫婦であればある程度はお互いのことも理解している状態ですし、何でも相談しやすいのが良い点です。
1-4.夫婦というブランディングができる
4つ目は「夫婦で経営している」ということが 価値を高めてくれるという点です。
世の中はオーナーと雇われている従業員で構成されている会社や飲食店が ほとんどの中、「夫婦でやっています」というだけで周りとは違うため 話題性にもなるからです。
夫婦でやっている=アットホーム なイメージがあるため、お客さんも警戒心を解きやすい傾向にあります。
私が実際に夫婦で経営している飲食店でバイトしていた時も、 「私たち夫婦でやってるんです~」と聞いた途端お客さんの反応は いつも「憧れます」「和やかでいいお店ですね!」と好印象なもの ばかりでした。
夫婦でやっていることが自分たちのブランディングになるのも嬉しいところです。
1-5.家でのことを分担しやすい
5つ目は家庭のことを分担しやすいという点です。
仕事も家庭も一緒なので、積極的にやあるべきことを分担する必要があるからです。
例えば、
・奥さんが店に立っている間に旦那さんが子供を保育園まで迎えに行く
・旦那さんが夜仕込みで遅い時は奥さんが家で夕食と明日の朝ごはんを作っておく
など、お互いの仕事の内容も把握できるので 家でのことも必然的に分担しやすくなります。
「休みの日にゴロゴロしているだけならちょっとくらい家事手伝ってよ…!」 なんていう奥さんの愚痴もよく耳にしますが、
仕事のことをお互いよく理解できるので、家事を分担してもらいやすくなるのは女性には特に嬉しいメリットになるでしょう。
2.夫婦起業のデメリット
夫婦起業のメリットがわかったところで、次にデメリットをご紹介します。
「こんなつもりじゃなかった」
「そんなこと知らなかった…」
とならないようにしっかりデメリットも把握しておいてくださいね。
2-1.共倒れする可能性がある
まず1つ目に共倒れする可能性があるというデメリットです。
これは非常にシンプルで、もし仮に夫婦で飲食店を経営していたとして、 その飲食店が赤字で潰れてしまったら夫婦どちらも収入はゼロになってしまうからです。
一般的と言われる旦那さんが会社勤めで奥さんがパートという家庭で、 奥さんがパートをクビになってしまっても、収入は減りますが旦那さんの収入があるので生活はしていけますが、
夫婦経営をしていると両者ともに一気に職を失ってまた一から立て直すか、就職活動をしなければならなくなります。
このように共倒れをしてしまうという大きなデメリットは必ず知っておき必要があるでしょう。
2-2.仕事とプライベートの切り替えが難しい
2つ目は仕事とプライベートの切り替えが曖昧になってしまうという点です。
仕事場でも顔を合わせて、家に帰っても顔をあわせて….というのが毎日毎日続くわけですから気持ちの切り替えがなかなかできなくなるからです。
また、どうしても家に帰っても話の話題が、今月の売り上げがどうとか、あの従業員をどうしようとか仕事の話ばかりになってしまうケースも多いです。
そのため、「家に帰っても結局仕事中とあまり変わらない」ということが多くなってしまい仕事とプライベートとの境界線がなくなってしまうというデメリットがあります。
これは放っておくと「夫婦仲が冷めきる」なんていうかなり深刻な問題に発展しかねないので 次の章でそうならないための注意点をご説明します。
2-3.仕事も一緒なので喧嘩が増える可能性がある
3つ目は喧嘩が増える可能性があるというデメリットです。
仕事も家庭でも一緒でずっと顔を合わせるとなると相手が何をしているかがあらかた把握できてしまう分、
どちらかが忙しいのにどちらかはのんびりしている、なども把握できてしまい、 イライラしたり喧嘩の要因になり得ることが多くあるからです
「私がこんなに仕事で忙しくしているのがわかっているはずなのに全然手伝ってくれない!」
「家でも仕事の話で疲れる」
「仕事に対して不満が積もっていく」
など、ただでさえ家庭ののことで夫婦喧嘩よく起こると言われているのに仕事のことも加わるとなると当然喧嘩が増える可能性は大いにあります。
2-4.会社の福利厚生がなくなる
4つめは会社の福利厚生がなくなるという点です。
会社勤めであれば、会社の保険に入り、会社の経費で健康診断が受けられ、有給休暇も取得できますが、 個人事業の場合、保険は自分で入らなければなりませんし、健康診断も自費になってしまいます。
もちろん休みをとれば、その分だけ収入も減ってしまいますし、もしも夫婦そろって病気にでもなったら、一 家の収入がまったくなくなってしまいますので、 そういった保障というものが乏しくなってしまうというデメリットがあります。
3.仕事と家庭が一緒になってしまうことの注意するポイント
先ほどの章で軽くお話ししましたが、仕事と家庭が一緒になってしまう夫婦起業では 注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
「仕事ばかりになってしまって、夫婦の仲が冷めきってしまった」 とならないようにしっかり事前に目を通しておいてくださいね!
