「学生で起業したい」
だけど自分に合ってるアイデアが分からない。
こんな思いしたことありませんか?
学生で起業するにあたって誰しも失敗はしたくないですよね。
そこで起業する際に重要なのはアイデアです。
しかし、多くの学生が思いつく起業のアイデアは実現が難しいものばかりで、実現することなく学生生活終了してしまうことも多くあります。
今回は私自身が学生起業のコンサルティングを実際に行っていて、学生が起業する際にアイデアを見つける上で重要な基準や実際にに成功した事例、アイデアの出し方について紹介していきます。
目次
学生起業コンサルタントが厳選!学生起業アイデアの格付け評価
学生起業コンサルタントが考えるアイデアの格付け評価を「◎·○·△·×」の4つで格付けしていきます。
◎文句なし!学生が起業するならコレ!
学生起業が起業する際に1番の心配である初期費用がかからないビジネスモデルです。
また、収益を得るまでの期間は、初期費用がかからないビジネスモデルの中では早いです。
◯安全圏!学生が起業するならここまでが安全!
専門スキルが必要になるため、収益を得るまでに時間がかかります。
しかし、初期費用はかからないので、学生でも始めやすいです。
△あまりオススメではないアイデア!
学生が絶対に払いたくない初期費用がかかるビジネスモデルです。
しかし、ビジネスモデル的にあまり大きな初期費用がかからないので、学生でも簡単に始めることのできるビジネスモデルです。
×高リスク!学生から始めない方がいいアイデア
学生が起業するにあたって絶対にオススメしないアイデアです。
初期費用にランニングコストなどの多くの費用がかかりますし、またお金かかることによってリスクがすごく大きいです。
学生起業アイデアを4つの評価基準
評価基準その1資金
学生にとっての一番多い悩みはやはり資金です。
一般に起業するには初期費用がかかると言われていますが、学生にはとても払えない額が多いです。
そのため、学生の場合は資金を調達することが多いです。
しかし、なかなか資金調達は難しく始めることができません。
だからこそ評価基準の資金では、学生でも支払える額を基準に評価をつけていきます。
評価基準その2専門スキルの有無
起業するにはスキル有無があります。
スキルが必要なビジネスモデルに関しては、スキルをつけてから起業する必要があるので、収益を得るまでに少し時間はかかりますが、スキルが身に付けば自分一人でも稼ぐことができます。
ここでの評価基準はスキルの有無とスキルの獲得までの期間で評価します。
評価基準その3収入
どのくらいの収入が見込めるのかを計算してください。
学生でバイトの代わりになればいいなと思っているかたもいれば、ガッツリ社会人並に稼ぎたい方とその人のニーズによって目標とする収入が変わってきます。
なのでまずはあなたがどのくらいの収入を目指すのかを決めてください。
ここでの評価基準は月に20万円を基準に評価します。
評価基準その4収益化までの時間
すぐにお金が欲しい方と長期的にみてお金が入ってくる仕組みが欲しい方でビジネスモデルが変わります。
自分がいつまでにお金が欲しいのかでより良いアイデアを見つけてください。
ここでの評価基準は1ヶ月で収益があがることを基準として評価します。
◎文句なし!学生が起業するならコレ!
コンテンツ販売
コンテンツ販売とは自身でコンテンツを作成してオンラインで販売する仕事です。
コンテンツ販売は4つの基準が全てが満たされる、唯一のビジネスモデルです。
私自身もコンテンツ販売から学生起業しました。
コンテンツ販売のオススメポイント
- 初期費用がかからない
- 在庫を抱える必要がない
- 専門スキルは必要ない
- 月に20万円以上の収入が見込める
- 収益化まで平均1ヶ月
コンテンツ販売の収益化方法
ココナラで販売
ココナラとは、一言で言うとスキルを売れるフリマです。
ココナラは出品してからすぐに売れる可能性があるので、コンテンツ販売の中では早い収益化が見込めます。
また、自分で集客する必要はありません。
noteで販売
noteとは、一言で言うと記事を売り買いできるブログです。
note販売はお客さんを自分で集客する必要はありますが、note内で集客から販売まで完結することができることができるものです。
infotopで販売
infotopとは、ノウハウを売り買いするプラットフォームにおいて業界最大手です。
コンテンツ販売を語る上で外してはいけないプラットフォームです。
ただinfotopで収益化するには自分でアクセスの集まるブログやメルマガが無いと難しいです。
一目でわかるコンテンツ販売の評価
こんな学生にオススメ
- コツコツ継続できる学生
- 毎日平均3時間作業できる学生
◯安全圏!学生が起業するならここまでが安全!
