【学生起業をするならコレ!】基準別おすすめビジネスモデルランキング

学校の授業だけじゃつまらないから隙間時間にお金を稼ぎたい。

将来のために今から副収入を得られるようにビジネスを始める。

最近では、このような理由で学生起業を始める方が多くいます。

ここで重要になってくるのが「ビジネスモデル」です。

ビジネスモデルによっては、学生の間に収益をあげることができない可能性ももちろんありますし、起業するにあたって初期費用がかなりかかる場合もあります。

ビジネスモデルの選択で失敗する多くの原因としては、「時間」が挙げられます。

実際に私のコンサルしている学生の方は、

「思っていたより時間がかかります」
「自分はそんなに時間が取れないです」

このような意見を聞くことが多いです。

ですので、まずはビジネスモデルを選択する前にこれからは始めるビジネスモデルでは、収益を得るまで、どのくらいの時間やお金がかかるのか、など予め把握しておく必要があります。

この記事では、あなたのライフスタイルや理想にあったビジネスモデルを見つけて学生起業を始めてもらえるように基準別でおすすめのビジネスモデルの紹介を行います。

1”学生起業でビジネスモデルを決めるときの4つのポイント

学生起業でビジネスモデルを決めるときの4つのポイントについてそれぞれ説明していきます。

1-1①学生であることの強みを活かせるモデルであること

まず1つ目は学生であることの強みを活かせるビジネスモデルを選択することです。

学生の強みは

・社会人に比べて使える時間が多い

・同年代がどのようなものが欲しがるのかわかる

2点が代表的に挙げられます。

<社会人に比べて使える時間が多い>

学生の年間休日は社会人よりも圧倒的に多いからです。

実際に厚生労働省のデータによると、年間休日は学生の方が83日も休みが多いです。

(厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」)

<同年代がどのようなものが欲しがるのかわかる>

学生起業をするとなると、日常生活に中には、同年代の学生が多いです。

そのため、学生のニーズや市場調査をする機会が多いのも特徴です。

例えば、使える時間が多いという強みを活かすビジネスモデルは、スキルの獲得が必要なビジネスモデルを選択することが良いです。

スキル獲得にはやはり時間がかかります。

そのため、社会人になってからスキルの獲得をしようとすると時間がかかり諦めてしまうケースが多いです。

同年代がどのようなものが欲しがるのかわかるという強みを活かすビジネスモデルは、宿題を代わりに行う宿題代行や就活の面接やESの書き方などの講義をするセミナー、

低賃金で学校の近くに住みたい学生に向けてのサービスとしてシェアハウス運営などがあります。

このように学生の強みを活かせるビジネスモデルを選択することによって起業がより始めやすいです。

1-2②できれば、ニッチブルーオーシャンな領域・市場であること

 

ニッチとは:大企業がターゲットしないような隙間市場

 

ブルーオーシャンとは:競争相手のいない未開拓の市場

 

2つ目に「できれば、ニッチブルーオーシャンな領域・市場であること

ポイントの理由としては、これからビジネスを始める際に、市場シェア1位のところと同じように戦っても成功する事は難しいので、ニッチブルーオーシャンな領域・市場を選択します。

例えば、ダイエット業界などの大きな市場は、需要の多さに比例して参入している企業が多くなるため、必然的に競争率が高くなりがちです。

その点、大企業が参入していないニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場では、これから起業するにあたってシェアを獲得できる可能性が高く、激しいシェア争いに巻き込まれず済みます。

では、実際にどのようにしてニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場を見つけるのかを紹介します。

ニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場の見つけ方:

ニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場の見つけ方としては、すでにある市場をもとにその市場における属性を変えて考えます。

そうすると、以下のような視点でニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場を探す方法が考えられます。

例としては、学生起業では宿題代行がとてもメジャーなビジネスモデルなのですが、ここで高校生の英語の課題限定などと、少し視点を変えるだけで、ニッチ・ブルーオーシャンな領域・市場を見つけることができます。