3-1.お互いの役割をしっかり決める
まず1つ目はお互いの役割をしっかり決めるということです。
しっかりと決めておくことで、無駄な喧嘩やすれ違いを防ぐことができるからです。
例えば、
・朝は奥さんがゴミ捨てをして先に出勤して仕込みや準備をする。
・旦那さんはあ朝ごはんを用意して子供を保育園に送りに行く
・月水木日の夕食は奥さん、火金土は旦那さんが作る
・お皿洗いは奥さん、お風呂掃除は旦那の仕事 など、細かくはっきりと決めておくことで、
「私はこの前やったからたまにはやってよ!」と喧嘩にもなりませんし できてない状態になってもどちらがやるかで揉めなくて済みます。
なので、お互いの役割はしっかりと決めた上で起業に臨みましょう。
3-2.「家族の日」を必ず定める
2つ目は「家族の日」を定めるということです。
先ほどの章で仕事と家庭の切り替えの問題の話をしましたが、「この日は家族の日!仕事を絶対持ち込まない!」と決めて切り替えすることで、
仕事と家庭の境界線をはっきりすることができるのでその問題を解決できるからです。
幼稚に聞こえるかもしれませんがこれができるかできないかでかなり変わってきます。
「家にいてもずっと仕事」という状態になると 夫婦仲が悪くなって離婚につながってしまったり、 子供と過ごす時間が減ってしまって寂しい思いをさせてしまったり…
取り返しのつかない事態になる前にしっかりと「この日は仕事しない家族の日」を 作ることを心がけてもらうことをお勧めします。
3-3.プライベートを仕事に持ち込まないことを徹底する
3つ目はプライベートを仕事に持ち込まないことを徹底するという点です。
家庭での喧嘩や不穏な空気を職場に持ち込むと100%いいことがないからです。
なぜなら、
・オーナーである夫婦同士の連携がうまく取れない
・不穏な空気を従業員たちに蔓延する
・仕事場の雰囲気が悪くなってミスが出たり、仕事効率が落ちる可能性がある
など本当にいいことがないです。
(余談ですが、昔私が夫婦の飲食店でバイトしていた時も 二人が喧嘩した時は一切口をきかなかったので、私がお互いの伝達係をしていました….汗)
もし喧嘩してしまっても職場には絶対持ち込まないでおこうね、と二人で徹底することや できるだけ喧嘩はその時にすぐ河合結できるような姿勢でいることを意識しましょう。
4.夫婦起業にあたってやっておくべきこと
公私混同してしまう問題以外にも、仕事面で夫婦起業にあたってやっておくべきことは 他にもあります。
後々問題にならないようにしっかり準備してから起業に踏み出すようにしてください。
4-1.経営内容と方針の認識のずれをなくす
1つ目は、経営内容と方針の認識のずれをなくすことです。
経営内容や経営方針の認識にずれがあると、 夫婦間で対立が起こり、経営が上手くいかないだけではなく夫婦の仲も悪化する恐れがあるからです。
また、経営理念や経営方針は、判断に迷った時に立ち返るべき原理原則です。
そのため、
·経営が行き詰まった
·新しい取り組みにチャレンジしたい
などという時、経営理念や経営方針にのっとって行動することが求められます。
経営方針の認識を合わせるために具体的にして欲しいこととして
・理念の意図
・意味からしっかりと伝える
・従業員も含め、自分たち自身が理念に対して考えてアウトプットする機会を設ける
上記についてしっかりと話し合う必要があります。
理念がなぜ生まれたのか、そしてどんなことを意図していて意味するのか。
これが浸透している企業であればあるほど、言語化されています。
そこから理解することがとても大事で、ここがあるかないかでは圧倒的に理解度が変わってきます。
夫婦間で認識のずれをなくすために、経営内容や経営方針についてきちんと話し合い 共通理解を徹底しましょう。
4-2.業界の知識や経験を増やす
2つ目は、業界に関する知識や経験を増やすということです。
知識や経験がないまま起業した場合、 思うように経営が出来ずに廃業する恐れがあるからです。