Webエンジニア
Webエンジニアは案件を獲得し、スキルを活かす仕事になります。
案件は求人サイトまたは知人に紹介してもらうかの2パターンです。
数をこなせば、報酬は上がっていきますが、専門スキルがなければ案件を獲得することができないので、まずはスキルの獲得が必須条件になります。
専門スキルを獲得するためには、独学で行うか、スクールに通うことになります。
Webエンジニアのオススメポイント
- スキルが身に付く
- スキルがあれば仕事を選ぶことができる
- 独学で勉強できる
Webエンジニア収益化方法
案件紹介エージェントで受注する
フリーランス向けの案件紹介エージェントは、仕事案件·業務委託求人を紹介してくれるサービスです。
代表的なサイトとして以下が挙げられます。
- midworks
- geechs job
- レバテックキャリア
クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングサイトは、プログラミングスキルを活かせる案件が多数掲載されています。
特に「クラウドワークス」と「ランサーズ」は案件数が非常に多いです。
登録自体は無料でできるので実際にそのような案件があるのか一度見てみることをオススメします。
プログラミングスキルを商品にして稼ぐ(ココナラ·ワオミー)
クラウドソーシングのように募集されている案件に対して立候補するのではなく、自分自身でサービスを考えて販売することができるマーケットを利用する方法です。
一目でわかるWebエンジニアの評価
こんな学生にオススメ
- プログラミングスキルがある学生
- プログラミングに興味があり、時間がある学生
- 途中で諦めない学生
スキルがあれば、仕事がなくなることはありません。
しかし、スキル獲得に時間がかかるので、収益化までは少し時間はかかります。
そのため、時間がなく、すぐにお金が欲しい学生には向きませんが、自分のスキルを付けたい方は学生のうちからやっていると就活の時に有利です。
ブロガー
記事を書くことを仕事にしていますが、記事を書いても報酬がもらえる仕組みではありません。
書いた記事に広告を貼り、宣伝した広告収入として報酬がもらえる仕組みです。
もちろん広告なので記事の閲覧数が増えれば、収入が上がります。
ブロガーのオススメポイント
- ランニングコストが安い
- パソコンさえあれば、始めることが可能
- 閲覧数が上がってこれば、長期的にある程度安定して収益が上がる
ブロガーの収益化方法
GoogleAdSense
Googleが提供するクリック型の広告コードを貼り付けておくことで、その内容に合わせた広告内容が自動で表示され、読者がクリックすることで収益が発生します。
また、仮にGoogle AdSenseが導入できても「8000円」以上の収益がでるまでは換金できないです。
無料ブログのはてなブログでもGoogleAdSenseの審査は可能ですが、相性が悪いと言われています。
サーバー代やドメイン代はかかりますが、WordPressがGoogleAdSenseの方が相性が良いと言われています。
アフェリエイト
一言で説明すれば、成果報酬型の広告のことです。
- 自身のブログ記事に企業の特定の商品・サービスの広告の掲載
- 訪問者がその広告をクリックし、商品やサービスの購入をした際に報酬が発生する方法
一目でわかるブロガーの評価
こんな学生にオススメ
- コツコツ継続ができる学生
- 文章を書くことが好きな学生
- わからないことを調べることができる学生
ブロガーは収益化するまでに時間がかかります。
最低でも半年程はかかると言われています。
それをわかった上で始めないで途中で諦める方が多くいますが、記事の閲覧数が増えてきたらある程度の安定した収入を得ることができます。
なので、時間がある学生は卒業までにコツコツ継続して記事を書くといいかもしれません。
YouTuber
YouTubeに自身で制作した動画を投稿する仕事です。
動画内容に関しては、自宅で簡単にできるものから外にロケに行ったりと様々です。
YouTuberは動画を投稿することを仕事にしていますが、動画を投稿しても報酬がもらえる仕組みではありません。
主に動画に広告を掲載できようになり、報酬が入ってくるようになります。
もちろん広告なので再生回数が多ければ、収入は上がります。
YouTuberのオススメポイント