1-3③友人や先輩が既に成功しているモデルであること

3つ目に「友人や先輩が既に成功しているモデルであること

ポイントの理由としては、身近な人が既に成功しているモデルなので、成功のイメージしやすいことと、分からないことがあれば、相談できることです。

相談する人がいない場合はネットで記事や動画で調べて疑問を解決していくことになると思います。

しかし、記事や動画であなたの疑問や不安をピンポイントで解決できるかといわれると、そうではないと思います。

既に成功している友人や先輩に相談することで、あなたの疑問をピンポイントで解決してくれますし、過去の経験から、リスク対策を詳しく教えてもらうことができます。

私自身、コンテンツ販売で学生起業を始める際には、先輩が既に成功しているビジネスモデルでした。

わからない事は、何でもアドバイスをもらいビジネスに成功することが出来ました。

私の場合、パソコンの使い方もあまりよく理解できていなかったので、そこから教えて頂きました。

お客さんの対応など様々な悩みがありましたが、先輩がいることであまり悩むことなく、学生起業することができました。

もし、仮に成功している先輩がいない場合ビジネススクールに通うのも一つの手です。

1-4④できるだけ資金のかからないビジネスモデルであること

4つ目は「できるだけ資金のかからないビジネスモデルであること」です。

ポイントの理由としては、やはり学生のため、資金があまりないからです。

ビジネスモデルによっては、初期費用がかかるもの、ランニングコストがかかるものなど、あなたが思っている以上にお金がかかるビジネスモデルがあります。

私のおすすめはコンテンツ販売です。

私自身、コンテンツ販売で学生起業を行いました。

初期費用もランニングコストもかからないビジネスモデルです。

初期費用やランニングコストがかからビジネスモデルで失敗すれば、赤字になるので、私は資金がかからないビジネスモデルを選ぶことをおすすめします。

私自身は、初期費用もランニングコストもかからないコンテンツ販売で学生起業を行いました。

2700人以上の学生起業支援に携わった筆者厳選】学生起業におすすめのビジネスモデル

学生起業におすすめのビジネスモデルを選定基準を設けて紹介します。

基準①初期費用

学生にとっての一番多い悩みは初期費用です。

一般に起業するには初期費用がかかると言われいますが、学生にはとても払えない金額のものばかりです。

だからこそ、学生でもできる初期費用がかからないを基準にします。

 

基準②スキルの有無

起業するにはスキルが必要になるビジネスモデルも存在します。

スキルが必要なものに関しては、スキルを獲得してから、ビジネスを開始することができるので、収益を得るまでに少し多くの時間はかかります。

 

基準③リスクの有無

起業するには、失敗するリスクがあります。

お金をかけてビジネスに取り組むので、もちろん失敗すれば、損をします。

また、お金だけなく、時間を損する場合もありますが、もちろんリスクあるからには、即金性がある、大金を稼ぐことができるなど良い点ももちろんあります。

基準④収益を得るまでの期間

すぐにお金を稼げたい人と長期的にお金が稼げる仕組みが欲しい人ではビジネスモデルが変わります。

自分がいつまでにお金が欲しいのかを考えてビジネモデルを選択しましょう。

基準⑤稼げる金額

ビジネスモデルによっては稼げる金額が異なります。

自分が何円稼ぎたいかを考えてビジネスモデルを選択しましょう。

2-1初期費用があまりかからないビジネスモデルランキング3

初期費用があまりかからないビジネスモデルランキングの紹介を行います。

初期費用があまりかからないため、資金が少ない学生の方でも簡単に始めることができます。

2-1-1コンテンツ販売

コンテンツ販売とは、自身が作成したコンテンツをWebで販売するビジネスモデルです。

コンテンツとは:自分の持つ知識や経験をブログやPDF、動画などにデジタル化したもの

実際に収益を得ることができたコンテンツ一部を紹介します。

・ダイエットの食事管理のコンテンツ
・ダイエットのトレーニングのコンテンツ
・恋愛の彼女を作るテクニックのコンテンツ
・英会話のコンテンツ
・受験勉強のコンテンツ
・人見知り改善のコンテンツ
・サッカーのテクニックがつくコンテンツ
・野球のバッティングのコンテンツ
など様々です。