実際、起業を失敗する人の特徴として、 「やってみたい」 という理由で何の準備もなく安易に飛び込んでしまうということがあげられます。
例えば飲食業界は 「夫婦営業の店も多いし、料理が得意ならば上手くやっていけそう」 という印象を持つ方も多いのですが、 サービス業の経験やノウハウが無ければ失敗に終わる人が多くいます。
このことは、飲食業界だけではなく、どの業界にも共通して言えます。
起業するにあたって、業界に関する知識を身につけ、 さらにその業界に関係する仕事で経験を積むことが良いです。
4-3.税金面などの金銭面の問題を明確化しておく
3つ目は、税金面など金銭面の問題を明確にしておくということです。
企業に勤務している場合、税金の計算や納税は企業が行いますが、 起業した場合、税金の計算や納税を全て自分で行わなければならないからです。
例えば、個人事業主が起業したときにかかる税金としては、
·所得税
·個人住民税
·個人事業税
·源泉所得税
·消費税
などがあります。
さらに、これらの税金に関する各種届出書を税務署へ提出しなければなりません。
期限内に納税出来なければ、延滞税や加算税などのペナルティが課せられてしまいます。
届出書は専門的な内容が多いため、 自身で勉強して理解するか、あるいは税理士に依頼するなどして提出する必要があり、 税金面以外にも、管理会計など、経営に関わる会計知識が求められます。
そう言った情報は誰も教えてくれないので、 自分で損をしないように知識をつける為に、この本がオススメです。
新米フリーランスの人やまだ確定申告をしたことがない人はもちろん これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。
しなくていい損をしない為にも、あらかじめお金に関わる知識を身につけ、 金銭面の問題を明らかにする必要があります。
4-4.起業前に十分な資金を貯金する
4つ目は、起業前に十分な資金を貯金することです。
なぜなら、起業後すぐに利益を出せるとは限らない為、 十分な収入を得られる保証がないからです。
ぶっちゃけた話、 起業して数ヶ月は無収入と考えておいた方が無難なくらいです。
貯金して蓄えたお金は「自己資金」として扱われ、 自己資金は金融機関などから借入れたお金とは違い、 毎月の返済や利息のリスクを負わずに使うことが出来ます。
何をするかにもよりますが、 起業するのにかかる費用はだいたい平均30~50万円は必要です。
それに自分たちの生活費も加算されるので、毎月の出費額は起業すると上がります。
このサイトに職種別に詳しくかかる費用が載っているので参考にしてみてください。
https://jfc-guide.com/basic-knowledge/5684/#i-5
十分な資金を貯えるために、
·起業前に今の仕事を辞めず、起業する業種に関係する副業で経験を積みながら貯金を稼ぐ
·貯金を管理しやすくするために、起業資金専用の口座をつくり貯金する
などの方法をとることをオススメします。
独立に必要な資金、事業運営に必要な資金、 数ヶ月から1年程度無収入でも暮らしていける生活費を貯金したうえで起業することが望ましいです。
5.夫婦起業でオススメの仕事
夫婦起業にあたってやっておくべきことを確認したところで、 次は夫婦起業でオススメの仕事をご紹介します。
夫婦起業でオススメする仕事は、
この章では夫婦で一緒に働ける職種とその魅力、業務内容についてひとつひとつ説明します。
それに加えて、 7歳のお子さんがいる夫婦が起業したと仮定して、実際に起業して4年の筆者が
・初期費用
・スキルの有無
・仕事にかかる時間
をそれぞれ評価します。
何をしようか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね
5-1.飲食店経営
1つ目は、レストランやカフェ、居酒屋など飲食店の経営です。
5-1-1.オススメの理由