- 好きなことを仕事にできる
- 時間や場所はどこでも仕事ができる
YouTuberの収益化方法
広告収入
YouTuberは広告収入で稼いでいます。
皆さんも経験があると思いますがYouTubeで動画を見ようとすると、まず広告が流れます。
あの広告を皆さんのようなYouTubeのユーザーが見ることで、報酬が入ってくる仕組みです。
広告は全3種を紹介します。
①インストリーム広告
インストリーム広告の説明(引用:youtube)
インストリーム広告とは、YouTubeで動画が再生される前や再生される途中で流れるCMのことです。
長さは数秒~数十秒程度あります。
広告はいいから早く動画が見たいと言う場合は、スキップも可能なバージョンもあります。
スキップが不可能なものもあり、それに出くわしたらCMが終わるまで待たなくてはなりません。
特にスキップが不可能なものは、視聴者に強制的にCMを見せることになるので、宣伝効果は高いとされています。
②オーバーレイ広告
オーバーレイ広告の説明(引用:youtube)
オーバーレイ広告とは、 動画の下部によく出てくる広告です。
動画にかぶさって表示されるので、邪魔だと感じている方は多いはずです。
オーバーレイ広告の右上には「×」ボタンがありますので、そこをクリックすれば広告は消えます。
消そうとしたら誤って広告の部分を押してしまうミスは、誰もが経験する「YouTubeあるある」です。
スマホでネット検索していてもブラウザを覆うように広告が出ることがありますが、あれもオーバーレイ広告の一種です。
オーバーレイ広告には多様なアニメーションが使われていて、画面上を上下に移動したり拡大縮小したりする広告もあります。
オーバーレイ広告も必ず目に入るものですので、宣伝効果は高いとされています。
③サイドバー広告
サイドバー広告の説明(引用:youtube)
サイドバー広告とは、文字通り、画面の右上部分のサイドバーに表示される広告のことです。
動画そのものに掲載される広告ではないので、上で紹介した2つよりはクリックする可能性は低く宣伝効果も低いといえます。
これらの広告は表示されるか、またはクリックされると収益が発生します。
動画の再生回数が多いほど、収益も増えます。
一目でわかるYouTuberの評価
こんな学生にオススメ
- 話すのが好きな学生
- 面白いことをするのが好きな学生
- 目立つことが好きな学生
- コツコツと継続できる学生
YouTuberはスマホさえあれば無料で始めることが可能です。
しかし、収益化するまでに時間がかかります。
それまでに多くの学生は挫折してやめてしまう方が多いので、コツコツ継続ができない学生はやめといた方がいいです。
しかし、継続ができて話すことや目立つことが好きな学生が始めるべきです。
動画編集
YouTubeなどの動画編集の作業を行う仕事です。
忙しく編集の時間がないYouTuberや編集のできないYouTuberに案件をもらい仕事をする形です。
しかし、編集のスキルがないと仕事がもらえないので、まずはスキルを身につけることが必須です。
4-4-1動画編集のオススメポイント
- スキルがあれば仕事がもらえる
- パソコン1台でできるのでどこでも仕事ができる
動画編集の収益化方法
クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングサイトは、編集スキルを活かせる案件が多数掲載されています。
特に「クラウドワークス」と「ランサーズ」は案件数が非常に多いです。
登録自体は無料でできるので実際にそのような案件があるのか一度見てみることをオススメします。
編集スキルを商品にして稼ぐ(ココナラ·ワオミー)
クラウドソーシングのように募集されている案件に対して立候補するのではなく、自分自身でサービスを考えて販売することができるマーケットを利用する方法です。
一目でわかる動画編集の評価
こんな学生にオススメ
- 動画編集のスキルを持ってる学生
- お金をかけずに稼ぎたい学生
- 動画編集に興味があり、時間がある学生
動画編集の仕事はスキルが必要になってきます。
そのためスキルの獲得まで時間がかかり、途中で挫折する学生が多いです。
しかし、スキルが身につけば、案件を簡単に取ることができ仕事が入って来ます。
なのでまずはスキル獲得が必須です。
△学生にはあまりオススメではないアイデア!