コンテンツ販売の流れ

コンテンツ販売のメリット

・スマホ1台で始めることができる
・初期費用がかからない
・ランニングコストがかからない
・在庫を抱える必要がない
・専門スキルは必要ない
・始めて売上が出るまで平均1ヶ月(13時間程度の作業)

コンテンツ販売のデメリット

・自分で作成したコンテンツを販売するため、初めは少し作業時間がかかる

こんな学生におすすめ

・毎日コツコツと継続できる学生

おすすめしない学生

・スマホやPCの基本操作ができない学生
・毎日継続できない学生


森大起

コンテンツ販売はほとんどリスクがありません。

もし仮に失敗してもお金はかけていないので時間を使ってしまったとなるだけです。

私自身はコンテンツ販売でダイエットの情報をまとめて販売を行い、学生起業をしました。

コンテンツ販売は、初期費用もかかりませんし、ランニングコストもかかりません。

また、スマホ1台で始めることが可能なので、学生で起業するなら、コンテンツ販売がオススメです。

2-1-2ブロガー

ブロガーは、記事を執筆し、広告で収入を得るビジネスモデルです。

広告収入を得る方法は大きく分けて2種類あります。

・クリック型広告

・アフェリエイト

ブロガーの流れ

・クリック型広告

クリック型広告は、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)が有名です。

ブログに設置した広告がクリックされたら報酬がもらえるという仕組みです。

1.ブロガーがブログ内の広告を出したい箇所にGoogle AdSenseの広告を設置

2.ブログの読者が設置された広告をクリック

3.Googleがブロガーにクリック報酬を支払い、広告主はGoogleに広告費を支払う

Google AdSenseの場合、表示される広告は、Google側で最適化されたものが表示されます。

商品の良さを説明したり、ブログの特性と商品を合わせる必要などはありません。

クリック型広告はクリックさえしてくれれば、報酬が発生するので、初心者の方におすすめの広告です。

・アフィリエイト

「商品が購入される」「サービスが申し込まれる」などの成果に繋がれば、報酬が発生する成果報酬型となっています。

アフェリエイト の仕組みを知るためには、「ASP(アフェリエイト サービスプロバイダ)」について知っておく必要があります。

ASPとは:

広告主と商品を売ってくれる人の橋渡しをする仲介業者みたいなものです。

 

1.ASPに登録されている多くの広告の中から、好きな広告を選んで掲載

2.読者がブログの広告をクリックして、商品やサービスを申し込む

3.ASPはブロガーに成果報酬を支払い、成果が発生した広告の広告主はASPに広告費を支払う

アフェリエイト の場合、ブログに掲載する広告を選ぶことが出来ます。

広告の商品やサービスが申し込まれないと報酬は発生しないので、ブログ内で商品を紹介したり、商品が売れるための努力が必要になります。

ブロガーのメリット

・ランニングコストが安い
・パソコンさえあれば、始めることが可能
・閲覧数が上がってこれば、長期的にある程度安定して収益が上がる

ブロガーのデメリット

・閲覧数が多くなるまでは稼げない
・本格的にやる際は初期費用がすこしかかる(サーバー代など)

こんな学生におすすめ

・コツコツ継続できる学生
・文章を書くことが好きな学生
・わからないことを調べることができる学生

おすすめしない学生

・すぐに稼ぎたい学生
・文書が嫌いな学生


森大起

ブロガーで収入を得るには最低でも半年はかかると言われています。

それを分かった上で始めないで途中で諦める方が多くいますが、記事の閲覧数が増えてきたらある程度安定した収入を得ることができます。

 