飲食業のおすすめの理由は、開業場所、保健所の許可、食品衛生管理者の資格(1日の講習で取得可能) があれば誰でもできる仕事のため始めやすいからです。
また、廃業した飲食店の大型の厨房設備やテーブルなどの什器がそのまま残された 居抜き物件の数も多いため、
これらを賢く活用することで開業費用を抑えることが可能になる為 初期の工事費などの先行投資をかなり抑えることができるので始めやすいという点もあります。
極め付け、飲食店は「食」に関する仕事であるため、ニーズがなくなることがありません。
そのため、飲食店経営は開業しやすいおすすめの業種です。
5-1-2.実際に飲食店経営をされている事例
台東区入谷にある『暮ラシノ呑処 オオイリヤ』は 當山鯉一(とうやま・りいち)・由美子夫妻(ともに34歳)が運営し連日、賑わっています。
客の2割程度は外国人で占められ、下町の国際社交場として人気が高いお店です。
2015年10月の開店から二人三脚で経営し、 およそ2年半で2号店『酒呑倶楽部アタル』を北千住に出すまでに成功しました。
その成功の秘訣として
・お店独自のオススメメニュー
・日本人にも外国人にも対応できる力が大きかったとのことです。
『 暮ラシノ呑処 オオイリヤ』
住所/台東区下谷2-21-8 河野ビル1F
電話番号/050-5589-8274
営業時間/17:00~24:00
定休日/不定休
店名の由来/入谷の地にあることと、大入りをかけたもの
5-1-3.こんなふたりにオススメ!
飲食業はもちろん料理や飲食が好きな人、 そしてサービス業にあたるので、人と関わるのが好きな人にオススメです。
美味しい料理と、またきたいなと思ってもらえるようなサービスを提供できるかが飲食店は大きな伴になるので、その2点がとても重要になってきます。
また、飲食店はジャンルが多彩なため、マニュアルに縛られることなく オリジナリティを自由に表現することができます。
料理のメニューはもちろん、店内の内装、接客方法、料理の提供方法などに個性を出し、 独自のサービスを提供できるのもありがいのあるポイントです。
人との関わりが好きで、 料理に携わりながら自分を表現したい方にオススメの仕事が飲食店経営者です。
5-2.ショップオーナー
2つ目は、アパレル、インテリア、雑貨などのショップオーナーです
5-1-1.オススメの理由
ショップオーナーをオススメする理由は、 自由度が高く、オリジナリティ溢れる仕事ができるからです。
特定のブランドに縛られず あらゆる商品を揃えるセレクトショップでは、 独自のセンスを活かしながら自由に商品を仕入れられます。
また、個人経営のショップならば、 ハンドメイドのものも商品として販売することも可能です。
個人経営のショップは自由度の高さゆえに 商品はもちろん、お店の内装、外装、店内BGM、 お店の規模、ディスプレイの方法、お店の雰囲気など全てを自分たち好みに決められます。
自分の「好き」を仕事に繋げられる業種だと言えるでしょう。
ショップオーナーは、 自分らしく自由に働けるオススメの業種です。
5-1-2.実際に飲食店経営をされている事例
福岡市早良区南圧にある『うつわ屋フランジパニ』は ご主人のチクラシュンイチロウさんと奥さまのトモコさんが経営するセレクトショップです。
住宅街の一軒家に構えられたお店には、 自分自身や大切な人へのプレゼントとして器を買いに幅広いお客さまが訪れます。
それまで普通の会社員だったおふたりですが 2004年からセレクトショップの経営を始めました。
全国の約40名の陶芸家の作品を販売し、さらに陶芸家の個展、コラボイベントを開催しています。
Instagramにはフランジパニの器に美味しそうな料理が盛り付けられた写真が投稿され、 1万3千人以上ものフォロワーに評価されています。
Instagramをきっかけにお店を訪れる方も多くいるそうです。
·「普段使いできるか」「好きかどうか」を重視したセレクト方法
·SNSを用いた情報発信力 が成功の伴だったようです。
5-1-3.こんなふたりにオススメ!