転売
一方から購入したものを、さらに他の人に販売することです。
Amazonなどのネットショップや、家電量販店、リサイクルショップなどの店舗で購入した商品に、改めて値段を付け、他の人に売る行為です。
転売のオススメポイント
- 即金性がある
- 収益化がイメージしやすく始めやすい
- スキルは必要ない
転売の収益化方法
安く仕入れた商品をメルカリやヤフオク、Amazonまたはリサイクルショップで販売を行います。
出品してすぐに売れることもありますので即金性はあります。
しかし仕入れの資金が必要になるので、売れなかった場合リスクになるので、売れる商品を安く仕入れることが難しいです。
一目でわかる転売の評価
こんな学生にオススメ
- すぐにお金が欲しい学生
- 好きな商品ジャンルがある学生
即金性を求める学生が始めるなら転売がオススメですが、一度商品を購入するので、初期費用がかかります。
また売れなかった場合、在庫が残るケースもあるので、必ず事前にリサーチする必要があります。
イベント事業
イベントを開催し、参加費で稼ぐ仕事です。
イベントの開催にお金がかかるので、集客ができなければ赤字になってしまうリスクがあるので、集客ができない方は難しいです。
イベント事業のオススメポイント
- 多くの人数が集まれば、参加費が集まり収益が大きくなる
- 収益化のイメージがしやすい
イベント事業の収益化方法
収益をあげる仕組みとしては「収入–原価」なので開催にかかるお金よりも多くの参加費が集まれば利益になります。
なので、即金性はありますが、初期費用がかかるので難しいです。
一目でわかるイベント事業の評価
こんな学生にオススメ
- 友達など多くの人を集客することができる学生
- イベントの企画などが好きな学生
イベント事業では、集客がどれだけできるかが肝心になります。
イベントを開催するのにあたってかかる費用以上に参加費を回収しないと赤字になります。
6 ×高リスク!学生から始めない方がいいアイデア
飲食店開業
お店開き、食べ物や飲み物で利益を得るビジネスです。
実際に店舗を構えて行うビジネスです。
初期費用が多くかかり、在庫を抱えるビジネスモデルです。
飲食店開業のオススメポイント
- お客さんの顔が実際に見ることができる
- 収益化がイメージしやすい
飲食店開業の収益化方法
実際に店舗作成を行い、次にチラシや広告、口コミで集客、最後に店舗にて販売を行い、利益を出す方法です。
売上の公式:リスト数×成約率×商品単価−経費=売上
一目でわかる飲食店開業の評価
こんな学生にオススメ
- お金がある学生
- お金の計算が上手な学生
飲食店開業は、初期費用、ランニングコストがかかります。
また、在庫を抱えることになるので、リスクがとても大きいです。
なので、お金に余裕がある学生しか始めない方がいいと言えます。
◎のコンテンツ販売で成功した学生起業の一例紹介
オンラインパーソナルトレーナー水谷良
フリーのパーソナルトレーナーとして活動していて、女性向けダイエット市場で、ノウハウをまとめた電子書籍の販売から開始しました。
その後アフターフォローとして、オンラインでのダイエットサポートサービスを月額3万円で販売し、月商70万円達成しました。
水谷さんは教えた事は全て素直に進めてくれた方です。
既に成功している事例を参考に進め、その後は事業展開を行っています。
スカイプメイク事業高間早希
大学在学中にメイクとスキンケアの総合アドバイザーとしてオンライン上で事業を開始しました。
SNSでの集客を通してオンライン上で事業を開始し、メイクの悩みを抱えている女性に対して事業を始めました。
開始2ヶ月で売上6万を達成し、その後は電話営業やテレビ電話でのサポートを加えて行い、さらに1ヶ月後には月商10万を達成しました。
高間さんはスピードこそ早くはなかったですが、毎日コツコツとやることを決めて進めてきた方です。
オンラインサッカーレッスン亀山凌
大学在学中にオンラインで、サッカーをしている高校生を中心にサポートするオンラインサッカースクール事業を開始しました。
SNSを通して集客を行い、開始から1ヶ月ほどで売上8万円を達成し、その後は実際に会ってサッカーを教えることもしながら、安定して月15万円ほどの売上を出し続けています。
亀山さんは大学に通いながらも時間を決め、毎日ビジネスを進めていました。
コンサルティングを感じたこととしては、亀山さんは非常に主体性がある方でした。