2-1-3代行業

代行業は、困っている人の代わりに仕事をするサービスです。

学生の中では、宿題代行などが流行っています。

代行業は、ココナラで出品し案件を獲得します。また、直接友人に案件をもらうことも可能です。

実際に僕の友人がお金を渡して代行してもらっていました。

代行業の流れ

・ココナラ

ココナラはスキルを売買しているサイトです。

ココナラでは、サービス内容を記入し、サービスを出品します。

そのサービスを購入されると、サービス開始になります。

代行業のメリット

・隙間時間を活用できる
・自由に仕事を変えることができる
・人の役に立つことができる

代行業のデメリット

・コンスタントに収入を得ることが出来ない
・サービス内容によっては、プライベートな部分に介入するので、トラブルになりやすい

こんな学生におすすめ

・自分の知識やスキルを活かしたい学生
・スケジュール管理がしっかりできる学生

おすすめしない学生

・責任を持って出来ない学生


森大起

学生の方で隙間時間を活かしたい方は、おすすめです。

 

しかし、先程紹介したコンテンツ販売や、ブロガーは継続的に収入を得るこ

 

とが将来的に可能性がありますが、代行業にそれはありません。

 

それを分かった上で代行業を始めるようにしましょう。

 

学生におすすめの代行業は宿題代行です。

 

期日は決められますが、隙間時間を利用して進めることができるため、学生にとってはありがたいです。

 

実際に大学の課題を頼んでいる友人もいました。

2-2スキル獲得に時間はかかるが、スキルがあれば稼げるビジネスモデルランキング3

スキル獲得に時間はかかるが、スキルがあれば稼げるビジネスモデルランキングを紹介します。

今後は今よりインターネットが人の生活に身近になると言われています。そのため、この3つのビジネスモデルは今後需要のあるビジネスモデルになります。

学生のうちにスキルを獲得し、収入を得ることができるようにしておけば、将来的に専門職に就くことも可能ですし、副業として収入を得ることも可能です。

時間があるならいずれかのスキルは獲得しておきたいものです。

この3つのビジネスモデルは、基本的にクラウドソーシングで案件を獲得します。

クラウドソーシングとは、専門スキルが活かせる案件が多数掲載されているサイトです。

多くの案件が揃っているサイトはランサーズとクラウドワークスです。

登録は無料でできるので一度登録だけでもしてみてください。

ランサーズ

クラウドワークス

クラウドソーシングでの案件獲得までの流れ

スキル獲得後クラウドソーシングを利用し案件を獲得します。

案件獲得には、「これ良さそうだな」と言うものが見つかったら「応募」ボタンを押して、あとは返事を待つだけです。

発注者から返事が来たら、報酬の額や工期などを決めて、契約を結びます。

案件獲得の際にクライアントへ自分のスキルを証明するためにポートフォリオがあると案件の獲得が行いやすいです。

ポートフォリオ:

クライアントに自分のスキルをアピールするために見せる作品のこと。

経験者の場合、過去に受注した案件のWebサイトを掲載する事もある。

未経験の場合は、一度自分でサイト制作や動画の制作を行い、掲載する。

2-2-1Webエンジニア

ホームページの作成や、アプリの開発などで収入を得るビジネスモデルです。

専門スキルを獲得するには独学で行うか、スクールに通うことになります。

Webエンジニアの流れ

独学かスクールでスキルの獲得をします。

スキル獲得後は、クラウドソーシング案件を獲得し仕事を行います。

Webエンジニアのメリット

・パソコン1台でどこでも働くことができる
・専門スキルが身に付く
・スキルがあれば仕事を選ぶことができる
・独学で勉強することができる
・センスはいらない

Webエンジニアのデメリット

・スキル獲得まで収入を得ることはできない
・新しい技術が開発されたりするので、勉強し続ける必要がある

こんな学生におすすめ

・プログラミングスキルがある学生
・スキル獲得まで頑張れる学生
・スケジュール管理ができる学生

おすすめしない学生

・すぐに稼ぎたい学生
・細かい作業が出来ない学生


森大起
スキルがあれば仕事がなくなることはないでしょう。

しかし、スキルの獲得まで時間がかかるので、すぐに稼ぎたい学生には不向きです。

就職活動の時にプログラミングができるというのは有利になるので、時間があるプログラミングに興味がある学生はおすすめです。

コミュニケーション能力が不必要と思っている学生の方が多いと思いますが、

実際は、案件獲得の際などでクライアント様と話す機会があるので、コミュニケーション能力も必要になります。

2-2-2Webデザイナー

依頼された内容に従ってWebサイトのデザインを行い、報酬を得るビジネスモデルです。

多くの方は、スクールに通い現役Webデザイナーに指導してもらい、基礎スキルを獲得しています。

基礎ができたら後は実践でスキルを身につけていきます。

Webデザイナーの流れ

独学かスクールでスキルの獲得をします。

スキル獲得後は、クラウドソーシング案件を獲得し仕事を行います。

Webデザイナーのメリット

・パソコン1台でどこでも働くことができる
・専門スキルが身に付く
・独学でも学ぶことができる
・スキルが身につけば、仕事を選ぶことができる

Webデザイナーのデメリット

・スキルや知識、センスがなければ、収入を得ることは出来ない
・トレンドが変わるので、、勉強し続ける必要がある

こんな学生におすすめ

・デザインが好きな学生
・0から何か創ることが好きな学生

おすすめしない学生

・デザインのセンスがない学生
・コミュニケーション能力がない学生


森大起

スキルがあれば、収入をあげ続けることができます。

また、クライアント様を満足させることができれば、指名で案件を獲得できるといったことも将来的には可能になります。

Webデザイナーとして経験を積むことにより、WebディレクターやWebプロデューサーへスキルアップすることもできます。

2-2-3動画編集

依頼された動画を編集し、報酬を得るビジネスモデルです。

動画編集は主にYouTubeにアップする動画の編集です。

最近では、動画のクオリティが上がっているため、編集すきると同時にデザインのセンスも大事になってきます。

動画編集の流れ

独学かスクールでスキルの獲得をします。

スキル獲得後は、クラウドソーシング案件を獲得し仕事を行います。

動画編集のメリット

・パソコン1台でどこでも働くことができる
・市場は確実に大きくなる
・専門スキルの獲得ができる

動画編集のデメリット

・編集ソフトとハイスペックPCが必要

こんな学生におすすめ

・動画編集が好きな学生
・スキル獲得まで面倒にならない学生

おすすめしない学生

PC操作が嫌いな学生
・細かい作業が嫌いな学生
・すぐに稼ぎたい学生


森大起

動画編集は今後5Gが浸透すれば、市場は確実に大きくなります。

しかし、編集ソフトやハイスペックPCが必要いなるので、初期費用は最低でも20万円は見積もった方が良いですね。

 

2-3リスクはあるが成功すれば稼げるビジネスモデルランキング3

リスクは大きいが成功すれば稼げるビジネスモデルの紹介をします。

ここで紹介するビジネスでは、失敗すれば赤字になります。

なので、資金のない学生は行わない方が良いです。

始めたい学生の方は、失敗する可能性があるということを必ず覚えていてください。

もし、実際に始めるのであれば友人や先輩が成功していれば、直接アドバイスをもらいながら始めることをおすすめします。

2-3-1FX

FXというのは、「Foreign Exchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」といわれています。