ショップオーナーは 自分たちの好きなものを商品として 取り扱うことができるので、 共通の趣味や好きなものがある夫婦にオススメです。
ファッションアイテム、海外の雑貨用品、 こだわりの食品など 好きなものを集め、自分好みにディスプレイし、 他にはない自分たちだけの店を作ることができます。
また、商品の魅力をお客さまに伝えることも大事な仕事のひとつです。
そのため、ショップオーナーは 自分たちの「好き」をより多くの人に 提供し、共有できるという点にもやりがいがあります。
好きなものに囲まれた自分たちらしい空間で 好きなものの魅力を人に伝えたい方に ショップオーナーの仕事をオススメします。
5-3.結婚カウンセラー
3つ目は、結婚カウンセラーです
5-1-1.オススメの理由
結婚カウンセラーをオススメする理由は、 低リスク、低コストで開業できるからです。
結婚カウンセラーは特別な資格をとる必要がなく、 開業する9割は未経験からはじめて成功しています。
また、自宅で始める方も多く、その場合 事務所の固定金がかかりません。
所属する連盟への加盟金、電話、パソコンが 最低限必要なものは揃えられるため、 少ないから費用での開業ができます。
さらに、結婚カウンセラーは週末起業として始めるケースも多いです。
ノウハウを身につけるまで週末起業として開業すれば、収入面の心配もありません。
そのため、結婚カウンセラーはオススメの業種です。
5-3-3.実際に結婚カウンセラーをされている事例
名古屋市千種区にある 『ブライダルサロンbouquet』は 佐藤香織さん、佐藤正好さんご夫婦が開業した 結婚相談所です。
アットホームな相談所には多くの人が訪れ、 2019年には「入会優秀賞」と「成婚優秀賞」をダブル受賞しました。
成功の秘訣は、
·お客さまに興味をもってもらえるようなブログづくり
·カウンセラー本人が家族との時間を大切にして、 お客さまに結婚の素晴らしさを知ってもらうこと だそうです。
おふたりは、プロポーズや結婚という人生の一大イベントの喜びを分かち合えること、お客さまからたくさんの 「ありがとう」を頂けることにやりがいを感じているとのことです
5-1-3.こんなふたりにオススメ!
結婚カウンセラーは、 人とコミュニケーションをとることが好きな人や、 相談に乗るのが得意な人にオススメです。
結婚に対する希望や不安をきき、 お客さま一人ひとりの気持ちに寄り添いながら相談にのることが求められるからです。
また、 お客さまにとっては、未婚の相談員よりも 実際に結婚の幸せを知っている夫婦の方が 相談しやすく、アドバイスに説得力を感じます。
仲が良く結婚の幸せをよく知る夫婦は お客さまの結婚への期待をより一層高められる存在になるでしょう。
お客さまに寄り添いながら相談に応じ、 お客さまが結婚して幸せになるお手伝いをしたい方に結婚カウンセラーをオススメします
5-4.ゲストハウスなどのホテル業
4つ目にオススメするのは、ホテル業、 中でもゲストハウスです。
5-1-1.オススメの理由
ゲストハウスをオススメする理由は、 ゲストハウスには様々な国籍·年齢の宿泊客が訪れるため、 あらゆる人に出会えるからです。
また、ゲストハウスは宿泊客とスタッフの距離が近く、 ホテルや旅館よりも宿泊客との密接な交流が可能です。
実際にゲストハウス経営者の中には、
·宿泊客と仲良くなり家族のような関係になった、
·帰国した外国人宿泊客から手紙やお土産が送られた
·宿泊客に次は自分の国に来て欲しいと言われた という体験をした人もいます。
様々な人と出会い、関わることができるため ゲストハウスの経営をオススメします。
5-4-2.実際にゲストハウスを経営されている事例
東京都台東区蔵前にある『東京ひかりゲストハウス』は 兼岩勲さん、夕美子さんご夫婦が営む ゲストハウスです。
2014年にオープンした『東京ひかりゲストハウス』は、大工の作業場兼自宅だった古い木造家屋を改築したものです。
古さを活かした建物と、元美術教師の夕美子さんが選ぶアンティークな家具や小物によって生み出されるノス タルジックな空間が評判です。
成功の秘訣は、
·どんなときもプライオリティ(優先事項)が一緒である
·意見がぶつかったら時間をおいて考える
·おごらずやらせてもらっているという気持ちを忘れない
ということだそうです。
5-1-3.こんなふたりにオススメ!