事業で成功する方は、主体性がある方が多いと感じました。
学生が起業のアイデアを出すのに必要な要素
学生が起業のアイデアを出すのに必要な要素を紹介します。
この要素をしっかり理解した上でアイデアを出してください。
初期費用がかからない
初期費用は0円で始めましょう。
なぜなら、学生が起業をする際に最も困るポイントは金銭問題だからです。
なので始めるにあたってできる限り初期費用は抑えたいです。
失敗しても損失が自分の時間だけならまだ許せますね。
なので初期費用がかからない事が必要な要素となります。
在庫を抱えない
在庫を抱えないビジネスを選択しましょう。
なぜなら、在庫を抱えると失敗した時に大きなリスクを背負うことになります。
ですので、在庫を抱えないサービスや自作の原価のかからないコンテンツを売るビジネスモデルを選択することを推奨します。
既にニーズがある
既にニーズがある市場を攻めましょう。
なぜなら、ニーズがない市場を攻めても売れるか正直わかりません。
売れるかわからない市場を攻めるのは一旦収益が上がってビジネスモデルを完全に理解してからで遅くないので、まずはは始める際は、既にニーズのある市場を攻めましょう。
アイデアの見つけ方のステップ
この章ではアイデアの見つけ方のステップの紹介を行います。
まずは自分の強みを知る
いち早く成功するためには既に成功している成功者の真似をするのが早いというのは、よく言われることですが、それは才能のタイプが同じ人を真似したときのみです。
なので起業するにあたって自分の強みをまずは知ることから始めましょう。
ウェルスダイナミクス
ウェルスダイナミクスは、才能を明確にして、あなたが目指している目的地まで最短で到達できるようになるツールです。
自分はどんな才能を持っているのか、その才能をどう活かせば良いのかを理解できるのがウェルスダイナミクスです。
ストレングスファインダー
ストレングスファインダーとは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
Webサイト上で質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。
事業コンセプトの3要素
事業コンセプトとは、この事業はどのようなものなのか、誰が利用するのか、メリットは何か等をひとことで言い表したものです。
- 誰に(ターゲット·ペルソナ)
どのような人に販売をしていくのか。 - 何を(サービス内容)
どのようなニーズや欲求を満たすのか、どのような便益を与えるのか。 - どのように(調査してみる)
ニーズや便益をどのような方法·技術で満たすのか。
この3つの要素が市場の中で、価値をもつのかが問われることになります。
アイデアを実現するための準備のコツ
本読む
アイデアを実現するためには起業の全体像を知る必要があります。
全体像を知らないまま起業することは不可能です。
なのでまずは本を読んで起業の全体像を学びましょう。
起業のための本ならこちらの記事を参考にしてください。
起業失敗を防ぐ!起業家がおすすめする本20選
セミナーに参加する
本だけでなく、セミナーに行くことで起業について学べることが可能です。
また、セミナーに行くことで、自分と同じように意識の高い仲間ができます。
更に情報交換もすることができますし、辛くなった時にモチベーションが低下することが防ぐことができます。
なのでできることなら経験者が行っているセミナーに参加してみてください。
実際に起業している人に教わる
既に収益をあげている方に直接アドバイスをもらう事で最短で成功することができます。
やはり、既に成功している方にアドバイスをもらうことで遠回りをすることなく成功することができます。
私自身、自分でたくさん考え起業しようしていましたが、結局何をすればいいのか全く分からず、前に進むことができませんでした。
実際に既に起業している方に教わることで、前に進むことができたので、私は実際に起業している方に教わることが大事だと考えます。
まとめ
今回は学生起業のアイデアについてご紹介しました。
色んな学生起業のアイデアがありますが、あなたにあった起業をしてください。
因みに、当ブログを運営する株式会社MIRAID(ミライド)でも、起業コンサル支援サービスやフリーランスの支援サービスを提供しているので、「学生で起業したい!」という方の第一歩にオススメです。
MIRAIDってどんな会社?