簡単に言えば、日本円と米ドルなどの差額を自分で売買して利益を得るビジネスモデルです。

FXの流れ

1ドルが100円の時の1ドルを買ったとします。

そして、値上がりして1ドルが120円になった時に持っている1ドルを売ると差額の20円が利益となります。

このように為替レートの差額を取引してお金を稼ぐという流れです。

FXのメリット

・リスクは大きいが稼げる時はハイリターン
・少ない資金で始めることができる
・平日ほぼ24時間取引ができる

FXのデメリット

・失敗したら赤字
・寝ている間に損することもある
・為替レートがどう変動するかわからない

こんな学生におすすめ

・時間が自由に使える学生
・生活のお金を心配しなくていい学生

おすすめしない学生

・知識をつけることが嫌いな学生
・リスクを負うことが怖い学生


森大起

FXは為替レートがどのように変化するかを予想するため、知識をつけることが嫌いな学生はおすすめしませんが、知識をつけることが嫌いではない方にはおすすめです。

いきなりFXを開始して損することは誰もが避けたいと思うので、まずは本を読んで詳しい流れと、知識をつけるところから始めましょう。

おすすめの本

アマゾンレビュー

FX1年ですが、あまりFXの勉強もしてなかったので、初心に帰るつもりで購入しました。
マンガ形式の箇所が多く、活字アレルギーの私でも読みやすかったです。
口座開設の方法や、最低限知っておいた方がいい知識がストーリーの中に順序立てて解説しているので、
これからFXを始める方は読んでおいて損はないです。
ページ数も少なくサクッと読めるので、23回読破して内容を記憶してから次の本へステップアップすると良いと思います。

2-4-2物販

物販とは、まずは商品を購入し、その金額よりも高い価格で販売することで利益出すビジネスモデルです。

実際に遊戯王カードの物販を行っている方もいますし、海外のサイトからモバイルバッテリーを仕入れて日本で販売している方もいます。

物販の流れ

物販の流れを説明します。

1相場のリサーチ

2仕入れ

3商品の出品

4梱包して発送

この流れで利益を出すことは可能です。

注意点

物販はまずは、市場の相場のリサーチを行います。リサーチをしないと相場より仕入れ値の方が高くなってしまい、在庫を抱えることになるか、赤字になってしまいまうケースが多いです。