ゲストハウスの経営は、 人と関わることが好きな人や 旅行や観光が好きな人にオススメです。
なぜなら、ゲストハウスのスタッフは たくさんの人と関われることが求められるからです。
ゲストハウスの魅力の1つは、宿泊客とスタッフの距離が近いことであり、中には、スタッフとの交流を求めてやってくる宿泊客もいます。
また、宿泊客にオススメの観光スポットなどを 聞かれることも多くあります。
旅行や観光が好きな人はその知識を活かして よりよいサービスを提供出来るでしょう。
人とたくさん関わりたい人や 旅行·観光が好きな人には ゲストハウスの経営がオススメです。
5-5.農家
5つ目は、お米や野菜などを育てる農家です。
5-1-1.オススメの理由
農家をオススメする理由は、
·スケジュールを自由に決められる
·身体と心の健康によい
·新しく農業を始める人への手厚いサポートがある
など、たくさんのメリットがあるからです。
農家は天候や作物の成長具合によって スケジュールを自由に調整し、仕事と休みのバランスを決めることができます。
曜日やシーズンにとらわれず自由に働けるのは農家ならではの利点でしょう。
また、日々の農作業や朝の収穫によって、 適度な運動、早寝早起きなど健康的な生活習慣が身につきます。
加えて、農家は同業者や知り合いなど限られた人としか接することがないため、 人間関係の余計なトラブルなく働くことが可能です。
健康的でストレスフリーな働き方が出来るのです。
さらに今は、「全国新規農業支援センター」という新規農家を対象とする相談窓口や、 「青年就農給付金」など、新しく農家を始める人へのサポートが多く用意されています。
これらを活用することで、不安を軽減させて起業することが可能です。
このようにたくさんメリットがあるため、 農家をオススメします。
5-5-2.実際に農家をされている事例
高知県佐川町にお住まいの 織田康嗣さんと茜さんはそれまで住んでいた 東京を離れ、農業を営んでいます。
織田さん夫妻は2017年に高糖度のトマトづくりを開始し、 翌年、新人にも関わらず地域のハウス園芸部のトマト生産者の中でナンバーワンの収穫量を記録しました。
成功の秘訣は、
·新規就農者へのサポートを上手く活用したこと
·固定観念に囚われず、新しい技術やシステムに 挑戦する前衛的な姿勢
とのことです。
5-1-3.こんなふたりにオススメ!
農家は、植物を育てることが好きな人はもちろん、 都会の慌ただしさや騒がしさを離れ、 自分のペースでストレスなく仕事がしたい方にオススメです。
なぜなら、農家は働く時間、働き方を 自分で自由に決められるからです。
休みが取れない、人間関係のトラブルが面倒くさいなどといった 多くの会社員が悩まされるストレスから解放されます。
さらに、自然に囲まれた田舎での暮らしは精神的に良い影響を与え、 実際にうつ病を患っていた人が農業に従事して以来、症状が良くなったという事例もあります。
都会の慌ただしさや喧騒をはなれ、 自然に囲まれたスローライフを送りたい人に 農家をオススメします。
6.実際に夫婦起業を目指すならメンターに相談するのがおすすめ!