「若者たちの起業のプラットホームになる」事を目標に、情報発信やビジネスを通して、自分自身の理想の生き方や働き方を実現するためにサポートをする会社です。
「起業とか興味はあるけどどうすれば良いかわからない…」
「やりたいことがある、叶えたい夢がある」
「もっと自由に働きたい!」
誰しも大小はあれど、胸の内に自分の理想を秘めていると思います。
しかし、
・相談できる相手や教えてくれる人がいない…
・モチベーションが続かない
・売上が上がるイメージがつかない
・そもそも何から始めたら良いのかわからない…
MIRAIDは、「起業してみたいけど1歩目が踏み出せない」とくすぶっている若者の武器となり、 個人起業を全面バックアップします。
豊富な実績
*弊社が作成した一通りの起業プログラムを完了させた場合の集計です。(当社調べ)
コンサルサービスに申し込み、弊社の提供する初心者の方でもできる簡単なカリキュラムを一通り完了させた方のほとんどが、売上を出すことができています。
2019年11月から半年足らずですでに85人もの人がMIRAIDのコンサルを受けてだいたい1.2ヶ月で売上を上げています。
その後も100万120万と月々コンスタントに売上を上げ続けている人もたくさんいます。
その中で数人をご紹介します。
森大起 大学在学中に20代後半女性にダイエットのノウハウの商材の販売やオンラインでの食事管理の事業開始。
SNSから集客から電話での営業を通し、売上30万円を開始から3ヶ月で達成。
その後はwebサイトの作成なども並行して行い、月間30万円を安定して出し続けている事例。
森啓太さんは 大学在学中に弊社の起業プログラムを実践。
2ヶ月ほどで、英会話の上達をサポートする事業を展開。
SNSからの集客から電話での営業を通し、売上75万円をスタートから2ヶ月で達成。
その後、少し売上は下がったものの、月間100万円以上の売上をその後安定して出し続け、2020年5月現在、法人化の準備に入っている事例です。
水谷良さんは、フリーのパーソナルトレーナーとして活動していて、市場を広げたいと弊社のプログラムに参加しました。
女性向けダイエット市場で、ノウハウをまとめた電子書籍の販売から開始。
その後アフターフォローとして、ダイエットサポートサービス月額3万円で販売し、売上50万達成。
利益率は90%で手取りで45万円ほどが収入になった例です。
久保百華さんは 大学在学中に恋愛の市場で、同世代の女性向け恋愛ノウハウの商材の販売を開始。
スタートから26日で8万円の売上を出し、
その後、自身の集客・営業ノウハウを生かして起業支援事業を開始。
その後3ヶ月後に売上 120万円を達成した事例です。
ビジネスを学べるのはもちろん、最も難しいと言われている「仲間づくり」と「継続」も同時に叶えられる環境はMIRAIDだけです。
わからないところもしっかり寄り添いながら、あなたの理想の実現まで徹底的にサポートしてくれます。
実績者多数のMIRAIDのコンサルティングサービス
以下がMIRAIDのコンサルティングサービスになります。
この中から特にご好評いただいているサービスを軽くご紹介します。
MIRAIDホームページ
専属コンサルタントにより完全個別コンサルティング
あなた専用のコンサルタントによる、毎日の完全個別指導が可能です。
MIRAIDのコンサルティングサービスが他の会社と最も違う点は徹底的な完全個別指導です。
なぜ完全個別指導にこだわっているのかと言いますと、起業初心者の方は何をどんな順番で進めたら良いかが分からない事から間違った行動を取ってしまって失敗するパターンが多いからです。
実際に人によって目指す目標もつまずくポイントも様々なので、自分自身にあった個別コンサルを受けられる事が大きなメリットです。