リサーチをせずにこれから自分が出品するサイトの相場の値段で仕入れをしてしまうということが初心者にはよくあるからです。

なので、必ず自分がこれから出品する予定のサイトで相場のリサーチを行いましょう。

物販のメリット

・スキルが必要ない
・スマホ1台で始めることができる
・即金性が高い

物販のデメリット

・収益が安定しない
・初期費用が必ず発生する

こんな学生におすすめ

・すぐにお金が欲しい学生
・隙間時間を活用したい学生

おすすめしない学生

・初期費用が出せない学生
・ビジネスを将来に活かしたい学生


森大起

スキルの必要もなく、スマホ1台で始めることができるため、学生には始めやすいビジネスモデルです。

しかし、毎回仕入れにお金がかかるため、赤字になる可能性もあります。

なので、リサーチをしっかり行い、相場より安く仕入れることが重要です。

2-4-3飲食店開業

実際にお店を開き、食べ物や飲み物を販売し、利益を得るビジネスモデルです。

実際にお店を開くため、初期費用やランニングコスト多くかかり、在庫を抱えます。

飲食店開業の流れ

実際にお店を作り、看板やチラシ、インターネットを利用し、集客をします。

来店してくれたお客さんに販売を行い、商品の作成を提供するという流れです。

多くの方がイメージのつきやすい流れです。

飲食店開業のメリット

・お客さんの顔が直接見ることができる
・収益が出るまでがイメージしやすい

飲食店開業のデメリット

・初期費用やランニングコストがかかる
・失敗した時の損失が大きい

こんな学生におすすめ

・多くの資金を持っている学生
・お金の計算が上手な学生

おすすめしない学生

・資金がない学生


森大起

飲食店開業は、この記事で紹介してきた中で一番初期費用やランニングコストがかかります。

しかし、繁盛すれば、大きく稼ぐことができます。

なので、余剰資金がある学生の方で飲食店開業がしたい学生にはおすすめです。

2-5収益を得るまでの期間が短いビジネスモデルランキング3

収益を得るまでの期間が短いビジネスモデルランキング3選を紹介します。

2-5-1物販

一番即金性が高いビジネスモデルです。

しかし、仕入れた商品が売れねければ、収益にはならないので、必ず相場のリサーチを行い、売れるようにしましょう。

記事内内部リンク

2-5-2代行業

案件が見つかれば、すぐに収益を出すことが出来ます。スキルのいらないビジネスモデルなので、学生の方には大人気です。

記事内内部リンク

2-5-3コンテンツ販売

私がコンサルしていた学生の方で最速で収益を得た方は15日でした。

なので一般の学生の方でしたら平均で1ヶ月程度で収益を得ることが出来ます。

記事内内部リンク

2-6稼げる金額が高いビジネスモデルランキング3

稼げる金額が高いビジネスモデルランキング3選を紹介します。

2-6-1投資

かける金額が大きければ、稼げる金額が大きくなります。

100万円は学生でも可能です。

しかし、失敗してかけた金額が0円になるケースもあるので注意してください。

記事内内部リンク

2-6-2コンテンツ販売

私がコンサルしていた方の最高では月に70万円が最高でした。

ダイエットの食事とトレーニングのコンテンツを20代の女性の方に販売していました。

他にも英語や韓国語のコンテンツの販売で、月に100万円以上稼いでる学生もいます。

記事内内部リンク

2-6-3ブロガー

収益を得るまでには、半年はかかると言われています、しかし、学生で月に100万円の収益を超える学生は多くいます。

失敗しても時間を使っただけなので、時間のある学生にはオススメです。

記事内内部リンク

3【ビジネスモデルの構築→成功を勝ち取る学生】必ず存在する2つの共通点とは?

成功を勝ち取る学生に必ず存在する2つの共通点について紹介します。

3-1経験豊富な起業の先輩からの圧倒的なアドバイスがあること

1つ目は「経験豊富な起業の先輩からの圧倒的なアドバイスがあること」です。

誰でも初めての起業では、わからないことも多いものです。

わからないことをそのままにしておいて事業が低迷して廃業してしまうのはとてももったいないです。

実際に僕自身は、身近に起業をしている人がいなかったため、起業の先輩を見つけるために株式会社MIRAIDが運営しているビジネススクールに通っていました。

ビジネススクールでは、担当のコンサルタントがついてくれ、ビジネスを教えてくれるのはもちろん、多くの起業の先輩とお話する機会を設けていただきました。

起業の先輩がいることで一人で悩み、事業が低迷することなく、スムーズに学生起業することができました。

なので、起業の先輩がいることは、成功するために重要になります。

3-2とにかく行動力があること

2つ目は「とにかく行動力があること」です。

なぜなら行動が遅ければ、起業してからの顧客争いに競合に負けてしまうからです。

また、今ある画期的なアイデアが他の競合も考えている可能性もあるので、最悪自分が考えていたアイデアを競合に先取りされるということもあります。

僕自身学生起業のコンサルをしていますが、「すぐに行動すべきだった。」という声をよく聞きます。

なので、「行動のスピード」を心がけましょう。

無料eBook
自分で稼ぐ力を最速で手に入れる

学生のための5ステップ起業法

起業に関して以下の様な
お悩みを抱えてはいませんか?

  • 起業したいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 独立や起業に興味があるけど、自分にもできるか不安
  • できるだけリスクを抑えて起業したい

というあなたのために、現役起業家が集まるTRY BASEメンバーの知識を結集させた、無料eBOOKをご用意しました。

資料
Step1
儲かる市場を選ぶ
Step2
自然と売れる商品の作り方
Step3
Web集客3つの手法
Step4
答えのない問題を解決する
Step5
圧倒的GIVERになる

今すぐ、このレポートをダウンロードして、
起業の悩みをマルッと解消してください。
方向性とアクションプランが明確になるはずです。

コメント