「私たちはこれが良さそう!」 「これもやってみたいな!」 など、実際に夫婦での起業のビジョンが見えてきたのではないでしょうか。
夫婦ならではのできることも多いので夫婦での起業はおすすめです。
しかし、自分たち二人では、はじめの第一歩がなかなか踏み出せなかったり 問題が起こった時に不安があると思います。
自事業計画書の作成、初期費用の問題、経営事態の不安… などを抱えながら起業すると失敗するリスクが高まります。
特に起業未経験だと自分たちだけで起業するだけでなくメンターに相談することをおすすめします。
このサイトを運営しているMIRAIDでも、 起業のコンサルティング、サポートを行っており、 実際にご夫婦で起業をする為にコンサルティングを受けておられる方も多数いらっしゃいます。
失敗のリスクをなくしていく為にも メンターの存在を理ゆおするのが良いでしょう。
7.MIRAIDってどんな会社?
「若者たちの起業のプラットホームになる」事を目標に、 情報発信やビジネスを通して、自分自身の理想の生き方や働き方を実現するためにサポートをする会社です。
「起業とか興味はあるけどどうすれば良いかわからない…」
「やりたいことがある、叶えたい夢がある」
「もっと自由に働きたい!」
誰しも大小はあれど、胸の内に自分の理想を秘めていると思います。
しかし、
・相談できる相手や教えてくれる人がいない…
・モチベーションが続かない
・売上が上がるイメージがつかない
・そもそも何から始めたら良いのかわからない…
MIRAIDは、「起業してみたいけど1歩目が踏み出せない」とくすぶっている若者の武器となり、 個人起業を全面バックアップします。
7-1.豊富な実績
*弊社が作成した一通りの起業プログラムを完了させた場合の集計です。(当社調べ)
コンサルサービスに申し込み、弊社の提供する初心者の方でもできる簡単なカリキュラムを一通り完了させた方 のほとんどが、売上を出すことができています。
2019年11月から半年足らずですでに85人もの人がMIRAIDのコンサルを受けてだいたい1.2ヶ月で売上を上げ ています。
その後も100万120万と月々コンスタントに売上を上げ続けている人もたくさんいます。
その中で数人をご紹介します。
森大起さんは
大学在学中に20代後半女性にダイエットのノウハウの商材の販売やオンラインでの食事管理の事業開始。
SNS から集客から電話での営業を通し、売上30万円を開始から3ヶ月で達成。
その後はwebサイトの作成なども並 行して行い、月間30万円を安定して出し続けている事例。
森啓太さんは
大学在学中に弊社の起業プログラムを実践。
2ヶ月ほどで、英会話の上達をサポートする事業を展開。
SNSか らの集客から電話での営業を通し、売上75万円をスタートから2ヶ月で達成。
その後、少し売上は下がったも のの、月間100万円以上の売上をその後安定して出し続け、2020年5月現在、法人化の準備に入っている事 例です。
水谷良さんは、
フリーのパーソナルトレーナーとして活動していて、市場を広げたいと 弊社のプロ グラムに参加しました。
女性向け ダイエット市場で、ノウハウをまとめた電子書籍の販売から開始。
その後 アフターフォローとして、ダイエットサポートサービス月額3万円で販売し、売上50万 達成。
利益率は90%で手取りで45万円ほどが収入になった例 です。
久保百華さんは
大学在学中に恋愛の市場で、同世代の女性向け恋愛ノウハウの商材の販売を開始。
スタートから26日で8万円 の売上を出し、その後、自身の集客・営業ノウハウを生かして起業支援事業を開始。
その後3ヶ月後に売上 120万円を達成した事例です。
ビジネスを学べるのはもちろん、最も難しいと言われている「仲間づくり」と「継続」も同時に叶えられる環 境はMIRAIDだけです
わからないところもしっかり寄り添いながら、あなたの理想の実現まで徹底的にサポートしてくれます。
8.実績者多数のMIRAIDのコンサルティングサービス
以下がMIRAIDのコンサルティングサービスになります。 この中から特にご好評いただいているサービスを軽くご紹介します。
8-1.専属コンサルタントにより完全個別コンサルティング
あなた専用のコンサルタントによる、毎日の完全個別指導が可能です。