他にも個別指導のコンサルティングサービスを行っている会社様はありますが、MIRAIDでは全てのクライアント様にコンサルタントの個別LINEをお伝えして24時間いつでもサポートしている点が最も違う点です。
気軽にLINEで繋がることができ、オンラインで連絡が取れるのでいつでもスタッフに相談ができるのも心強いです。
初心者でも安心!個人起業プログラム
1,000人以上の指導実績のもと成り立っている初心者が起業していく上での大切なことが凝縮されている起業実践のカリキュラムを採用しています。
知識も経験もない方がビジネスを起こして収益を実際に得るまでの流れを完全に網羅しているので、「実際に何をしていったら良いのかわからない」という方や「売上が上がるイメージがつかない」という方でも安心して取り組んでいただけます。
一度売上を上げるという経験をすることで自分でイメージがつきやすくなるので、その後も長期的にビジネスを継続していくことが可能です。
また、実績・指導力など厳しい審査を受けた講師による丁寧なスタートアップ講習も実施されているので、初心者の人でも必要な基礎知識やノウハウを順を追って学べます。
定例勉強会や交流イベントの実施
MIRAIDでは様々な段階の会員様が集まる定例勉強会を実施しています。
毎回違う内容と講師でスタートアップ講習やサイトでは学べない、最新のノウハウや体験をライブで行うことができます。
営業、コンサルティングなどいろいろなビジネスのプロなわけですから、なんと言っても講師陣の話が面白いと毎回満員になる程大好評です。
学校の講義のようにガッチガチな雰囲気ではありません。
自分の体験談や実際の生の声なども交えて時に面白く、時に熱く話してくれるので時間もあっという間でし話を聞くだけでなく、参加者同士で和気あいあいと意見交換をしたり、実際に紹介したフレームワークをしながら進めたりします。
「でも学校の授業とか硬いのは苦手だし…」という方でも楽しんで参加できます。
また、日によって講師と内容が違うので、どの日に参加しても新しい情報を得られるのも嬉しいポイントです。
こういった学び面だけでなく、季節や時期に応じてスポーツ大会やパーティなど様々なイベントも開催しているので、
普段会わないような起業家や同じくコンサルを受けている会員様同士でオフの繋がりも作れます。
勉強会やイベントに参加した際に仲良くなってそれから一緒に今は仕事をしています! という人もたくさんいます!
自分と同じように起業を目標として頑張る仲間は意外と見つけるのは大変です。
私も学生時代学校の友人に「ビジネスする!とかフリーランスでやっていく!」と言ったら少し小馬鹿にされ たのを覚えています。(そこからバカにされるんじゃないか…って少し怖くなって友人には当時一切いえませんでした)
そんなこともあって初めは一人でやっていましたが、それでは続かず、限界が来るのも早かったです。
なのでこのMIRAIDで初めて夢を語り合える仲間ができたときは本当に嬉しかったし今私がこうしてフリーランスとしてビジネスをできているのは一緒に頑張れる仲間ができたからだと思っています!
「一人だとついついだらけちゃって続かなさそう…」なんて人でも、一緒に切磋琢磨でき仲間がいるのでビジネスが続きやすいという大きな利点もあります。
さあ雇われない生き方の一歩を踏み出そう!
いかがでしたか? 雇われない生き方をして、どんなことをしようか想像するだけでワクワクしますよね。
一度きりの人生、自分の好きな自分でいるためにもこれを機に働き方も見直してみてくださいね。
それでは、あなたのビジネスライフがより良いものになりますように。
コメント