MIRAIDのコンサルティングサービスが他の会社と最も違う点は徹底的な完全個別指導です。
なぜ完全個別指導にこだわっているのかと言いますと、起業初心者の方は何をどんな順番で進めたら良いかが 分からない事から間違った行動を取ってしまって失敗するパターンが多いからです。
実際に人によって目指す目標もつまずくポイントも様々なので、 自分自身にあった個別コンサルを受けられる事が大きなメリットです。
他にも個別指導のコンサルティングサービスを行っている会社様はありますが、MIRAIDでは全てのクライアン ト様にコンサルタントの個別LINEをお伝えして24時間いつでもサポートしている点が最も違う点です。
気軽にLINEで繋がることができ、オンラインで連絡が取れるので いつでもスタッフに相談ができるのも心強いです。
8-2.初心者でも安心!個人起業プログラム
1,000人以上の指導実績のもと成り立っている初心者が起業していく上での 大切なことが凝縮されている起業実践のカリキュラムを採用しています。
知識も経験もない方がビジネスを起こして収益を実際に得るまでの流れを 完全に網羅しているので、「実際に何をしていったら良いのかわからない」という方や 「売上が上がるイメージがつかない」という方でも安心して取り組んでいただけます。
一度売上を上げるという経験をすることで 自分でイメージがつきやすくなるので、その後も長期的にビジネスを継続していくことが可能です。
また、実績・指導力など厳しい審査を受けた講師による丁寧なスタートアップ講習も 実施されているので、初心者の人でも必要な基礎知識やノウハウを順を追って学べます。
8-3.定例勉強会や交流イベントの実施
MIRAIDでは様々な段階の会員様が集まる定例勉強会を実施しています。
毎回違う内容と講師でスタートアップ講習やサイトでは学べない、 最新のノウハウや体験をライブで行うことができます。
営業、コンサルティングなどいろいろなビジネスのプロなわけですから、なんと言っても講師陣の話が面白い と毎回満員になる程大好評です。
学校の講義のようにガッチガチな雰囲気ではなく、自分の体験談や実際の生の声なども交えて時に面白く、時 に熱く話してくれるので時間もあっという間でし 話を聞くだけでなく、参加者同士で和気あいあいと意見交換をしたり、
実際に紹介したフレームワークをしな がら進めたりするので、 「でも学校の授業とか硬いのは苦手だし…」という方でも楽しんで参加できます。
また、日によって講師と内容が違うので、どの日に参加しても新しい情報を得られるのも嬉しいポイントです。
こういった学び面だけでなく、 季節や時期に応じてスポーツ大会やパーティなど様々なイベントも開催しているので、 普段会わないような起業家や同じくコンサルを受けている会員様同士でオフの繋がりも作れます。
勉強会やイベントに参加した際に仲良くなってそれから一緒に今は仕事をしています! という人もたくさんいます!
(実際このTry Baseメンバーの藤野君とはセミナー等で仲良くなり、今では一緒に仕事をする仲になっていま す!笑)
自分と同じように起業を目標として頑張る仲間は意外と見つけるのは大変です。
私も学生時代学校の友人に「ビジネスする!とかフリーランスでやっていく!」と言ったら少し小馬鹿にされ たのを覚えています。
(そこからバカにされるんじゃないか…って少し怖くなって友人には当時一切いえませんでした)
そんなこともあって初めは一人でやっていましたが、それでは続かず、限界が来るのも早かったです。
なのでこのMIRAIDで初めて夢を語り合える仲間ができたときは本当に嬉しかったし今私がこうしてフリーラン スとしてビジネスをできているのは一緒に頑張れる仲間ができたからだと思っています!
「一人だとついついだらけちゃって続かなさそう…」なんて人でも、 一緒に切磋琢磨でき仲間がいるのでビジネスが続きやすいという大きな利点もあります。
9.さあ雇われない生き方の一歩を踏み出そう!
いかがでしたか? 大切なパートナーと、どんなことをしようか想像するだけでワクワクしますよね。
一度きりの人生、自分の好きな自分でいるためにもこれを機に やりたいことに挑戦してみてください。
それでは、あなたのビジネスライフがより良いものになりますように。
コメント